• 締切済み

どうすれば?解決方法があるのでしょうか!?

現在、女性10名の中に男は自分1人の職場で働いています。 前職も女性が多い職場でしたのでこの環境には慣れております。 10名中半数がパートさん(20代・30代)そして自分を含め残りは 40代・20代の契約社員です。上司は50代のキャリアウーマンで他の 部署も兼務しております。自分たちの働く部署はあまり他の部署 からは直接は干渉されなく、どちらかというと裏方になります。 自分がこの会社に入ったのが1年前でその時に1人の20代前半の 女の子(Aさん 契約社員)が他部署から転勤してきました。 そいつがまたとても曲者なのです。その後1ヶ月あとにもう1人同じ 20代前半の女の子(Bさん 契約社員)が新しく入ってきて今現在 に至っております。 実はAさんは後から知ったのですが、彼女の父親も同じ会社で 非常勤として働いております。彼女はコネで入ったかどうかまでは 不明ですが。また転勤前の部署でいろいろ(人間関係)と問題を 起こし、当時彼女と同じ部署にいた50代の現上司が彼女を更正を させることも含め今の部署に一緒に来たそうなのです。その時、 今の部署にいるメンバーはウワサでAさんのことは知っており、 来ることに猛反対したそうですが、上司が責任を持つということで 受け入れたそうです。 はじめは普通そうに見えたAさんですが、徐々に子供っぽい ワガママや身勝手なところが出始め、言葉遣いや言動、公私混同 がエスカレートし職場環境を乱しています。それも上司がいない時 は特に酷いものです。 もちろん上司も注意はしますが、しばらくするとまた同じことの 繰り返し。ついにはパートさんとの人間関係のトラブルも引き起こ してしまいました。もちろんみんなが無視しているわけではありま せんが、Aさんのことがコワイので後で何されるかわからないので「大人」の対応をしているのが現状です。 しばらくして職場内でBさんのロッカーからお金が盗まれる事件が 起き、上司にも相談しましたが、後日朝礼でみんなに「自己責任で 注意してください」ということだけでした。Bさんに話を聞いて みると上司からは「警察に被害届をだしても構わないが、皆が調書 をとられるからそれがねぇ・・・」ということで結局泣き寝入り する羽目になりました。Bさんはその後も辞めず頑張ってきまし た。そしてBさんはAさんと年が近いということで仕事上では仲良 くしてきました。 その後もAさんは今に至るまで何かと騒ぎを起こしております。 もちろん、それが原因で辞めた方も何人かいたのは事実ですが、 表向きはそうではないことで辞めております。 しばらくして今度はAさんと仲が悪いパートさんのお弁当が冷蔵庫 からなくなる事件が発生しました。結局、お弁当は見つかりましたが、犯人は誰もがAさんだと思っております。 パートさんは上司に相談しましたが、今回も前と同じようにみんな の前で「傘が無くなるのと同じようなものですがら気をつけてくだ さい」と言って終わってしまいました。 そのことに自分も怒りがこみ上げてきました。またBさんも前の お金の盗難事件のことを忘れようとしていたのに思い出され犯人は Aさんに違いないと確信しております。そしてBさんは深い憤りを 感じると同時に「もう辞めたい!」と言いい病んでくるようになり ました。自分はBさんに「何もしないで黙って辞めることはしない ほうがいいよ」と言いましたが本当に彼女は落胆しておりました。 自分も確実にAさんが犯人だという証拠はありませんが、今までの Aさんの様子・言動などから可能性が高いと思っています。 そうでなくても職場を振り乱したりもう本当は殴りたくて堪らない のを必死に押さえ、その代わり自分の精神的に病むようになって きております。本当に精神衛生上Aさんをこのままにしておくわけ にはいけないと思うのです。 上司に相談・抗議しようと思いますが、上司も頭のキレる人なので きっと会社をこんなトラブルを問題にしないで処理し丸め込もうと すると思います。以前から上司は「職場は人間関係も大切です! この部署は私が守る!」と言っているのですが矛盾しているのでは ないでしょうか? ただ単に自分が黙って辞めるのは悔しいし腑に落ちません。 もちろんBさんのことも心配で溜まりません。 一体どうすれば良いでしょうか? ご意見・アドバイスをよろしくお願いいたします。 長々とすみませんです。

みんなの回答

noname#174466
noname#174466
回答No.11

No9の回答について yasube-tさん、誤解していたようですみません。 就業維持の為にゆらいでいらっしゃるのかと勘違いしておりました。 もう職場というよりは、社会秩序の問題であり、先輩に相当する人物に対してでも提言あるいは注意勧告、それでもなければ排除に至って当然だと思います。 小娘A子は企業単位の社員教育以前に人間教育からでしょう。でもどちらが会社に生き残るかの瀬戸際でしょうから・・・。 私でしたらズバリA子には鼻ツマミ者に成り下がっている理由をズバリ言います。 A子の実父の耳に入る事も想定してです。 反省を求めるわけではありません、皆敵だとムキになればそれでよし。 傍若無人な振る舞いは更にエスカレートするでしょうし、放置していればその醜態がトップへ届くほど業務・環境に影響は及ぶかもしれません。 A子は墓穴を更に深く掘るということになるでしょう。 国家間の戦争では開戦に踏み切るに大儀名分が必要とされますよね。大衆の理解を得るためというより国民感情を背景にして、体制内の反戦派を説得したりしますよね。 正論で通じないことはいくらでもあります。 『肉を斬らして骨を裁つ』です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosiigawa
  • ベストアンサー率9% (44/485)
回答No.10

