• ベストアンサー

ガスのスイッチを入れた状態で何が起きている?

洗面所の入り口にガスのスイッチがあります。ONにすると温度がデジタル表示され、上下の温度調整ボタンがついているタイプです。 このスイッチを入れてお湯を出していない状態で、ガス代や電気代はかかっているのでしょうか?仮にかかっても極わずかであれば、面倒なのでつけっぱなしにしておきたいのですが・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • black_sa
  • ベストアンサー率14% (30/203)
回答No.3

他の人がいわれているとおり待機電力だけです 湯沸かし器の修理をしにきた人に聞いた話ですが、スイッチは入れたままにした方が故障しにくいそうです

takasick
質問者

お礼

そうなんですか! 参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • y-lion
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.2

ガスのスイッチではなく給湯器の電源ですね。 お風呂の温度を一定に保つ機能などがなければ 実際にお湯を出すときにしか火を使わないので つけっぱなしでもガスは流れません。 電源を入れっぱなしでもお湯を出さなければ、ガスは基本料金だけですね。待機電力はかかりますけどその程度です。

takasick
質問者

お礼

ありがとうございます あれは給湯器の電源でしたか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • avam-efsf
  • ベストアンサー率23% (223/940)
回答No.1

お湯をためないガス給湯器でしたら、ガスは特に消費されていません。 電気は待機電力が少々消費されますが、一ヶ月でも100円ぐらいかと・・。 うちは基本的には電源入れっぱなしです。

takasick
質問者

お礼

ありがとうございます その程度ならばつけっぱなしもありかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ガス代が高くつくのか教えて下さい!

    早速ですが質問させて頂きます。 賃貸のマンションの入居を考えており、色々物件を見ましたが給湯器のスイッチをONにしてお湯の蛇口をひねるとお湯が出るタイプがほとんどですが、一つだけ給湯器のスイッチが全く無く、蛇口をひねるだけでお湯が出るタイプもありました。そちらに入居を決めようと思っていますが、スイッチが無くお湯が出るというのは種火がずっと着いている状態でガス代が高くつくのでは?!と感じました。 不動産の方は蛇口をひねると自動的にスイッチがONになるタイプなんです。とおっしゃっていましたが実際どうですか? ご存知な方がいらっしゃいましたらご教示頂きたく宜しくお願い致します。 因に給湯器のボタンが無いのでどこのメーカーの給湯器(?)を使用しているのかは分かりません。

  • 瞬間湯沸かし器のスイッチが壊れました。

    瞬間湯沸かし器のスイッチが壊れました。ガスで瞬間に沸かすもので、使わないときはスイッチをoffにしてあるのですが、使うときはまず、スイッチをonにしてその後に水道の蛇口をひねると湯が出てくる仕組みです。そのスイッチが壊れて、常にonの状態になっているのです。メーカーに聞くと、常にonの状態にしていくと、導火(みちび)が常に付いていて良くないと言われ、すべて交換しないといけないと言われました。しかし、よく調べましたが、導火はついていないと思われます。単に、電気がついているので電気代が少し余計にかかるだけではないかという気がしています。どなたかご存じの方、よろしくお願いいたします。

  • ガス代について。

    こんにちは。ガス代についてみなさんにお聞きしたいことがあります。 私は一人暮らしでマンションに住んでいます。そこはコンロは電気なのでガスはお風呂のみで使います。で、温度設定のボタンがなく、蛇口をひねるとお湯がでるので給油機もなく、温度も設定出来ません。 それで月々、シャワーだけでも5~6000円くらいはガス代を使ってしまうのですが、色々調べていると高い気がしています。 これ以上節約する方法が見つからないのでどなたかこのような形式のガスについて詳しい方がいましたら是非教えて頂きたいです。 ちなみに都市ガスです。香川県です。 よろしくお願いします。

  • 瞬間湯沸かし器について

    今、家の建築を考えておりますが、二階の洗面所までガス給湯器を配管すると、捨て水が多く、湯が出るまで時間がかかると言われ、洗面所の収納に入る瞬間湯沸かし器を検討中です。 1・設定温度、出湯温度60℃となっておりますが、実際蛇口シングルレバーを、いっぱいにお湯にした場合60℃のお湯が出るのでしょうか? 2・その場合子どもがお湯を出した時、火傷しませんか? 3・スイッチのon,offはその機器にしかついていないのでしょうか?しゃがんで収納を開けてスイッチを入れる作業を毎回するというのも面倒かと思いまして。 4・もしくは、洗面所まで配管し、魔法瓶即湯噐をつける方が良いでしょうか? 長文失礼しました。どうぞご指導ください。よろしくお願いいたします。

