• 締切済み

合格者の傾向

余りにも漠然とした質問で恐縮なのですが、会計士受験で合格していく方の傾向(学歴や入門期の成績等)とはどの様なものなのでしょうか? 私は会社を退職して半年程会計士の勉強に専念しているのですが、やればやるほど合格への不安と焦りが強くなってきました。 良い大学卒業だから合格する試験というわけではないと思いますが、印象としてどの様な経歴・成績の方が合格していくのでしょうか? ちなみに、まだ入門期なので当てにはならないですが、今のところ週6日×10時間程度勉強し、答練の成績も9割程度とっています。 計算・理論含めて勉強内容もとても面白いと思えているのですが、それと背中合わせで不安が大きいです。

みんなの回答

noname#47827
noname#47827
回答No.2

一発勝負の試験である以上、絶対はありません。 ですから、不安は誰しもが抱いているはずです。 仕事をしながら専門学校に通っている、あるいわ通信講座を受講している社会人というのは合格できる人はごく一部です。 社会人で受かる人というのは仕事を一回やめて、勉強に専念するという方です。 私が思うに、入門期の成績は全く当てになりません。 なぜなら、入門期というのは大抵は教科書や論証集にそのまま載っている様な問題ですので、なんら本試験で要求される応用力や処理能力というのは要求されていないからです。しかし、基礎的な事がいかに取りこぼし少なく取れるかが、本試験で一番重要な事は確かですので、現在いい点数が取れているというのは好材料だとは思いますが。  しかし、その時期に油断して甘く見て後に痛い目にあい、やめていく人を私は何人もみていますので、油断は禁物です。  最も社会人の方は、学生と違って背中には崖が待っていますので(落ちたら後が無い)、油断なんて事は絶対しないと思いますけど。    学歴という観点から言うと、早慶がやっぱり最強というのは確かです。最低でもマーチ以上というのは通説ではないでしょうか。  もちろん、時々例外はいますけど(高卒とかマーチ未満)確率論的には微々たるものです。  いずれにせよ私も学歴はあまり関係ないと思いますが。  あと、勉強内容が面白いと思えるのは非常にうらやましくもあり、また好材料だと思います。滅多にそんな人いないはずです。  現に資格という外観を手に入れるため、あるいわただ単に少し経済的な独立性を手に入れる事を目的に資格を目指す人がいっぱいいる訳ですからね。  勉強内容が楽しければ、スランプの時期が訪れても頑張れると思います。それはあなたにとって最大の武器となるでしょう。頑張ってください。

回答No.1

takeson87さんはじめまして。 私も来年の会計士受験を目指して勉強している者でして、 その前はシステムコンサル会社に10年ほど勤めていました。 (異色の経歴の受験者ということになるでしょうか) 残念ながら合格者の返答ではないので申し訳ありませんが、 ご参考までにどうぞ。 私のこれまでの印象では、この試験の性格からして ・地頭がいい人がより多く合格しているのはまあ当然。 ・また与えられた課題に辛抱強く取り組む忍耐強さも当然要求される。 ・それ以外には、学習計画を長期的に立て、日々自己の進捗を  的確に把握できる管理能力を持ち合わせていることが必須要件。 私が強調したいのは3点目です。 自分の職歴上プロジェクト管理というものの大切さを 肌身で知っていますので、私もこの試験に臨むことを決めた際 綿密な計画を立てたく随分苦労したのですが、 結局半信半疑のままスタートし、 ようやくこの「プロジェクト」の全貌が見えたと実感できたのは 理論科目のレクチャーが最盛期に入った頃でした。 合格体験記などを見ていますと「予備校を絶対に信じる」ことを 皆さんよく書かれていますが、それは予備校が与える教材、 スケジュールから外れたことをやっても合格につながらない ということであって、学習管理面の行動については 予備校など第三者に丸投げすることは絶対にできません。 (誰もやってはくれません) この試験は能力でなく努力の絶対量で決まる試験なのは明らかですから、 合格者に一流大学出身者が多いのは、地頭の違いというよりは、 大学受験に真剣に取り組んだ人、すなわちその経験を通じて、 自己管理を機能させながら学習を進めていく素養を若い頃に獲得した人が そうでない人よりうまくいっていることを証明しているように思えます。 もちろん賢い人であれば、大学受験の時には培っていなくても、 この受験勉強を通じてその能力を培って成功するわけです。 他にも書きたいことがありますが字数がつきました。 それではお互い頑張りましょう。

関連するQ&A

  • 6月の日商簿記1級の合格に向けて……

    6月の日商簿記1級の合格に向けて現在勉強しています。 専門学校で実力養成答練を受けていたのですが、来週から直前答練が始まります。 答練の範囲を集中的に勉強した方がいいのか、それとも答練の範囲外で自分が苦手な箇所を勉強した方がいいのか、どっちがいいのでしょうか? 私は社債の仕訳、処理が苦手なのですが、答練の範囲に含まれていません。 答練の範囲を集中的に勉強するとなると答練の範囲じゃない所が疎かになりますし、苦手な所を勉強するとなると答練で点数が伸びずに答練の復習が疎かになりますし……どっちつかずになっています。 商業簿記、会計学、工業簿記、原価計算の全ての範囲を万遍なく勉強するのは時期的にも厳しいのですが、6月の1級に絶対に合格したいのです。 その為には答練にこだわらずに自分の苦手な論点を無くしていった方がいいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 論文科目合格について

    現在、5月の短答式試験に向けて勉強中の者です。 12月は総得点比率60%での不合格でした。 財務会計論、管理会計論は得意としていますが、 一方で足を引っ張ったのが企業法と監査論で、勉強時間が足らず不合格となってしまいました。 今は知識を詰めていけば、5月は大丈夫かなという状況です。(難易度が上がることも想定してのことです) 8月の論文も視野に入れる必要がありますが、論文科目に割く勉強時間の比重について悩んでいます。 恐らく自分の頭では8月に一発合格というのはかなり難しいと思うので、安直ですが科目合格を狙おうと考えています。 (会計学と租税法は努力と成績が比例すると思うので、それらは2年目に回し、それ以外の科目合格を狙ってます) しかし、具体的にどの程度のレベルに達すれば科目合格レベルになるのかが分かりません。 科目合格を取られた方は、各科目何名おられるのでしょうか? どんな情報でも頂けたらと思ってます。 宜しくお願い致します。

  • 働きながら短期合格するためにはどのような計画を立てたらよいでしょうか?

    現在24歳で、公認会計士を目指そうと思っています。しかし、受験に専念できず、仕事と両立をしなければなりません。経理の経験があれば多少は有利になると思うのですが、経理とは無縁の課で働いています。  わりと、定時に帰ることが出来るので学校には通えますが、受験に専念できる方に比べて勉強時間の確保が困難です。しかし、出来る限り短期で合格したいと考えています。長々と書きましたが、経験者のかたや会計士受験に詳しい方がいらっしゃいましたら効率的な計画を立て方や、生活の仕方を教えてください。お願いします。

  • 不動産鑑定士合格します!アドバイスください。

    2014年の不動産鑑定士二次試験を受けまーす。 受かることだけ考えて取り組みむので、無理だよっていうだけの回答はあんまり求めてません~(無理と言われてもやるしかないから) 状況説明するので、アドバイスお願いします。 状況 ・20代女、派遣で鑑定事務所で働いてます ・独り身なので自由な時間はあり ・一次試験は合格済み(2012) ・二次試験は受験経験あり(2013)(不合格者中201番から300番のとこ) ・TAC全答練1回目181位、2回目232位 ・田舎で予備校通えないからTACの通信講座(答練、アクセスとか。講座受けずに解くだけのコース) ・仕事してて残業あるから平日3時間が限界、仕事辞めるわけにはいかないんです ・休日は全部勉強にあてられる ・実務感覚はある方で、演習もすんなり理解できる ・レベルは、二次試験直前で基準の暗記ほとんどできてない(笑) ・得意なのは演習(量こなせば)、鑑定理論(暗記すれば)、苦手なのは民法と経済学、どちらでもないのは会計 ・演習は時間が足りない、慣れてないのが敗因 ・鑑定理論は覚えてないのが敗因 ・民法は暗記の精度低いのが敗因 ・経済学は根本的に理解してないのが敗因 ・会計は勝手に捨てた論点がでたのと、暗記の精度が低くて覚えてるけど論点つなげて書けないのが敗因 ・2013の試験後、勉強やめるつもりでいて何もしてません、びっくりするくらい忘れてるな ・2月中に基準死に物狂いで覚えて7割いきたいと思ってます ・全答練で100位以内目標 試験受かったら正社員に昇進してチャンスがつかめそうなんです。ちんぷんかんぷんだった鑑定の仕事も一年やったら分かるようになって面白いし。逆に、受からないとクビになります。あと200日切ったんですけど、死ぬ気で200日過ごす覚悟あり。 こういう状況を踏まえてのアドバイスもらえると嬉しいです。 今からだと厳しいっていう意見も受け止めて危機感持とうと思いますが、今からでも大丈夫だよという意見とその根拠があればかーなーりーやる気でます。 勉強方法、気の持ち方、科目のメリハリ、何でもいいので、教えてください。 具体的な質問 民法、経済学は過去問より、TACの教材がよさげですが、過去問もするべきですか?捨てようかと思ってます。

