• 締切済み

本の帯が読んでいるうちに上に上がってしまう現象

新書版のようにやわらかい表紙についている帯が本を読んでいるうちに上のほうに上がってきて気になることがよくあります。これは本を開け閉めすることと関係があると思いますがどのような力学なのでしょうか。

noname#194289
noname#194289
  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#41634
noname#41634
回答No.1

単に中身が滑って落ちただけでは…中身が落ちれば、外の帯は相対上がることになりますから。ただしハードカバーについては多少異なるかもしれません。中身が下がろうとしたとき、帯がひし形に変形しても、表紙が変形しないのでその間を抜け落ちにくい…と、考えられます。それでも帯とカバーが一体化して、中身はずり落ちますけど。  テーブルの上に本を半開きにして立てます、そう、屏風のように。その状態で表紙(本文を多少含んでも良い)を細かく動かして「帯がずり上がったら力学関与を疑ってください」

noname#194289
質問者

お礼

ご示唆ありがとうございます。わざわざさかさまにしないでも何度か断続的に読んでいると上のほうへ上のほうへとずり上がっています。

関連するQ&A

  • 本の帯について

    よく、新刊についている本の帯。 アレは、新刊(第1版)にしかついていないのでしょうか? 帯があるものであれば、帯び付きの状態で本を手に入れたいのですが… 本の帯について知っている方が教えて下さい。

  • 本の表紙に付いている帯について

    すみません。教えてください。本の表紙に付いている帯風のサブタイトルの書いたものを何というんでしたっけ?

  • 本のカバーと帯について

    書店で売っている多くの本にはカバーと帯がついていますが、 本を読んでいる最中、それらがずれてきたり、外れてくるため、 とても邪魔で、読むことに対して集中力がそがれます。 帯は特に邪魔で、すぐにずれてしまい、ずれると元に直しにくいです。 単行本のような小さく柔らかい本にまで、わざわざ細い帯がついています。 自分が買った本ならば、それらを外して捨ててしまえば良さそうですが、 外してみると、一見とても地味な装飾です。 カバーと帯がついている状態と大きな落差があります。 たいていの本の本体の表紙は、淡く地味な一色のみしか使われていません。 活字や模様や写真は、全く無いか、ごくわずかしか入っていません。 ツヤのない紙質だったりして、ほとんど高級感がありません。 鮮やかで印象的なデザインのカバーが付いた状態とは似ても似つかず、 そのままで、読んだり保管しようという気には、なかなかなりません。 こうしてみると、カバーや帯とは、本を守るための「包装」ではなく、 本の、本来の「外見」なのだと言えるような気がします。 本に限らず、身の周りのあらゆるモノについて、 その外見が人の心理に与える影響は大きいと思います。 外見の良いものなら、長く身近に置いておき、眺めたくなるはずです。 逆に悪ければ、遠ざけたくなるかもしれません。 日本の書店の多くの本は、何故あのように、本体の装飾が不細工で、 ずれやすくて不便なカバーと帯が被せられているのか、理解できません。

  • 本の帯について

    私は読書が好きで、本をけっこう買って いるのですが、気になることがあります。 本の帯なんですが、例えば直木賞や芥川賞、 本屋大賞なんかを、受賞したら帯も替わりますよね。 そこで、疑問なんですが帯だけ買う(貰う)ことは できるのでしょうか? 書店に行って並べてある本を見ると、 「こっちの帯のが見栄えがいいなぁー」 なんて思ってしまって・・ くだらない質問ですみませんが、 よろしくお願いします。

  • 宮崎駿さんが帯を書いていた本

    こんばんは。 先日、本屋さんで宮崎駿さんが帯(表紙も?)を書いていた本を見ました。 中にちょっとだけ漫画もあって、こりゃおもしろそうだ!と思ったのですが 「あとでネットで買おう」と買わずに帰ったら、きれいさっぱり題名を 忘れてしまっていました…。 外国の作家の方で、何だか戦闘機の話だったと思います。 買って読みたいので、この本をご存知の方がいらっしゃいましたら、 教えてやってください。

  • 本の帯の幅が広くなっている!?

    最近書店で見かける本は、帯の幅が広くなっていませんか? 確かに帯が取れづらくなっていいのですが、ほかに意味はあるのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 本の表紙にかかってある帯に、ボールペンのインクが付いてしまいました。

    本の表紙にかかってある帯に、ボールペンのインクが付いてしまいました。 友人から借りてあるもので、とてもいい本なので、ボールペンを片手に、自分のノートにメモしながら読んでいたら、いつの間にかインクが漏れていたものと思います。 つるつるとした素材の紙です。ベンジンなどで軽く拭く?と思いついたのですが、他に何かいい対応はないでしょうか…自分のものではないだけに、反省しています。

  • 帯を締める  

    着物の着付け教室では帯を締める時は、ただ交差させるだけでよい、からませて引き絞ると帯が傷むと習いました。でも、実際交差させるだけでは、長い時間着ていると帯が緩む気がします。 プロの着付けに頼むと帯はきちんとからませて締めています。本にも交差させるだけの方法が紹介されていますが、やはりちゃんとからませて締めたほうがいいですね? 帯を締める時の知恵などありましたら教えてください。

  • 本の帯の有名人の書評について

    こんにちわ、はじめて質問させていただきます。 どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m 最近家の近くの本屋に行くことが増えたのですが、売場に行って 気になる本を手にとってみると、本の下部に帯状の書評があり、 「ホリエモン推薦!!」とか有名な人の一言が添えられていたり するのを目にします。 あれはどういう仕組みで成り立っているのでしょうか? 本を書いた人や出版社が、書評を書いてもらいたい人の 所に営業に行って本を読んでもらい気にいってもらったら 書いてもらうものなのか、それとも、お金を出して書評を書いて もらうものなのでしょうか? 気になって夜も眠れないので分かる方は回答をよろしくお願いいたします。

  • 本の帯(腰巻き)について教えてください。

    本についている帯(腰巻きとも呼ばれるもの)は、そもそもいつ頃から始まり、広まっていったのでしょうか?どこの出版社が始めたのかなど、歴史等がわかりましたら教えてください。また、特に古い本については、帯ありと無しで値段がかなり違うようですが(三島由紀夫などの人気作家は、数十万円もの差があると聞きました)、そういった違いは何が基準になっているのか・・・おわかりの方、是非教えていただけますと幸いです。