また、上司の対応ぶりについてはいかがお思いになられました でしょうか? 今晩は私も今は契約社員<定年延長>です今居る会社は男所帯ですがね女所帯は大変ですよね いざとなると男に丸投げって感じで… 貴方は上司を信頼なさって無いのでしょうだったら其れで良いじゃないですか  貴方は運悪く嫌な事件に巻き込まれたわけですよね就いてないですよねですが今更逃げ出せますか?男は損ですよねだけど貴方は男です何とかしたいですよね 私は<文面しか拝見して居ないので間違って要るかも知れません>A子が気になります 私を見て私を見てって言っている気がするのです…綺麗事かも知れませんが私の気持ちです 貴方はB子さんがお気に入りでは 勿論悪いことでは有りませんがA子は其れが気に入らないのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#174466
noname#174466
回答No.9

>ただ、この行動がばかみたいに浮いたことだけは決してしたくはないと思っています。 後を振り返ると誰もついて来なかった、なんてありますよね。 でも「強き信念」とかけ離れたお言葉だなあ、と思い残念に思いました。 今回の取りまとめはもう、お止しになられた方が良いでしょう。 浮くか浮かないかは、本件に立ち向かうあなた様の腹のくくり方次第ですから。 小娘A子をも指導できずに悶々と日々をお過ごしなんでしょうけれども、あなた様に保身が見え隠れしているうちはね・・・・。 上司様も保身のあまりあなた様に圧力をかけてくる可能性もありますよ。 でも、そこは我慢です。 ご両親の仰る「会社員心得」を思い出してください。 上司様も役員の顔色を伺い、じ~っと耐え忍んでいるかもしれないのです。 「一人前」のお手本かもしれないのですから。

yasube-t
質問者

お礼

こんばんは。 自分の文章力がないというか・・・そんなつもりで言ったわけ ではないのですが、ちょっと残念です。 ここで止めたら中途半端になってしまいます。 小娘Aは確かに自分より長くこの会社にいるので一応、年下の先輩 というようなものです。確かに仕事だけはできます。ですから、 指導というより意見・注意という行動を取った方が建前上、よさ そうですね。 もちろん、自分が先陣を切ることで上司は圧力をかけてくる でしょう。仮にこの件に抗議した者がAを残して全員だったと しても首謀者は自分になりますから、その責任を追及してくる ことも。また、会社自体がトラブルを持ちこまれるのは嫌がる ことだと思います。企業・業務に対して支障になります。 トラブルの解決のために話し合いに応じるところもあれば応じない ところもあるかと。会社が話し合いにキチンと応じてくれればそれに 越したことはありません。 上司も役員の顔色を伺い・・・たしかにそうならば良いのですが、 役員が上司の同僚・後輩ばかりなのです。 それはどうでもいいことでしたね。失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.8

Aさんがあやしいしかし本当の犯人は別にいるかもしれない またなくなっている事は虚言かもしれない。見ていない以上真実なんてわからない。普通に仕事していてもいつどこでちょっとのきっかけで 人は変わるもの。人は表があり、また裏もある。裕福な彼女あやまかしている子供はいつでもお金をもらえる。だからいくら言動がおかしくても普通はしない。 もしセキュリテイがあるなら、一人で入り取る可能性のあるものは確認できるはず。当日確認していないのかな?していないならミスだね また本人がどこかで落とした。また本人が言い訳にしているのかもしれない。いくらまじめに働いていても人の裏なんて誰にでもある。 一人で部屋に入ったものすべてが犯人だよ。他のパートさんのすべての経済を把握も出来ていない以上だれがやったのかわからない。 普通Aさん自身もこの会社に入るまではいろいろと危ない仕事をして 来たことを自慢するように自身で告白してました まずやらないでしょう。自分が一番疑われるからね。 女性はすごく怖いよ。嫌な人なら徹底的に排除するからね だらら盗られたと言ってるが虚言かもしれない。また使い込みをし言い訳にしているのかもしれない。盗られた本人の私物も確認していないでしょう。わがままと人のものを盗むこれはまったく関係ないからね 心理学を少し勉強した人間から忠告です。 あなたも完璧主義すぎるように思う。 あなたも判断できないように上司も判断できないよ。 決めつけすぎだと思う。わからない以上犯人には出来ない 盗ったという事件とわがままな事とはまた違う。 人生色々なからみがるからね。あなたの理想通り行かない ぎゃくに言えば指導している責任者は誰のかな?指導するものも悪い 普通はその子の立場を言い、業務を遂行していないなら就業規則により 業務違反として扱わなくてはならないが、そこまで言ってない まあ組織なんてこんなものじゃないかな

yasube-t
質問者

お礼

ちょっと文章の内容が難しいですね・・・ 確かに組織というのはそういうものでしょう。 決め付けているというよりも可能性を申し上げたまでです。 以前勤務していた会社であった出来事なのですが、 やはり職場からお金を盗難される事件がありました。 もちろん、まったくと言って良いほどセキュリティーというもの はなく完全自己管理のものでした。 同じことが3回、4回と起こり、犯人は3回目で見つかり アルバイトの若い女の子でした。1回、2回目の事件のことは 否定してました。犯人は誰なのかは皆おおよそ検討はついて いましたが案の定、予想どおりでした。本人も猛反省し一から 挽回するということも宣言していたので今回だけは・・・ ということで終わりましたが、4回目の時はまさかとは思いました がまた犯人は同じ人物でした。このときはさすがに警察沙汰になり ました。結局のところ本人も故意に何度も繰り返してしまうことは 心理学をお知りである貴方にこの事についてのご意見をお伺いした と思います。 今回は盗った盗られたの事件というよりも同じ組織の中で場を乱し 周りに何度も迷惑をかけることに対してどんなものか? ということが重要になると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosiigawa
  • ベストアンサー率9% (44/485)
回答No.7

私はかなり昔ですが女100男9と言う会社に居ました 比率からだと同じぐらいですね B子さんとパートさんの盗難はA子さんが犯人と決まって居るわけでは無いわけですよね もしかしたらA子さんも同じ目にあって黙って居るだけかも知れませんね まず貴重品はきちんと自己管理するのが原則ですよね出来心でポッケットにと成らないためにちょっとした注意で罪人を作らないためにね 女の多い職場は男にとって下らなくて胃の痛く問題が次から次と有りますyasube-tさんも大変苦労されている事でしょうが囮調査の様な事は為さらない事を望みます 成功しても失敗してもA子さんとB子さんの仲は修復出来ないでしょう まず貴重品はきちんと自己管理ロッカーは必ず鍵を掛ける事を徹底<可能なら事務所で預かる>する事から始められたら如何でしょうかその上 貴方は一度A子さんの立場で考えられたら如何でしょうか勿論貴方様が間違って居ないのかも知れません 文面から察するだけですからただこんな見方もあるとご承知下さい

yasube-t
質問者

お礼

はい。確かにAさんが犯人だという証拠はありません。可能性が 高いということだけです。ロッカーの施錠等で私物・貴重品の 管理は大丈夫だと思います。冷蔵庫だけはそこまでは・・・と 思っているのですが、やはり徹底しないといけないでしょうか? 囮調査は自分も避けたいと思います。 事件の犯人としてAさんを考えるのは抜いて、日ごろのワガママ ぶり・身勝手さについてはプライベートならともかく、会社で、 しかも自分より年上の方が多い中でやること自体がどうかな? と自分自身、疑問に思うところです。 確かに相手の立場に立って物事を考えなければならいのは正論だと 思います。 また、上司の対応ぶりについてはいかがお思いになられました でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.6

言動から推測するのはやめましょう。 現場を押さえていない以上誰がやったのかこれはわかりません 外部からの犯行もあるし、所属の方がたまたまお金がなくやったのか 勘違いして本人が落としてる場合もありえます。 あなたが考え決めるものではありません。 >Aさんの様子・言動などから可能性が高いと思っています。 そうでなくても職場を振り乱したりもう本当は殴りたくて堪らない のを必死に押さえ、その代わり自分の精神的に病むようになって きております。本当に精神衛生上Aさんをこのままにしておくわけ にはいけないと思うのです。 行きすぎですよ。どこの会社にも手をおえないだめ社員はいますからね 見ていない以上だれがやったのかわからない。色眼鏡で推測しない 昔うちにもなくなるような騒ぎがありました。トイレで落としていましたよ。 基本的に私物は自己管理です。出来ていない以上本人が悪い なくなったと言うのとその問題児の言動とひとつにしたらだめです 証拠が必要で隠しカメラやビデオをおく必要がありますね 後はその問題児の性格そして家庭環境が影響しています もしその子が盗ったならSOSを発信してますね(心の病気)ですね これも他人様の家庭の話入ることは出来ない つまり上司の仕事に入りすぎです 冷静のようでなんか全体的に不満を持っていませんか? 仕事というのは自分の理想どおりにいきませんよ

yasube-t
質問者

お礼

まず、部屋自体が完全な指紋認証セキュリティーなので外部からの 犯行が考えにくいのです。 確かにAさんは家庭環境に問題があるようです。 母親も自分かって好き放題で口の聞き方すらできない。そしてAさんのお姉さんも同じで昔は相当のワルで何度も警察にご厄介になった とかAさん自身もこの会社に入るまではいろいろと危ない仕事をして 来たことを自慢するように自身で告白してました。 これはたしかに背景だけに過ぎません。そこに立ち入ることでは ありません。 仕事も自分の思い通りには行きません。ですが、良くして行こう と思うのではないでしょうか。誰も決して悪くしてやろうとは思わ ないはずですから。も しそうなのであれば社会人として失格ではないのでしょうかと思う ところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#174466
noname#174466
回答No.5

>契約社員の立場の自分が言えるものなのか そんなの関係ありませんよ。 立派な企業戦力ですし交渉するには逆に正社員より好都合です。 契約とは本来50:50なんです。 ここをご理解されませんと、理不尽な巻き返しに対抗できません。 例えば派遣やパートだからと仕舞には雇用形態が異なるだけで発言を控えさせたり、正社員に優位性があると間違った認識をしている人は山ほどいますよね。ムードがそうさせてしまっているだけです。 待遇と権利を引き合いに出すことは社会人として次元が低いことを示すことになりますしね。 上司様はその様に対抗してくるかもしれません。 (私は事業所調査で嫌という程、無様な管理者を見てきました) >目の仇にされるのが不安なのです。 >言うだけ無駄になってしまうのでは 既に精神的に負けているあなた様がいらっしゃいます。 これではBさんに同情で終わってしまうでしょう。人様を助けることは生半可な精神や社会観ではできませんでしょ。 Bさんに特別な感情を抱いていらっしゃるのでなければ、同じ部署の方々の生活もおありでしょう、腹をくくり先陣を切っては如何ですか。 男は滅多なことで不安なんて言ってはなりませんよ。 頑張って下さい。

yasube-t
質問者

お礼

いろいろとありがとうございます。 自分は精一杯働くことに努力をしているだけで様々な権利等に ついてはあまり知りませんでしたので恥ずかしい限りです。 あとは契約社員でもまともに話し合いに応じて問題に取り合って もらえるかどうかというところですが、きちんと取り合ってもら えるよう力を注ぎたいです。 >上司様はその様に対抗してくるかもしれません。 もしそうしてきたらどのような対応をすればよいのでしょうか? >既に精神的に負けているあなた様がいらっしゃいます。 それが自分のダメなところなのですよね(恥)。 両親もサラリーマンでいままで来ていたので昔から「会社や上司に は決して逆らわず耐えてこそ一人前の社会人だ」と教えられてきた のでいざとなった時の術が備わっていない自分が恥ずかしいです。 それからBさんのフォローも大切です。お金が盗難されたことと、 今回の事件でさらに精神的にダメージを受け、誰を信用してよいの か分からない状態になっております。また、今まで休憩などでも Aさんと一緒になることも多かったので自分も周りからAさんと 同じような人に見られてしまうことをとても心配しております。 Bさんは自分と仕事のパートナーとして大切な仲間です。 仰るように同情で終わりにするのではなく確かに不安はあります。 しかし強い信念を持って立ち向かいたいです。 また同じ部署の他の方々の話や意見を聞きそしてから先陣を切り たいと思います。 ただ、この行動がばかみたいに浮いたことだけは決してしたくは ないと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.4

証拠をつかまないと、何も言えません。おとりを使ってでも、現場押さえてはいかがでしょう。 冷蔵庫の件はともかく、ロッカーの件は、施錠できない状態なら、会社の管理責任も問えます。できるのにしてないとなれば、自己責任です。

yasube-t
質問者

お礼

確かにキチンとした証拠がないとどうにもなりません。 おとりと言っても現実にはなかなか難しいと思うところです。 ロッカーは施錠可能です。お金の盗難事件があった後、全員が 鍵をかけるようにしております。冷蔵庫の施錠はそこまで・・・ と自分もそう思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#174466
noname#174466
回答No.3

>ただ単に自分が黙って辞めるのは悔しいし腑に落ちません。もちろんBさんのことも心配で溜まりません。 あなた様のお話からすれば上司様は、肩書き立場は上役であっても、業務上ではマネジメント失格ですし、社会的にもリーダーとしての資質に問題がるように思います。 またあなた様は義侠心をお持ちのようですから、妥協するのは残念ですね。 職場は小社会ですよね。世直し的精神をお持ちであれば、信念を貫き徹底的に「仲間」であるBさんを助け、環境改善と人間社会の互助精神を護り通してください。 守りと護りは異なりますよ。 前者は我慢や妥協を持っての現状維持です。後者は攻めあっての維持です。 経営者に直訴でもいいではありませんか。 筋が通る職場かどうかを知る機会でもあるでしょう。現代社会は如何に何事も無難に回避するかを優先するという事なかれ主義が蔓延しています。 知恵なき人間の選択です。 敵も作りますが、私は同様な事案に遭遇した場合膿を排除してきました。 逆恨みもありますが、信念を曲げてまで社会に生きたくありませんし、子供や後進の教育を考えれば尚更です。