  • 社会人をやりながら公認会計士試験に合格された方

    こんにちは。 働きながら、会計士試験を受けようか考えているものです。 実は昔、会計士試験の勉強をしていたのですが、一度あきらめて、 現在は某上場企業の経理部で働いております。ちなみに独身30歳です。  某最大手の予備校の全答練で最終的にはBランクまで行きました。 (租税法は採用初年度で一度勉強済み) Aランクだったら、もう一年やってもいいという家族との約束があったため、泣く泣くあきらめて、就職しました。 しかし、働いているうちに、試験制度がどんどん変わり、 来年からは短答式試験が年2回になるなど、 経理という仕事に就きながらも、何とか12月の試験なら いけるのではないかという思いが沸いてきて、 泣きの最後の一回として、もう一度やってみようか、 迷っています。(今までは決算繁忙期の5月に試験があったので、 ほとんど、あきらめていました。) 但し、仕事をやめるという気はありません。 経理という仕事によって、実務経験の要件をクリアしたのも ありますが、実務経験を通して、昔勉強していたことを もっと効率的にできるのかなという気もしています。 ただ、毎年社会人をやりながら、合格した人が少なからずいるのですが、 周りにはいないため、どのように勉強されたのか、 アドバイスをいただければと思い質問しました。 はっきり言って、勉強に専念していて、ダメだったものが、 働きながらできるわけがないという意見が多く占めるだろうと思います。 厳しい意見でも構いません。 よろしくお願いします。

  • し司法書士試験 合格について

    司法書士試験についてご相談します。 現在、司法書士試験勉強を始めて丸二年経ちました。 明後日の本試験で、二回目の受験です。 今年の合格は、不可能です。 これまでやってきた勉強は、 一年目は、通信生の予備校に通い、15カ月コースで、 全講義を消化しました。 択一講義、記述式講義、答練も受講しました。 一年目は、ほとんど過去問に手をつけてないまま本試験を向かえました。 二年目は、過去問20年分を二回転し、 記述式は、早稲田のブリッジを理論編と実戦編を不登法・商登法ともに一回転した状態で、明後日の本試験を向かえます。 今の時点で、全科目の全体像が見えてきただけで、 答練など受けても、ボロボロ状態です。 この状況から、一年後の本試験に合格できる可能性ありますでしょうか? 更に、一年目は予備校に通い、二年目は独学で、三年目はアウトプット答練のみ予備校に通うというやり方でも大丈夫でしょうか? できましたら、司法書士試験合格者の方からのアドバイスお願い致します。

  • 大卒後、司法試験などの超難関資格合格を目指している方の状況

    大卒後に、司法試験、公認会計士、国家1種などの超難関資格試験合格を目指している方の状況ってどんなものなんですか? たいていの方は、アルバイト程度を除いて、仕事を持たず勉強に専念しているのではないかと思うのですが、どういう一日の生活パターンを送ってるのですか?また予備校に通うためなど親元を離れて生活している方はさらに大変だと思うのですが、親から仕送りとかもらってるのですか? やはり、将来が不安になったりするものですか? その他いろいろ思っておられることを聞かせていただけないでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 公認会計士試験合格後の就職について

    25歳の大卒女です。 今年から資格スクールで公認会計士試験の勉強をはじめました。 一応難関中高、難関大学を卒業しており、勉強は得意なので 真面目に努力すれば合格できるとは思うのですが、 新卒で就職しなかったため、職歴がないのが不安です。 来年か再来年の合格を目標にしているのですが、 女で26~27歳で、高学歴でも職歴がない場合は、会計士としての就職は厳しいでしょうか? もちろん人によるとは思いますが、「市場価値」的なものを教えていただけたらと思います。 学歴以外の面に関しては、コミュニケーション力は高い部類ですが、ゼミの少ない学科だったためプレゼン能力は皆無です。 バイトはしていましたが書けるようなものはありません。 部活は不参加、インターンも経験なし、資格なし(簿記は取得予定)です。 就職が難しそうな場合、対策として、なるべく名の通った会計大学院に行くか、会計事務所などでアルバイトをしようかと考えているのですが、これらは就職の際に多少は有利になったりするのでしょうか? また、他にも、これをしておいたほうが有利になるのではないか、ということがあれば教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 短答答連の内容

    独学で会計士試験合格を目指しています。 短答答練の内容についてお尋ねしたいのですが、短答答練の内容というのはどのようなものなのでしょうか? 個別の論点を網羅した問題だというのは聞いたことがあるのですが、その難易度は本試験で問われる程度のレベルに設定されてあるのでしょうか?それとも基礎を固めることを意図している程度のものなのでしょうか?  よろしくお願いいたします。

  • 会計士合格後の就職について

    現在32歳で会計士をめざして勉強中です。この年で合格して働き口があるのか不安です。監査法人、会計事務所などに就職できるのでしょうか。他で就職したことがなく、大学も中退してます。

専門家に質問してみよう