• ベストアンサー

試薬のID

試薬管理簿をデータベース(Access)で作っています。 試薬は約500種類、試薬によってはビンの数が10本以上になります。 すべての試薬にIDをつけ、使い終わったとき(廃棄した時)はそのIDは欠番となり、新たに購入した場合は新しいIDを付与するという方法で管理するのがいいとききました。 しかし、この方法ではIDは際限なく増え続け、紛失や在庫の確認にもっとも有効な方法かも確信がもてません。 どなたか試薬管理のデータベース構築に関して有効な方法をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.2

>1年ごとにリセットしてBをまた0からスタートさせる 予想される使用本数によりますが、Bは4~6桁もあれば十分ではないでしょうか。 ボトルごとのID番号を途中で変更すると、 多くのボトルのラベルを貼り替える必要が出てきます。 貼り替えずに欠番に新しいボトルを入れると、先入れ先出しが数字を見ただけでは分からなくなります。 違う方法として、試薬はちゃんとしたメーカーから買っていますよね。 そのメーカー名とロット番号で管理するということも出来ます。 (同ロットを複数本買った場合に、それぞれについてトレースする必要はないようですよね) 入力するときにちょっと手間がかかりますが、独自のラベルを作らなくて良いので、 こちらのほうが簡単かもしれません。

sakura54
質問者

お礼

MIDY様 再度のご回答感謝いたします。 >ボトルごとのID番号を途中で変更すると、 >多くのボトルのラベルを貼り替える必要が出てきます。 >貼り替えずに欠番に新しいボトルを入れると、先入れ先出しが数字を>見ただけでは分からなくなります。 確かにおっしゃるとおりですね。こんなことも気がつかなかったなんて恥ずかしいです。 >そのメーカー名とロット番号で管理するということも出来ます。 これは独自のラベルが必要ないということで素晴らしい方法ですね。 見方を変えたり、工夫することでいろいろな方法が可能であるということがご回答から分りました。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

まずは、データベースを作る目的を明確にされたほうがいいかと思います。 それによってID番号をビンごとに固有にする必要があるか、試薬ごとに固有にしておけばいいのかが変わってきます。 目的が紛失や在庫の確認だけであれば、試薬ごとの重量だけを管理すれば、 目的は達せられると思います。 (紛失したのがその試薬のどのボトルなのかは分かりませんが) >有効な方法 データベースの目的が在庫量の管理だけではなく、ロットや品質管理などにも使うのでしたら、ビンごとの固有IDは必須です。 (ロットを揃えて買えば、そのロットごとにIDをつければ構わないと言う考え方もあります。) 例えば、試薬自体に固有の番号Aを付けて、(単なる通し番号、又はCAS番号の桁数を揃えたもの) それに、購入した試薬に順に通し番号Bをつけることで、 ユニークなIDを作製されてはいかがでしょうか。 (ビンごとにA-Bの番号をもつことになります。) 工場での原料管理で使われています。

sakura54
質問者

お礼

MIYD様 さっそくのご回答感謝いたします。専門家の方からご回答をいただけるなんてとても光栄です。 私が作成している試薬管理簿の目的は試薬の在庫と紛失の有無の確認です。 >例えば、試薬自体に固有の番号Aを付けて、(単なる通し番号、又はCAS番号の桁数を揃えたもの) それに、購入した試薬に順に通し番号Bをつけることで、 ユニークなIDを作製されてはいかがでしょうか。 (ビンごとにA-Bの番号をもつことになります。) 試薬ごとに固有の番号があることですぐ識別でき、さらに番号Bで1本1本管理できるのはいいのですが、Bの値は際限なく増え続け、また場合によっては使い切って欠番となるBの番号が虫食いになるということもあるので(どのビンが最初に空になるのか分からないので)1年ごとにリセットしてBをまた0からスタートさせる等の方法を取ったほうが分りやすいのか少し考えて見ます。  貴重なアドバイス大変ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Webデータベースを構築したいのですが、どうしたらいいでしょうか?