  • 給湯システムなのに、給湯のON/OFFのスイッチがない・・

    今度引越しをするので1Kマンションを契約したのですが、そのマンションが、水道の蛇口が2つ(水用とお湯用)ある給湯システム?だったのですが、給湯のON/OFFのスイッチ?みたいなのがどこにも見当たらなかったのですが、いいんでしょうか?そういうのがついていないマンションもあるのでしょうか? 実家(マンション)の給湯システムは、給湯のスイッチをONにするとお湯が出て、OFFにするとお湯は出ないようになってるんですが・・。 そして、実際にお湯は出してなくても、そのスイッチをONにしてるだけで料金(電気代?ガス代?)がかかってしまうので、お湯使わない時は、スイッチはOFFにしておきなさいっていつも親に言われるんです。 今度のマンションにそういうスイッチがついていないという事は、常にお湯が出るモードになってる状態という事ですか?そして、常に料金がかかってるって事ですか?スイッチOFFにする事による料金の節約は出来ないということですか? そして実家にある給湯ON/OFFのスイッチの下には、「蛇口から出るお湯の温度を設定するボタン」もついているし、「お風呂のお湯をためる時のお湯はりブザー(湯量調節)」などもついていますが、引越し先の1Kマンションはもちろんそういうのもついていません。 というか、給湯システムの場合は、必ず家のどこかにON/OFF切り替えスイッチがなければいけないのではないんでしょうか?部屋の中を探して見当たらなかったけど、必ずどこかにあるはずなんでしょうか? 引越し先のマンションは築20年くらいの古いマンションなので、給湯システムは後付けなんでしょうか?だからスイッチがないんでしょうか・・? 部屋の外は確認してないんですが、もしかしてスイッチが外についてるって事もありえますか?

  • 「¥」LPガスはプロパンの2倍!!困ってます。

    4月に引っ越しをしました。 夫婦2人の生活です。 以前住んでいたところはプロパンガスで、冬場を除いたガス代は5000円~6000円代でした。 今住んでいるアパートはLPガスです。 4月16日に検針があったのですが、住んでから半月のガス代は、 な、なんとプロパンの倍!!半月で5085円!!(使用量は7立方メートル) 愕然としました。 単純計算で1ヶ月で1万円です。 我が家はお風呂に張ったお湯で頭も身体も洗うのでシャワーも使って ないし、追い炊き機能もないし、4月上旬は引越しできたばかりで、 いつもよりも明らかに料理もしなかったのに・・・。 ガス会社の方がガスの開栓に来た際に 「ここはガス代が高いって言われるんですよ」 とは言っていたけど、こんなに高いなんて!!! ちなみに、古いアパートなので自動給湯ではなく、お湯の温度調整は 自分でお湯と水を出して調整をします(キッチン、洗面所、風呂)。 お湯の温度は72度に設定されているとガス会社に言われました。 もしかして、↑この「72度」がクセモノなのでしょうか? 浴槽のお湯をはるのに約10分かかります。 「お湯」の蛇口から「72度」のお湯を全開にして出し、そこに「水」の 蛇口から水を出して量を調整して湯加減を調整しています。 つまり、浴槽にお湯を張るのに、「72度」のお湯を10分間出し続けると いうことを毎日していることがかなりの影響があるのでしょうか? とりあえずガス会社に「72度」の設定温度を低くできないのかを 聞いてみたいと思います。 あと、何か節約方法がありましたら教えてください。 夫婦2人の生活で4月の1ヶ月で「ガス代が1万円」は、本当に困って います。 よろしくお願いします。

  • ガスに詳しい方、教えてください。

    今日の午前中も、ガスについて無知な質問をしてしまいましたが、 再度教えてください。 現在住んでいるアパートは原始的な給湯方法です。 蛇口は「お湯」と「水」の二つあります(風呂、洗面所、キッチン全てこの形)。 例えば、風呂は湯沸し・追い炊き機能はないので、浴槽にはお湯を 注水することになります。 「お湯の出る蛇口」からは「70度」の一定温度のお湯しかでないので、 「水の出る蛇口」から水を出して混ぜ、自分の手で調度いい温度を 調整しています。 問題は温度が70度に設定されていて且つその一定温度でしかお湯が 出ないことです。 浴槽に毎日注水するのにこれでは、ガス代がバカになりません。 設定温度が高すぎるのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか。 先ほどガス会社にもっと低く変更できないのかと問い合わせたところ、 即「変更できます」という返事ではなく、口ごもる感じで、 私が色々話すと、しぶしぶ「変更できます」という返事がきた 印象でした。 それで、後日変更してもらうようになったのですが、 最低で何度あればよいのでしょうか? 私としては、ガス代節約のために極力低くお願いしたいのですが、 ガス会社の変な口車に乗せられないためにも、いくらか知識がほし いと思います。 お風呂に入れる程度で十分なのですが、50度よりも低く設定して もらうことも可能なのでしょうか? わかりにくい部分があるかもしれませんが、少しでもアドバイス いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ガス給湯器の温度設定、お得なのはどちらですか?

    我が家は追い炊きのできないユニットバスです。 ベランダにガスふろ給湯器が設置してあり、 洗面所、台所、風呂の湯の温度を一括で設定できるパネルが一つあります。 浴槽のお湯を入れる際の質問なのですが、 ・高温(55℃~60℃)で半分くらい入れる→水を入れて温度と量の調整をする ・初めから40℃程度で全量入れる どちらのほうが、ガス代はお得でしょうか?

  • ガス代について

    賃貸でのガス代についてですが 給湯やお風呂のお湯を一括してON,OFFや温度設定する装置(電子式) が台所にあるのですが、これは常にONのままでもガス代に影響ないのでしょうか? それともこまめに切った方が良いのでしょうか?

  • ガスをつけるとき、ボタンのつけっぱなしはどうですか?

    今日は。お世話になっております。 電気だと、コンセントいれてると、微妙に電気代が とかききますが、ガスだったら、ガスのボタンを ずーっとつけっぱなしだと、影響ありますか? 冬場なんてのはとくに、ガスボタンをつけておいた ままでも、湯のとこの蛇口を回しても、そっこー あつあつの湯はでてこなくって、しばらくしてから、 数秒、で、湯がでてきますが。。。。 お詳しい方お教えください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう