• 締切済み

発勁について

sly113の回答

  • sly113
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.6

おそらく自分だけでなく様々なジャンル・国籍の人々から尊敬されてる蘇東成さんがある人の本でインタビューを受け、寸勁(発勁?)についてネタ明かし的な事いってました。要するに 「気とか横隔膜を爆発させて とかはナンセンス。そんなんじゃ人はとばせない。つまり、打つ瞬間に一歩でもいいから踏みこみ、その推進力を生かす。東洋の神秘とか思われているものにはちゃんとした理論がつきものですからね」 とかそんなんでした。漫画で触れた時に人が壁までボワッと吹っ飛ぶなんていうのは、ボクシング漫画でストレートパンチにオーラが描かれてたりしますが、ほんとにあんなのでるの?っていうのと似てます。 ちなみに寸勁は受けるとワイヤーアクションみたいに吹っ飛ぶものではなく、うしろに とててて・・・ゴロン ってカンジに3メートルくらいつまずいてコケるカンジに人に衝撃を与えるものです。 でも、すごい人がやると気持ちいいくらい人が吹っ飛びますね。もっとわかりやすく言うと、地面がいきなり急な坂になり転げ落ちる様に吹っ飛び転げます。ブルースリーも得意としたらしいですが、見たことないです。見たいですね。 長くなりましたが、足を固定するゴルフにモロ活用はむずかしいかと思います。でも、少しは使えるかな?

関連するQ&A

  • 実践における発勁の威力とは?

    映画や漫画などのフィクションでは、発勁(特に寸勁)はかなり強力な技として描かれている事が多々ありますが、実際にはどれほどの威力があるものなのでしょうか? もちろん一口に発勁と言っても、宴会芸で相手を転ばせるようなもの、相手を吹き飛ばす目的で打つもの、転倒させる目的のもの、ダメージを与えるものなど様々だと思いますが、特に知りたいのは  A.寸勁・分勁など、かなり短い距離で、かつ「ダメージを与える」目的のもの  B.同じく、ダメージを与える目的の纏絲勁(螺旋勁) この二つです。 Aでは瓦を何枚も割れたり、Bではある一点にはトンの力がかかるとか聞いたことはあるのですが、後者は流石にないような気がしています。 実際はそれぞれどの位の力がかかるのでしょうか。 可能であれば、kg、若しくは人体(或いは特定の物体)への損傷具合で教えていただけると幸いです。

  • ゴルフのバックスイングで肩が回らない

    ゴルフ歴は長く、そこそこのスコアーではラウンドできます。90前後。もっと上手くなりたいのですが、一番の悩みはバックスイングです。素振りでは十分にバックスイングが出来、良いスイングが 出来るのですが、ボールがあるとバックスイングが浅くなり、ミスショットの確立が上がります。深い バックスイングが出来る時は良いショットになります。ボールがあっても深いバックスイングをするには何かコツがありますでしょうか?

  • ゴルフ スイングバランス

    ゴルフでスイングバランスと言うものがありますが、個人的には、人に寄りけりとは思いますが、 D1 と D2 の差は大きいものでしょうか?この程度は大丈夫なものでしょうか?時折、信じられないくらい、ボールの手前を叩いてしまいます。スイング改造して改悪になってしまったのでしょうか?かなり飛ぶようにはなったと思いますが。また、飛ぶのはいいのですが、若干手に来るのは、バランスは軽いのでしょうか。

  • ターフが取れるような打ち方ができません。

    ターフが取れるような打ち方ができません。 ゴルフの主にアイアンショットで、世間で良しとされている、ボールの先にターフが取れるようなスイングがどうしてもできません。 手前をダフってしまうか、トップするか、芝には当たらず直接ヒットするかです。 そもそもターフが取れるようなショットがいいと言われている理由と、どうしたら そういうスイングができるのかをお教えください。 宜しくお願いいたします。

  • スイングスピードアップのために

    硬式テニスで、よりボールに威力を与えるためにスイングスピードを上げたいのですが、そのための効果的なトレーニングは何があるでしょうか?

  • フォアハンドで強い玉

     硬式テニスを始めて約2年になります。  決め球となる「強いストローク」がないため、シングルスで苦労します。  フォアハンドで強い威力のボールを打つには、どんなことに気をつけたら良いのでしょうか?  打つ瞬間にグリップを強く握れとか、インパクトの15センチ程度手前からスイングスピードをMAXに持っていけ・・などのアドバイスをテニス仲間からもらいましたが、どこかしっくり来ません。  何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願い致します。  

  • ゴルフのスイングに最適なリズムを持った音楽を教えて下さい。

    ゴルフのスイングに最適なリズムを持った音楽を教えて下さい。 よくゴルフのスイングにリズムが大事だと言いますが、これまでゴルフのスイングに 最適なリズムの音楽や言い回し(チャーシューメーン!とか)に出会った事がありません。 これは良いよという何かご存じでしたら教えて下さい。 よろしくお願いします m(_ _)m ※チャーシューメーン!は漫画のあし天で有名になったリズムですが、プロゴルファー曰く、  優れたリズムではないとの事です。私も試してみましたが、何だかぎこちないスイングになって  しまいました。やはり漫画の話ですね・・・。

  • ゴルフスイング、どうやったら本当に力まない・ボールに当てに行かないで済

    ゴルフスイング、どうやったら本当に力まない・ボールに当てに行かないで済むのか? ゴルフスイングで、「グリップはゆるく、手首・腕・肩は力まずにスイングしろ」と、 色々な所で教えられ、頭では嫌というほど分かっているいるのですが、 どうしても、できません。力んでしまうのです。 さらにボールを前にすると、前述の身体の各部位が力むのに加え、 ボールを当てに行くようなスイングになってしまいます。 これも治りません。 ボールがない素振りなどでは、比較的スムーズにスイングできていると思うのですが、 一体どうすれば本当に解決できるのでしょうか? たまに「よし、だったら力を抜いてスイングしよう。グリップもゆるくしよう。当てにいくのをやめよう」と思いボールを打っても、結果全然飛ばなかったり当たりもダメだったりして、 マイナスの経験しか蓄積されていないので、「やはり力をある程度入れなければダメなんだ・・」と思ってしまうフシもあります。 真剣に悩んでいます。メンタル面なのか技術面なのか・・。 いい方法があればお教えください。

  • スノーボードとゴルフスイングで共通の体の使い方

    スノーボードとゴルフスイングで共通の体の使い方があれば教えてください。 ゴルフ初心者の知人(女性)に一度練習場でゴルフスイングを 見て欲しいと頼まれています。 練習場ではボールは右方向に飛ぶとの事。 静止した状態からテークバックを始動するきっかけや 切り替えしのタイミングがむずかしく、スイングを途中で やめてしまうこともあるとの事。 リズムのつかみ方や始動時の反動のつけ方(フォワードプレスなど)を 教えてあげればよいかなと考えています。 運動はあまり得意そうではないのですが、運動経験を聞いてみると スノーボードを10年ぐらいやっていたとの事。 スノーボードとゴルフスイングで共通の体の使い方があれば、 イメージを伝えるのに有効かと考えていますが、 私自身はスノーボードの経験がありません。 例えば平坦な場所でスノーボードを滑らせるときに、 上体が進行方向へ行かないようにして右足で地面を蹴り、 ボードがすべり始めたら左足に完全に体重を移して、 左足一本でボードに乗る、というような動きがあるのなら それはゴルフスイングに似ているかな、と頭の中では想像しています。 インパクト前後では上体をボールの右に残して、 フォローからフィニッシュにかけて左足に重心を 移していく感じとか。 という訳で、スノーボードの経験をお持ちの方で、 ゴルフに応用できる体の動きのイメージをお持ちであれば、 教えて頂きたく。

  • ジャンプマンガ『テニスの王子様』の、川村vs石田銀の試合にでた、石田銀の『波動球』について

    ジャンプマンガ『テニスの王子様』の、川村vs石田銀の試合で、川村が石田の『波動球』を受けて観客席まで吹っ飛ばされるシーンを読んで思ったのですが、180cmの川村がテニスボールをくらって観客席までぶっ飛ぶには、どの位のパワー(威力)とスピード(時速)が必要ですか?分かる人は是非教えて下さい。