    Webデータベースを構築したいのですが、どうしたらいいでしょうか? 売上と在庫のデータを現在ACCESSで管理しています。 そのデータを利用してそのまま送り状の印刷も行っています。 在庫場所を移転するのに伴ない、離れた場所から同じデータベースを 管理する必要になりました。 無料であればいいのですが、一から作る時間もなかなかありませんので 有料でも構いません。 簡単にすぐに稼働出来て、月額数千円以内で維持出来るWebデータベース が希望です。

  • アクセスで在庫管理

    とても初歩的なのですがどうか力を貸してください. 私は在庫管理をしたくてアクセスでデータベースを作りたいと思っているのですが、商品毎の在庫を求めるにはどのようにすれば良いのか分かりません。  何か良い方法があったら教えてくださいお願いします。 どうぞ宜しくお願いします。

  • オークションIDを取り消された

    アダルトビデオを売っていただけですが、別にひっかかる要素はないです。しかし管理者の気に障ったのでしょう。 再度IDを取得したのですが、2品出品しただけでまた理不尽にIDを取り消されてしまいました。若干在庫がたまっているので、できれば売ってしまいたいです。IDを再取得したというのが分からないようにする、何かいい方法はないでしょうか?

  • ログインID体系変更に伴う新旧IDアクセス権継承に関して

    ログインID体系変更に伴う新旧IDアクセス権継承に関して Active Directoryを用いたWindowsドメイン認証行い、ファイルサーバ、プリントサーバなどの機能を提供しているシステムがあります。(← 非常に一般的なサービスですが。) ユーザID体系を変更することになり、円滑な移行処理を行うために、新IDでログインしても旧IDの権限を引き継げないか検討しています。 特にファイルサーバは、ホルダー毎にアクセス権が付与されており、その権限引継ぎを実現したいと考えています。旧IDは、社員番号(例えば、aa9999)でしたが、新IDは、個人名(例えば、maeda.atsuko)でログインするようになります。"maeda.atsuko"でログインしても、"aa9999" でログインした時と同じアクセス権を付与できないかと考えています。 本来は、セキュリティグループなどで管理すべきでしょうが。 以上

  • IDの払い出し(文字列)

    WEB APでデータベースを勉強中のものです. ユーザを管理するID番号をデータベースの連番IDではなく,文字列のIDにしたいのですが,どうすればいいでしょうか.PHP等で作成する方法でもいいです. 文字列IDにすると特定されにくいかなって思っています. 例えば A100001 C100002 です.

  • セッションIDについて

    セッション管理について、まったく経験がないので、アドバイスお願いいたします! 現在のWEBシステムですが、なぜかIPアドレスのみでしかアクセスできない作りになっています。 それでは困るので、ドメイン名でアクセスできるようにと改修をお願いしたところ、 今度はドメイン名のみでしかアクセスできないがいいか?・・・と質問が届きました。 普通、WEBシステムを使うほうから考えますと、 IPでアクセスしようが、ドメインでアクセスしようが どちらでも動くのが当たり前のように思うのですが。 プログラムの作りでそうなってるのかもしれませんが これって変ですよね? それともよくあることなのでしょうか? 理由を確認したところ、 サーバ名を用いたURLでの構築を行っていないため、ページ遷移を行うとログインエラーが発生する箇所があるとの事。 システムは管理者の機能と一般の機能があり、当然別々の動きをしなければならないのですが 推測するに、IPアクセスだったら管理者、ドメイン名だったら一般というような判断をしているのでは?と思われます。 IPアクセスのみというのを知らずに、ドメイン名でアクセスして試験をしていたら 途中でURLがIPに変わり(cgiでphpが動いて)、エラーになったのです。 session情報は同ドメイン上で有効であるため、 IPでアクセスした場合とドメイン名でアクセスした場合ではセッション情報を引き継げないため、 ログイン情報無しと判断されるため・・・ が原因ということなのですが 実際、SESSIONIDにはどんな内容が入ってくるのでしょうか? 管理者と一般のふたつの機能をセッションIDを使って、切り分けるのはできないことなのでしょうか? セッションIDは使ったこともないので問題外かもしれませんが 自分だったら、今は管理者、今は一般・・・というような情報をhiddenに持つとか、 リンクできる情報をテーブルに持つとかするかな... なんて思いながら、セッションID ってこんな時、どうやって使うのかな? と疑問だらけです。 セッションIDを使って、ふたつの機能を使い分けることはできないのでしょうか? または、ふたつの機能を切り分けできる他の方法などありましたらアドバイスいただけないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • CGI
  • Access 2重のルックアップフィールドで、ID番号ではなく、名称を