yasube-t
質問者

お礼

仰られるとおり上司は会社でも古株で役員になっていても不思議 ではないほどの方です。今年度に入りグループ会社を吸収して 業務の幅が急に増え、上司も業務を兼務しながらやっており自分達 の部署には以前よりも顔は出さなくなり、ちょくちょく電話やメール でのやり取りだけの状態。しかも本来はこちらの部署とは無関係の 業務をいきなり投げ、しかも期限と量が無茶苦茶なことを言い出す のです。結局、振り回させながらも何とか処理はできましたが、 残業も多く身体をこわすメンバーも出てしまいました。その時も こう言ったのです「体調の管理までは会社では責任が持てませんから自己管理をしっかりして万全を期してください。無理はしないでください。」と。そう言ってもそんな余裕はある状態ではありません。 また「私の言うことは絶対・給料等の査定も私の次第」と冗談で言いながらも本気のオーラを強くだしています。 本当は妥協はしたくありません。でも怖いと心で思っているのも 事実です。反発1つで上司から目の仇にされるのが不安なのです。 社長や役員の部長などに直訴しても契約社員の立場の自分が言える ものなのか、そして彼らも上司と同じ考えのようならば言うだけ 無駄になってしまうのでは?ということも悩んでいます。 またBさんもとても情緒不安定、そして人間不信でいる中、 どのようなに接し、一緒に立ち向かえばよいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

頭のキレる上司なら、部下がこんなに考えていたり、Aサンが周りに対して不協和音をだしているこの状況になる前に何らかの手段はとっているはずです。ズバリ事勿れ主義なのではないでしょうか?総括したとして「皆仲良くしなさい」的なことを言うのではないでしょうか。 職場の空気、人間関係は、嘆いてみても始まらないし、他人(上司)に頼るのも悪くないかもしれません。辞めてみるのもいいかもしれません。  それでも、待つ・離れるの2択でいいのですか? あえて、誰もが大人的な態度で接している所を辞めていけばどうでしょうか?  悪気無く傍若無人にAさんがふるまうのであれば、悪気無く傍若無人にたしなめてみては?  新しい職場の空気を質問者さんから発信していったらどうかなぁ?職場では、現場主任をしているてまえ、内容よりも上司の立場の方に憤りを感じました。

yasube-t
質問者

お礼

確かに事勿れ主義だと自分もそう思っています。 つまり面倒くさい人間関係のトラブルより会社の業務・業績最優先 だけしかないのかな・・・でも、「人間関係が大切です」ということ をそこで言うことが腑に落ちません! 誰もが大人的な態度で接することを辞めるは難しそうだと思います。 以前、辞めたパートさんがあえてAさんのためにも悪役をかって 断固たる態度で接したところAさんからは「あいつ気に入らない!」 ということで彼女が機嫌が悪い時にパートさんが注意したらいきなり ファイルを投げつけたり、わざと喧嘩をふっかけるように肩をぶつけて「何だよ!」と言いがかりをつけたりして、パートさんも精神的 なダメージが大きく辞めてしまいました。 こんなAさんに効く薬は本当にあるのかな?あれば本当に試して みたいです! 上司も以前よりもどっと仕事量が増えたためこのことまで知って いても手が回らないのは仕方ないというのはやはり言い訳と言って いいものでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 解決方法はあるでしょうか?

    約半年前に、組織改変で、今まで私がいる本部と一緒だった部署が別本部となりました。 別本部になった部署を「A部署」とします。 それによって、今まで私が取り纏めていた仕事も、その「A部署」単体でする事になりました。 しかし、うちの会社の悪い所で、なごりで仕事をしたり、慣れるまで前の担当者がしてあげる・・・といった感じなのです。 始めは「年内いっぱいまで」という話でしたが、結局来年もその仕事を私がしなくてはならないようなのです。 仕事なので協力は出来るだけしようと思っているのですが、A部署の課長(B)の怠慢で数々の問題が発生しているのです。 例えば・・・ (1)書類が行方不明になる (2)決裁が滞る (3)最低限A部署でやらなければいけない事をやらない (4)こちらはしてあげてる立場なのに、挙句の果てには逆に自分がやってやってるような口調で怒り出す 書類が行方不明になったり、決裁が滞ったりした事は今まで何度もあり、必ず「私に提出した」と言い張りますが、すべてBが持っていたという状況です。 その書類が見つかっても、「ありました」とも「すみませんでした」とも言って来た事は一度もありません。 すべき事もせず、私に「やれ」と言ってきます。それもお願いをする態度ではなく、いつも横着な態度です。 こんな事が続いたので、上司にはもちろん何度も相談しましたし、そろそろ仕事を移管してもいいのでは?とも提案しましたが、全く解決しません。 うちの上司が「みんな協力してるのにそんな態度ならオマエ(B)がやれ!」と一言言ってくれれば、少しは改善されると思うのですが・・・ 私も自分のやるべき仕事ならやりますが、上司がいい加減に決めて期限も守らないような仕事を、もうしたくはありません! また、その横着なBの為にしてやりたくはありません! 「それも仕事だから仕方ない・・・」と思われるかもしれませんが、 うちの上司はほんと「いいよ、いいよ」とよその仕事を受け入れては、私に全部させます。そのくせ、問題が起きても、何もしてくれません。 こんな状況を打破したいのですが、何かいい方法はないでしょうか? みなさんのアドバイス、体験談、お願い致します!

