• ベストアンサー

水道光熱に税金

moonliver_2005の回答

回答No.4

>これにより様々な弊害はあるかもしれませんが・・・ 先日、宮沢元首相がお亡くなりになられましたが、この方が800兆円という膨大な国の借金を築き上げた張本人ということは、ご本人も認めておられることのようです。 問題はこの借金をどうやって誰が返済するかでしょう。年収に対する税金、年金、健康保険、失業保険など社会保険料の負担割合は「国民負担率」と言います。 日本人が税制を導入したのは奈良時代で「租庸調」という制度です。このとき以来「4公6民」といって、国民負担率が4割を超えると一揆が勃発して社会不安になる歴史がありました。参考URL見てください。平成19年の国民負担率は40%弱になっていて、800兆円の国の借金を食らえると43%になっています。4公6民なんて過去の話と言われればそれまでですが、かなり限界ポイントということもできなくはありません。 質問者さんが中学生のようですが、大学卒業して就職して月収20万円の職業に就いたとします。そうして税金、社会保険料などで7割が持って行かれたとして、手取り6万円を毎月受け取れるとします。質問者さんは、自分がこんなに税金社会保険料を負担していることに大満足でしょうね。7割も税金社会保険料で負担しながら、質問者さんは1月30日として1日2000円で生活することに大満足するのです。病気になったらどうします?結婚相手のフィアンセに贈る指輪の代金とはいいませんが、GFとのデート代もこの金額でないと大変なことになると思いますが・・・。結婚式の費用は?もう言ったらきりが無いでしょう。 これは架空の話ではありません。参考URLによれば、フランス、スウェーデンがこの域に現在達しています。質問者さんはスウェーデンにいつか行って調べて見てください。 国の財政は、年間税収30兆円に対し80兆円使っています。月収30万円のサラリーマンが毎月80万円使っているようなものです。借金の額は毎年50兆円増えることに、計算上はなります。つまり質問者さんの考えは甘いということです。 一方、税収の大部分30兆円が公務員の人件費に消えています。ようするに質問者さんは、公務員の生活を保証するために新たな税金を導入すべきと提案しているように、極論ですが、見えます。 私には馬鹿なこというにもいいかげんにしてくれという気持ちです

参考URL:
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/siryou/sy1801o.htm
amuzsel012
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ある意味、いろいろ勉強させて頂きました。 ただ、質問の回答というより個人的感情が強いコメントにも感じました。 私的には、日本の借金対策による税制改革と地球温暖化問題に対する 改善案を私の考えた方以外の具体的な提案や指摘をして欲しかったです。 回答者さんの回答は、このまま税金の負担が大きくなれば・・・という 極論で結局、なんの改善策は無く、少し抽象的な意見と感じもしました。 また、公務員に対する批判の事は一概に言えないと私は思います。 確かに特殊法人の天下りへの無駄な予算などの国営企業もありますが 少しずつ改善され民営化されていると思いますし、警察官や自衛隊の人達は 命がけで仕事をしている人も多いと思います。 (たまに不祥事で騒がれる事もありますが本当に一部の人間だと思います。) そういう観点から見れば「公務員は税金の無駄遣い」とは一概に言い切れないと思います。 それと、どうでもいい事ですが私は女です。 最後に中学生の私が生意気な事を言ってすいません。 もっと、広い視野で固定観念にとらわれないように勉強します。

関連するQ&A

  • 水道・光熱費など

    34歳、月収手取り20万ぐらいで、 水道・光熱費が、 電気 8000円 ガス 6000円 水道 2000円 3人家族です。 多すぎますよね?なかなか、旦那が節約に協力してくれなくて、悩んでます。 同程度の収入での水道・光熱費の平均を知りたいです。知ってらっしゃる方、教えてください。 もしくは、皆さんの水道・光熱費を教えてください。

  • 水道光熱費は課税売上高になるのですか?

    有限会社の代表をしていますが、会社と自宅が同じ敷地内にあるので、水道と電気はメーターが一つで、住んでいる市の平均世帯の標準電気水道料を会社に毎月入れています。これは会社の収入になるわけですね。この度、専門家から、私の毎月払う電気水道料は消費税課税になるから、ウチの会社の課税売上高にプラスして申告するといいよと言われました。ウチは簡易課税です。これがベストの方法でしょうか?他に別の水道光熱費の払い方はありますか?

  • テナントの水道光熱費の仕訳

    貸ビルの大家が店子(テナント)の水道光熱費などを請求する時、実際使用料でなくても自由な金額で請求できると聞いたことがあります。 例えば、店子の電気代の実際使用料が月2万円だとしても、大家は3万円請求できるとか。法的な根拠は知りませんが、それは本当なのでしょうか? もし、そういうことをしても法的には問題ないとしたら、どういう仕訳をすればいいと思いますか? 自分なりに考えてみたのですが、電気・ガス会社などに支払う時は、水道光熱費勘定科目を使用するとして、店子から入金があった時は、実際使用料よりも多く請求したのだから、収益科目を使うべきでしょうか? その場合、例えば家賃入金の様に「賃貸収入」勘定が適切か?それとも、「雑収入」勘定が相応しいでしょうか? 別のやり方では、入金時も「水道光熱費」を貸方で使用して仕訳をし、期中の水道光熱費勘定はマイナス金額になりますが、決算の時にそのマイナス残高を収益科目に振替えるのはどうだろうかとかいろいろ悩みます。 同時に、消費税の扱いも気になります。簡易課税事業者だとしたら、水道光熱費の差額(儲けの部分)だけを収益科目にするのは間違いですよね? みなさんならどうされるか聞いてみたいです。

  • 水道料金

    2ヶ月の水道料金、2立法メートル使用、東京水道です。水道基本料2340➕消費税234円➕下水道1120円➕消費税112円。水道、下水道ともに従量料は0円でした。一人暮らしです。東京水道料として一人暮らしでは高いですか?使い過ぎですか?

  • 光熱費の名義を子供に変更したいのですが?

    一軒家に住んでいます。水道、電気、電話の名義を子供に変更しようと思っていますが出来ますか?<家はそのままの名義にしておきます>水道、電気、電話の名義変更は贈与税として税金が取られますか? 家、電気などの名義が違う事で何か問題はありますか? 詳しい方、教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 一人暮らしの光熱費について

    直近はガス4100円、電気4200円、水道1500円でした。 目安というか平均値がわからないのですけがどうですかね? 一応自分なりに節約したつもりです。 ただ冬場ということもありエアコンを頻繁に使用 したので電気代はかさんだかもしれません。

  • 水道光熱費の節約方法

    夫婦と子供1人の3人家族です。 最近、水道光熱費がとても高く感じます。水道代は噂で聞いたところ、隣の市から購入してるので我が家の市では少し高いらしいです。電気代は調乳ポットが一日中ついてますが他はマメにコンセントを抜くようにしています。中でも一番気になるのがガス代なんですが、昨年新築アパートに越して来た時からお隣りさんのメーターをたまに見てみると、なんと!我が家の3分の1しか使っていないのです。しかも入居したのは我が家の方が後なのに・・・ お風呂は毎日(追い炊き不可)、シャワーは主人が毎朝15~20分程入ります。洗濯はお風呂の残り湯です。後は特に使いすぎてる気がしないのですが、皆さんはどのように節約していますか? ちなみに今月は水道(毎月支払)24m(3)8,129円、電気298KWh7,001円、ガス31.3m(3)15,755円もかかりました・・・

  • 税金について

    消費税の引き上げが検討されているニュースが多いのですが、 よく欧米に比べると日本の消費税は少ない。と言われています。 そこで、ふと疑問に思ったんですが、消費税だけでなく、 所得税や住民税等の全ての税金を足した割合も欧米に比べ日本は少ないのでしょうか? どなたか詳しい方おられましたら、お願いします。

  • 光熱費について

    築30年ほどの借家(一戸建て)に去年の10月から二人で住んでいます。まだ新米主婦で光熱費のことなど全然予想もつかず普通に使っていました。平均がわからないので高いのかどうなのか周りの人に聞くとどうやら高いような気が・・・ ガス代・・・9000円 電気代・・・8000円(エアコンは未使用) 水道代・・・9000円(2ヶ月分) 灯油代・・・5000円 とかかっています。マンション暮らしの人たちとくらべると全て高い! 水道代は高すぎるので漏れているかどうかメーターを見て自分で調べてみましたが、どうやら漏れている様子はありませんでした。シャワーも毎日使っていました。洗濯も水道水でやってました。 電気代は内職でPC使うのでそれのせいかなぁと思っています。 ガス代は。。。わかりません(TT) 水は、今月からシャワーを少なくして洗濯は風呂水を使うようにしています。 地域によって違うかもしれませんが、一戸建てで二人住まいの方たちはどれぐらいの光熱費水道代かかっているんでしょうか!? あと、節約法などあったら教えてください。

  • 光熱費節約法

    私は旦那との2人暮らしですが、光熱費が他の家庭よりもかなり高いことを最近友達に言われ気付きました。 ガス代(都市ガス)約20000円、電気代約9000円、水道代(2ケ月)約7000円です。 やはり高いですよね? 暖房はエアコンではなくガスファンヒーターにしています。 電気もこまめに消すようにしているし、エアコンも使っていないので、なぜこんなに電気代がかかるのかが分かりません。 ガス代もかかりすぎでしょうか? 友達のところは電気代が5000円超えたことがないそうです。 節約するにはまず光熱費からだと思い、色々考えていますが節約法がいまいち分かりません。 アドバイス頂けたら助かります。 宜しくお願い致します。