• ベストアンサー

上司の親族の遠方での葬儀にはどう対応しますか

主人の直属の上司のお母さまが亡くなりました。 お母さまは遠方にお住まいだったため葬儀には出られません。 部署の個々人的にはどう対応するのが失礼がないでしょうか。 上司の方は慣習的なおつきあいは割と控えめですが、わりと礼儀正しい方のように思います。 会社でのそれぞれの弔事でのおつきあいは祖父母レベルでは何もしない位なので迷います。

  • BUN11
  • お礼率100% (8/8)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

うちの職場では、遠方の場合、部署の長名義または部署一同として弔電を 送ったりしています。 誰か部代表で式に参列する方がいらっしゃればお香典を託しますが、 誰も参列しない場合は、現金書留でご実家宛に送ります。 (直属の上司の方とのお付き合いの度合いによりますが。。。) 告別式が終わった後であればお香典は失礼にあたるので、御花やお供え用の お菓子を送る場合もあります。 それほど親しい間柄でなければそこまでする必要はないと思いますので、 その場合は出社された際にお悔やみの言葉だけでもいいと思います。

BUN11
質問者

お礼

とても具体的なご回答ありがとうございます。 現金書留でご実家宛ですね、そう言う形にするのが良いかもしれません。 間に合わなかった場合の例も勉強になります。

その他の回答 (3)

回答No.4

直属の上司の尊母となれば、所属の課員・部員と共同で香典を集め、出席する人に託すか現金書留で喪主宛に送るのが一般的ではないでしょうか。 その上司が喪主ならよいのですが、そうでないと後日香典を渡されても面倒でしょう

BUN11
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。なるほどそうですよね。 社内でも相談しあう感じになってきているようですので、皆様のご意見を参考に話し合うように主人に伝えたく思います。 皆様お忙しいところ、すぐに解答をお寄せ頂き本当にありがとうございました。 大変助かりました。 またお伺いする事がありましたらよろしくお願いいたします。

  • keiwa
  • ベストアンサー率25% (354/1399)
回答No.2

会社の上司の親族に不幸があっても社員は葬儀には出席しません、誰か出席する人にまとめて香典を託せば良いでしょう。

BUN11
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。参考にさせて頂きます。 出席する人が部署にはいないので郵送するのが良いでしょうか。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

遠方なら無理に出席しなくともokです。出社したときに一言添えて香典を渡してください。

BUN11
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 葬儀後に元上司が亡くなったことを知りました

    元同僚から当時の上司が亡くなった事を聞きました。 すでに葬儀が終わっており、お家に伺ってお悔やみを述べたいのですが、葬儀後どの位たってからがいいのでしょうか。 ちなみに、初盆は遠方に帰省していて、伺うことが出来ません。どうか宜しくご教授ください。

  • 職場の上司の義母がお亡くなりに・・・

    職場の上司(直属ではない)の義理のお母様(奥様のお母様)です。 つねづねあまり体調が思わしくないとは聞いていたのですが、とうとうお亡くなりになりました。 義理のご両親の場合、葬儀へお悔やみうかがうべきなのでしょうか? それとも香典または弔電ぐらいにしておいた方がよいのでしょうか?

  • ご葬儀の関しまして教えてください。

    葬儀のことについてお尋ねします。 お仕事でお世話になっております方のお母様が亡くなられご実家の方で葬儀をされるとのことです。 遠方のため、弔電と花輪を手配いたしましたが、こちらに戻られてから香典もお渡しした方が、よろしいのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 遠方からの参列者へのお返し(葬儀)

    先日の葬儀で直接のお付き合いがない方がわざわざ 遠方から来て下さいました。 その方も、親の付き合いでこられたような節はあるのですが、思った以上のお香典を頂きました。 お香典の半返しは49日がすんだらしようと思っていますが 旅費・宿泊費を合わせると5万円くらい別にかかっています。これに関してはどのような形をとればいいでしょうか?49日を待たずにお礼状と気持ちを形にして送りたいのですが、文章や品物についてもアドバイスを下さい。

  • 上司の親が亡くなった場合で分からないこと

    先日、直属の上司の親が亡くなりました。 しかし、亡くなったのを私が知ったのが葬儀の当日(本日)となってしまい、葬儀の場所も遠方のため、通夜・葬儀共に参加することができません。 そこで、今後の対応としてはどういったことをすればいいのか分かりません。 お手数ですが、教えてください。 ご回答よろしくお願いします。