  • 職場での差別をやめさせる方法

    40代女性です。現在職場の上司からあからさまに差別をされ、毎日嫌な思いをしています。 若い女性に対して気持ち悪いくらいのゴマすりと私へのきつい当たりが毎日不愉快です。 それを改善する方法はあるでしょうか? 去年異動で今の上司の元へ配属になりましたが、前の上司(事実上トップで超ワンマン)から使えないと判断されたのか、折り合いが悪いためか、部下である今の上司のもとに配属になりました。 同じ部署には契約社員の私とパートの若い女性2人がいます。 自分が欲しくもない40代の部下を押し付けられ、嫌なのを丸出しにしてきます。 例えばパート30代の女性がかなりミスをしても「悪いけど直してくれる?やっぱりいいや、ごめんね」私には重箱の隅のようなミスを指摘し、ろくに見もせずに投げて返すか周りに聞こえるように大声&オーバーに騒ぎ、無能扱いします。 あと一番困るのが、仕事のやり方を全く教えてくれない事です。自分でかなり調べてやりますが、資料を上司が抱え込んでいたり、どこにあるかも教えてくれず、「知らない自分で見て!」とか挙句は自分が持っているものをよく失くし、「どこへ行った?あれはどうなった?忘れた」と聞いてきます。 私を都合よく小間使いのように扱います。 書類上大事な内容が違っていても気づかないのに文書の見た目や細かいことを気にします。社内の人に異様に気を使い、わからない事を社内の人に聞くとつまらない事でも「恥かかせた」などと怒ります。 あとはお茶など他の若い女性が入れようとすると「そんなの○○さんにやらせればいいから」と私に聞こえるように言ったりします。 前に「あなたは契約社員で彼女たちはパートだから無理させたくない」みたいな事を言われた事があります。 私は挨拶しても顔も見ずうなずくか無視。彼女たちには笑顔、挙句に窓から帰る姿を上から覗いたりしていてかなり気持ち悪いです。 挙げればきりがないですが、若い女性や気の強そうな人には気持ち悪いくらい媚びを売っています。 気に入らない男性社員の事は他の女性に無視するように言ったり人によって態度を変えかなり陰湿です。 そもそも前の上司が全く同じで今の上司にも私にもかなりワンマンでパワハラをしていました。 前の上司のパワハラからやっと解放されたと思ったらまた同じことになっています。 今の上司は自分がされて嫌な思いをしているはずなのに、同じことを私や他の男性部下にもしています。 トップがこれなので人事(今の部署は人事も兼ねているのでどうしようもありません)にいうこともできず。 訴える等はエネルギー消耗が大変なのでしたくありません。 なんとか改善する方法があれば教えてください。 毎日無能扱いされて精神的にもかなり限界が来ています。 よろしくお願いします。

  • このまま続けるべきか、それとも・・。

    30歳、女性です。 私は今パートで働いていますが、職場での人間関係がよくありません。 私は元々人付き合いが苦手で、一人でやっていけるならそれでいいと思ってやってきました。 一人でいる事に対して特に寂しいとも思わないし、逆に煩わしい人間関係がなくていいと思っているくらいです。でも、 今のパートを始めて、ちょうど半年くらいですが明らかに自分が浮いているのが判ります。同じ部署の人も私にだけはどこかよそよそしく、会話もありません。上司からも「若さが足りない。」(部署内はもっと年配の方が多いので)要するに暗いというような事を言われました。 この上司には前にも、「大人しいね」(つまり暗い)って言われました。この様に言われた後では余計に今更的な気持ちと、もう周りに暗いと思われてしまっているのに明るくなんてふるまえませんし、余計不自然な態度になってしまうと思います。 人間関係がうまくいっていなくても仕事が出来ればまだいいと思うんですが、仕事も決して出来る方ではありません。 私はこの性格のせいで今は、友達も殆どいません。なのでこのままではいけないと思うようになってきました。 もっと人間関係の幅を広げたり自分が変わるにはやはり、今の職場は辞めるべきでしょうか? (独身なので本当は正社員で働きたいのはやまやまなんですが、この歳まで正社員で働いた事がないのでもう正社員は諦めています。) 今の職場ではもう変わるのは無理ですし、なんとか変われたとしても そこから親しくなれそうな人はいません。

  • 3ヶ月契約のパート社員を辞めさせる方法は?

    今までパート社員は1ヶ月契約でした。他の優秀なパート社員(Aさん)が同じ部署にいるのでその子を長期にわたって契約したいと思い同じ部署にいるBさんとCさんも同じ3ヶ月契約にしました。Aさんは今まで以上に頑張りだしましたがBさんとCさんは3ヶ月契約にしたことにより今まで以上にさぼりだししゃべってばかりいたり仕事もいい加減にしたりで全てAさんに負担がかかってきています。会社としては、まさかそんな風になるとは思わなかったのでBさんとCさんを辞めさせたいと思うのですがどうすれば円満に辞めさせることができるでしょう。

  • それは解決?