    Access 2重のルックアップフィールドで、ID番号ではなく、名称を表示したい。 Access 2010を最近昨日から始めました。データベースの正規化がうまくないかもしれませんが、以下の現象で困っています。 ・メーカーテーブル:メーカーID/メーカー名 ・部品テーブル:部品ID/メーカー名:メーカーテーブルよりルックアップフィールド(メーカーテーブルのIDとリレーション) ・在庫テーブル:在庫ID/部品名:部品テーブルよりルックアップフィールド(部品テーブルの部品IDとリレーション) 上記のテーブル構成だとします。 部品テーブルでは、ルックアップフィールドで、”メーカー名”が表示されています。これは問題ありません。 次に在庫テーブルで、部品をルックアップテーブルで選ぼうとすると、メーカー名が文字列で表示されてほしいところが、メーカーIDの数値がでてしまいます。部品テーブルのメーカー名が”数値型”で管理されていることが原因だと思いますが、ここをメーカーIDではなく、メーカー名を出すことはできますでしょうか?

  • Access(アクセス)のDB(データベース)の作り方。

    はじめまして、Access(アクセス)初心者です。 生産管理をやっているのですが、この度アクセスを用いて管理していこうかと思い、勉強中です。 生産管理といっても、在庫や顧客情報など色々なデータベースが必要であることがわかりました。 作成しているうちに、ごちゃごちゃしてわからなくなり、 結果何がしていのかわからなくなった次第です。(笑) ~質問~ 生産管理を1つのアクセスファイルで完結するのと、 在庫管理や顧客情報などの小さく分けたファイルを用いてテーブルのリンクを行うのとでは、どちらがいいのでしょうか? 私の思いとしては、小分けにしたファイルを用いて作った方がわかりやすいのですが、テーブルのリンクをした時に何らかの弊害が発生するのでしょうか? ~要約~ (1) 生産管理.mdb   (在庫管理テーブル)   (顧客情報テーブル)   (工程管理テーブル)   (社員情報テーブル) (2) 生産管理.mdb   在庫管理.mdb   顧客情報.mdb   工程管理.mdb   社員情報.mdb   (各データベースをリンクする) データ量にも関係すると思うのですが、 データベースを構築するにあたり(1)と(2)はどちらがいいのでしょうか? また、テーブル等をリンクした場合、発生する弊害はあるのでしょうか? ご指導の程お願い致します。

  • アクセスのIDをふり直したい

    アクセスで、管理をしています。  1~200のグループ、201~400のグループ、401~600のグループがあり、1~200のグループのデータをもう使用しないので、新しい200のデータに入れ替えたいのですが、IDのふり直しが簡単に出来ないようになっていますよね、アクセスって。 何か方法はありますでしょうか。教えてください。

  • 志望理由がまとまらない

    もうすぐポリテク(職業訓練)の面接があって私は 「データベースシステム科」を受験します。 二次募集なので面接だけで合否が決定するのですが うまく志望理由がまとまりません。 この学科で学ぶことは以下のような内容です。 ◎エクセルなどによるデータ処理の基本 データベース機能 ◎アクセスの基本 システム構築 ◎データベース アプリケーション構築 販売在庫管理システム ◎データ分析 前職はスーパーマーケットの販売員をやってたので それとリンクさせて、この学科でなにを学んでどういう仕事に就きたいかを 話さなければならないと思うのですが、なかなかいい言葉が浮かびません。ICタグや在庫管理に関心がもってこの学科を選びましたが 1度不合格になってしまって自信をなくしてしまいました。 具体的にどういう志望理由を話せばいいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • DS571Wをインストールしたが、本体ボタンでのスキャンができない(!マーク点灯)。PCのソフトからはスキャン可能。
  • 無線で使えるDS571Wの本体ボタンでスキャンができない理由は不明。
  • 本体ボタンだけでスキャンできる方法があるかどうか探している。
回答を見る