  • 遠方のいとこの葬儀について

    主人のいとこが末期癌で余命わずかという話を義母から聞きました。 もし、その方が亡くなられた場合、葬儀に出席するべきなのでしょうか。 ・そのいとことは全く付き合いはありません ・片道500キロ以上離れた地です ・結婚されていないので、喪主は多分その方のお姉さんになると思われます ・そのお姉さんとも付き合いはありません 主人に聞いたところ、結婚前にいとこが一人亡くなったが、葬式には行っていないし、香典もしていないということでした。 また、いとこの住んでいる地域の風習はわからないとのこと(主人の実家とは60キロほど離れた地域です)。 今までいとこが亡くなったという理由で仕事を休んだ人を知らないということです。 似た様な質問をされている方もおられたのですが、その回答には「義母に聞くのが一番」と書かれておりました。 しかし、義母は常識がないというか、自分が思った事、やりたい事は非常識であれ無礼であれ関係なくするタイプです。 義母はもし亡くなった場合は葬儀に来て欲しそうにいいますが(遠まわしではっきりとは言いません)、私たち夫婦は、主人の実家の跡取りではなく、将来、主人の実家地域に帰る予定もありません。 跡取りの兄弟に言って欲しいなと思ってしまいます・・・ 義母は、お金がいることは私たち夫婦に言いますが、主人の兄弟には言いません。言っても「あなたは遠いからこなくてもよい」と言っています。 兄弟の名前で義母が香典やお祝いをしています。 主人の兄弟もいとことは遠く離れて住んでおります。 私の実家地域では、近くに住んでいたり、普段から付き合いのあるいとこの葬儀には出席しますが、遠方で尚且つ疎遠な場合は葬儀に出席しません。 私は、実家地域の風習しか知らないので、疎遠で遠方なので出席しなくてもいいのでは?と思うのですが、出席するべきなのでしょうか? 昨年、私のおじ(血の引きではない)が亡くなった時、主人は「あ、そう。」と一言だけでした。 お葬式はいつ?葬儀出席しなくてもいいの?等、聞かれもしませんでした。 もしこの時、主人が真っ先に「お葬式はいつなの?」と聞いてくれていたらまた違った思いがあったかもしれません。 義母との話の中で「先日伯父が亡くなって・・」と話したところ「あらそうなの」とこちらも一言で片付けられました。 それなのに、主人のいとこの葬儀に夫婦で出席しないといけないの?という思いもあります。

  • 上司の実母の葬儀には、参列した方がいいのでしょうか?

    勤めて1ヶ月の職場ですが、先日直属の上司の実母が亡くなりました。 そこでお通夜には参列するつもりですが、葬儀にも参列した方がいいのでしょうか? 上司からは特に何も言われていません。また、故人とも直接の関わりはありませんでした。 会社の先輩は通夜も葬儀もお手伝いがあるため、どちらとも参列するそうです。 喪主は上司が務めます。葬儀は会社が休みの日にあります。 今までこうゆう経験がなかったので、迷っています。 それと、不謹慎ですが喪服を買うのが正直厳しいということも少々あります。 ご回答よろしくお願いします。

  • 会社の上司の親が亡くなりました。やはりお通夜や葬儀に参列すべきでしょう

    会社の上司の親が亡くなりました。やはりお通夜や葬儀に参列すべきでしょうか? 直属の上司ですが、私はパートの為、社員さんと違いあまり話す事もありません。 行かれる方に香典を預けようと思ってますが、ダメでしょうか?

  • 葬儀

    母の姉が亡くなりました。葬儀に出席するべきでしょうか?私にとって小さい頃に叔母の家にはたまに遊びに行った位なんですが…。それに苦手な方だったんです…。遠方なので交通費だけでも6万はかかってしまいます。 ただ、母がかわいそうなので、行けないかわりに母にお金を渡すとかどうでしょうか?

  • 上司の親の葬儀

    会社の上司のお父様が亡くなられました。 上司と言っても部署は違いますし、たまに言葉を交わすくらいです。 お父様とは別居です。 うちの会社は従業員が60人くらいの中規模の会社で社員の親・同居の祖父母等の告別式orお通夜には基本的に参列しています。 昨日のお通夜には都合が着かず参列できませんでした。 今日誰かにお香典を預けてもいいのですが、今日は男性の社員しか参列しないので頼めるほど仲のいい人がいません。 大抵の社員は参列もしくはお香典を出しているのですが、今回はお香典を出さず、失礼させていただいてもいいものなのでしょうか? やっぱり、誰かになんとか頼んで持っていってもらうほうがよいでしょうか?

専門家に質問してみよう