    年輩の後輩Aさん・Bさんが、ある仕事をいつも私に頼んでくるので、 交代で行きましょうという話し合いをして同意を得、 今日はBさんが行く日でした。 しかし、直前になって、Bさんが「mimosukeさんの仕事の続きをするから、行ってほしい」「若い人が行った方がいいと思う」と言い出したので、 「それでは決め事が無意味になるので…」と私が言うと、 Bさんはムッとした態度で「分かりました」と言いました。 その時、サブの上司が居合わせていたので、決め事を説明した所、 サブの上司も「それならBさんが行って下さい」と言いました。 なおBさんは不服そうにしていたので、 「”若い人が”という理由はもっともらしいけれど、ずるい理由ですよ、 逆の立場になって考えて見て下さい」と言いました。 その後、言い合いになりましたが、勤務を終える頃には、 Bさんは納得行く所があったらしく、謝罪をされました。 意見のぶつけ合いの最中、サブの上司は、 「そんな事で争うんなら、自分がやる!」 と怒り出し、結局今日はサブの上司が行きました。 私はBさんに話した事(「”若い人が~”」)を話しましたが、 「mimosukeさんの気持ちは分かるけど、自分はパートさんが争うのは見たくないし、そんな事で争わないでほしい」と機嫌悪そうに言われました。 明日、サブ上司には、迷惑をかけた事を謝るつもりで、謝罪の手紙を書きました。(口頭で説明するには時間がかかるので) しかし、今回争ったことが、果たして”そんな事”なのだろうか、 私はBさんのわがままを我慢するべきだったのだろうかと、考えています。 今後、Bさんとは争う事はないと思うのですが、 サブ上司の取った行動に、少し疑問が残っています。 少なくとも解決になっていないと思うのですが…。 みなさんは、どう思われますか? 何でもよいので、ご意見を下さい。 お願いします。

  • 仕事内容か働きやすさか

    仕事内容と働きやすさについて。 私は1年以上近所のお店でアルバイトをしています。 私は部署Aで採用され、ずっと働いてきましたが、年末年始だけ部署Bのお手伝いを頼まれ、店内で仕事を2つ掛け持ちしていました。 部署Bの仕事も慣れ、パートさんたちとも楽しくやっていましたが、年末年始の繁忙期も終わり掛け持ちも終わるはずでした。 ですが、部署Bの上司から続けてほしいと言われ悩んでいます。 悩んでいる点は以下の通りです 【部署A】 ・常に忙しいので、ずっと動いていたい私の性格に合っているが、仕事内容は特別好きというわけではない ・人間関係は何も問題なし ・やめたいと思ったこともあるが、上司いい人だから続けられた ・今迄お世話になったバイト先のどの上司よりも頼りになるし、信頼できる私の理想の上司。お父さんみたいな存在。自分でやりたいほう決めていいよ、というかんじです。 ↑ここが一番の悩みどころ 【部署B】 ・Aよりも仕事内容は好き ・ただ、時間帯によってとても暇な時があってつらい ・パートさんたち楽しい方で、仲良くなった ・一部のパートさんが仲悪いが、私は関わってない ・ここの上司は、Aのことなんて気にしなくていいから!という感じで強引。上司のやり方は好きじゃない なるべく早く、どちらでバイトを続けるのか決めなければいけません。 長く書きましたが、一言でいうと、 仕事内容で決めるか、いい上司のもとで働くか(働きやすさ)で決めるか、ということです。 ちなみに、私が所属しているAの上司には今後異動の可能性があります。時期は不明ですが。 その上司がいる限りAで続けたい気持ちですが、Bの仕事や仲良くなったパートさんたちに「続けてほしい」と言われると協力したいと思ってしまいます。 みなさんだったら、この場合どちらを選択しますか?

  • 同じ会社の別の部署で求人広告が・・・

    現在信販会社でパートで勤務しています。今所属している部署(以下Aとします)の隣(同じ階で空間は別)にBという部署があるのですが そのB部署が求人広告を出し契約社員を募集しています。 私は30代前半の女性で以前から契約社員か正社員での勤務を希望しており、そのB部署の募集広告への応募を考えています。 主婦なのですが、社員になりたい理由を挙げますと 1.その業種での業務経験があり今後も経験を生かした仕事がしたいから。 2.夫の収入が少なく私のパートの給料でも生活が苦しいため 3.年齢の事を思うと早めに社員に落ち着きたい ここからが質問なのですが、もし応募したとしたら担当は本社の人事部になるのですがA部署に所属している私が応募しているという連絡が現在のA部署に入ることはあるのでしょうか? 例えば今の上司に私の仕事ぶりや応募してきている理由など人事部から質問が来るのかと思い、それが気になっています。在職中に同業種の他社にも応募し内定したこともありましたが勤務条件が合わずお断りした事があったので今回は自分でもチャンスかと思い応募に前向きですが上記の事が気がかりで悩んでいます。 今の上司に相談してみようかとも思いましたが、どうしたらいいのかわからず困っています。 長文になってしまいましたが、ご存知の方やもし自分だったらどういった行動に出るかなど意見を聞かせていただきたいと思います。不明点があれば補足しますので宜しくお願いします。

  • 上司の私に対する扱いに違和感が

    お世話になります。 私は、2ヶ月前に転職した30代の女です。 新しい職場での、上司の私への扱い方に違和感があり悩んでおります。 私も新入社員ですが、つい先日、同じ部署に20代の女性(Aさん)も入社しました。 すると上司から「Aさんの面倒を見てほしい」と言われました。 他にも先輩がいるにも関わらず、なぜ新人の私に?とまずは違和感を感じました。 それから、会社にトラブルメーカーの男性Bさんがいるのですが、先日、私・上司・Aさん・Bさん・他社員数名と出張する機会がありました。 すると上司が「Bさんは何かと嫌われるような困ったことをするからAさんを守ってほしい」と頼まれました。 Aさん思いの上司なのはいいのですが、同じく新入社員の私にはそんな扱いはなく…正直Aさんと私の扱いの差に怒りが込み上げてきました。 「どうして私にこんな役を?私より他の先輩に」と上司にたずねると、「私さんはAさんのお母さん役で、俺はお父さん」という意味不明な返答が。 Aさんと私は8歳しか年齢が離れていないのにお母さんって…。 私が精神的にタフに見られているのでしょうか。 実際はとてもナイーブでこんな質問をして悩んでおります。 上司の意図がわかりません。 どなたか上司の意図の予測をお願いいたします。

  • 社内恋愛に口を出すのはいけませんか?長文です

    総社員60名程度、部署内は15名くらいの職場です。私はそこの部署の上から二番目にいます(肩書きを書くと特定されかねませんのであやふやにしますすみません) 先日、部署内でもしかしたら付き合っているかも…と小耳に挟んだ2人がいます。 40手前の中堅社員(A)と、20代前半の新人社員(B)です。 職場は入れかわりや中途採用も多く、私自身は30代前半ですが経験が長いことや資格もあり、今の地位にいます。 大人同士の恋愛だしと思えばいいのですが、Aは何度か職場恋愛を過去にしていて、その都度トラブルになり、会社としても大変な迷惑をかけられた過去があります。解雇するには及ばないですが、その当時を知っているものたちはウンザリします… たぶんBは、そのことは知らず、Aにいいことだけ聞かされているようです。(Aは常に自分を正当化し、今の環境について悪いのは全て周りと話すタイプで、あることないことでっちあげますが、非常に口がうまいので、だまされやすい人には危険です) しかもAは少し前に別の社員とも付き合っていて、別れるからBと付き合いたいと言ったようですが、実際は二股状態だったようです。(その元カノから聞いた話です) 立場上は、社内恋愛のルールは守って、本気ならガンバレと言うべきなのでしょうが… 人もよく、かわいい後輩であるBをAのような人には渡したくありません。…Bと友達ならハッキリそんなヤツやめときよと言うレベルです。 Bは優柔不断なところがあるので、Aと別の先輩が交際していたことでまだ付き合うことを悩んでるような言いぶりだったとのこと。 もし、私のような立場なら、どうされますか?

  • 職場での揉め事のその後について

    職場での揉め事のその後について 以前職場で同じパートの人に怒鳴られたり、嫌がらせをされていると何度も相談させて頂きました。 上司に間に入ってもらうこともうまくいかず、怒鳴られたり嫌がらせをされるのも変わらないため、辞めようかと思っていると他のパートさんに話したところそのパートさんから上司に話が行ったようで、他の部署に欠員が出るからそちらに異動してもらえないかと言われました。 本当は動かしたくないけれどと言われ、辞められると人手がなくなり困るためそれならばとの考えのようでした。 来月から異動する予定で今は両方の部署を行ったり来たりして異動先の人から引き継ぎを受け、自分も今までやっていた仕事を今後やることになる人(フルパートの男性)に引き継ぎをしていたのですが、先日上司に来月も今のような状態になると思うと言われてしまいました。 今いる部署はシフト制で早番と遅番があります。自分とフルパートの男性はシフト制で働いていますが、自分に嫌がらせをするパートさんは子供が小学生のため遅番は出来ないと早番のみの契約です。 自分が抜けると遅番をやる人が一人しかいなくなり回らないのでそこにカバーに入って欲しいと言われています。 嫌がらせするパートさんとは被らないように組むからとのことですが、そうすると自分は遅番ばかりになってしまい都合良く使われている気がします。 異動先と今の部署を行ったり来たりするための仕事のやりくりなど自分の判断でしていて、出来ればきちんと社員に指示を出して欲しいとも思います。 嫌がらせをするパートさんに少しでも遅番をやってもらえないか、部署の行き来はきちんと指示を出してもらいたい、今の状態を長く続けるのは厳しいなど上司に正直に話しても構わないでしょうか?

専門家に質問してみよう