• ベストアンサー

衝撃的な、「かび」体験・・・

夏になって、「かび」が発生しやすくなりました。 みなさんが衝撃的だった「かび」には、どんなものがありましたか? もちろん、夏での体験に限りませんが・・・ 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • comon-suki
  • ベストアンサー率35% (594/1687)
回答No.7

電話にノイズが発生して困りました。 業者に来ていただいて調べました。 壁の中にある電話機と接続する部分が しっかりとカビていました。 金属って錆びてもカビるとは思っていませんでしたので、 驚きました。 皮製品のバッグや靴・・色違いと思うほどグレーや白のカビが・・。 エナメルはくっついてしまって、一度しか使ってないのに(泣)。 皮製品は使わないと駄目ですね。 数十年前,風呂場の重たい木製スノコ。 丈夫にと角材を使って特製にしたのですが、 一人では動かせないほどの重たい大きなものでした。 大掃除の時に裏返して驚きましたね・・。 黒ずんだり灰色のカビは勿論 ”きのこ”まで、はえていました。 これは驚いた!!! それ以来使い捨てで、軽い持ち運べる物にしました。 今は抗菌剤もあるし、スノコが要らない風呂場になっています。 友人からお借りした本。 あるページまで来たら・・。 食べこぼしのものに発生していました。 飛び出す絵本かなと一瞬感じましたよ。 その先は読めませんでした。 普段は使わない部屋のことです。 真新しいたたみは薄緑色で、きれいなのですが、 一層緑色が濃くなって・・。 うぐいす黄な粉をまいたような”それはカビ!” 衝撃を受けました。 風通しは勿論、おちつくまでは掃除機だけでは駄目、 乾拭きが必要と知りました。 新築や張替えしたばかりの”たたみ”は、かび易いですね。 それ以来和菓子の”うぐいす餅”は、う~ん。

be-quiet
質問者

お礼

電話の回線にカビというのは、初めて聞きましたね~ それに、カビでノイズというのも、すごい話ですよね。 革製品は、カビが生えますよね。私も、父の残した革ジャケットを自宅の押入れに入れていたら、カビだらけになってしまいました。 スノコにカビときのこ・・・これは凄まじい(笑)。 本は、物を食べながら読んではいけませんね~ 真新しいたたみ、これにもカビが生えるんですね。確かに、家は使っていないとダメなんですね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

回答No.10

こんにちは、 (1) わたしは、見えるカビよりも、見えないカビの方が怖いと思います。 3日前、賞味期限が2日過ぎた食パンを食べました。 匂いも異常が無く、カビも生えていないようでした。 それでも念のため、トーストにしてから食べました。 (熱で、ばい菌が死ぬと思ったのです。) その夜、胃潰瘍になって血を吐いている夢を見て飛び起きました。 お腹が痛いなんてもんじゃないくらい痛いのです。 所謂食中毒だと思うのですが、自然に治るだろうと思ってほおっておきました。 3日たった今でも、かなり腹がいたいです。 見えないカビと、賞味期限には注意しようと思いました。 (2) 私の友人に塩漬けオリーブが大好きな友人がいます。  ビン詰で売っているのですが、大きいサイズのビンで買ったほうが、安く買えるので、大きいサイズの瓶詰めの物を普段買っているそうです。  もちろん、家族にオリーブを好きな人は居ないので、一人で食べているそうです。  多いな瓶に入ったオリーブは、塩漬けといえども、長い間冷蔵庫に入っていると、カビが生えるそうです。  それでも、友人は「もったいなくて」食べるそうです。  特に、青カビの生えたオリーブは、「ブルーチーズ(青カビの生えたチーズ)」みたいで美味しいそうです。  ある日、「白い毛のような物」が、オリーブに生えていたそうです。  青カビで味をしめた友人は、「どんな味になっているかな?」とわくわくしながら食べたそうです。  その後、死ぬほど激しい腹痛に有有り、「白い毛のカビは食べちゃダメだよ!」と私達に教えてくれました。 (3) ブルーチーズの青カビは、私は大好きです。  以前海外旅行した時に、ちょっと軽い風邪を引きました。  風邪薬を持っていなくて、医者に行きたくなかったので、スーパーでブルーチーズを買いました。  「これも、抗生物質のひとつ」と勝手にその頃思っていたので、それを食べました。  偶然か、風邪は治りました。

be-quiet
質問者

お礼

そうですね、カビは必ずしも表面から分るとは限らないし、見えないカビほど、毒性も強いかもしれませんね。 お大事に・・・ 青カビの生えたオリーブは、「ブルーチーズ」みたいで美味しい、というのも凄いですけど、白い毛の生えたカビを食べてみたというのは、信じられませんね~(笑) ブルーチーズの青カビは、抗生物質の働きがある可能性が・・・ないと思いますよ(笑)。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3nk
  • ベストアンサー率28% (619/2184)
回答No.9

息子の体操着のシャツ。 部活の朝練習で着た物を練習後に着替えて、授業を受け 放課後の練習を終えて帰宅するまでの間に 朝脱いだシャツにはカビが生えてしまっていました。 毎日帰ってすぐにせっせと洗濯していたのですが 胸と背中のゼッケン部分は布が二重になっているので 通気性が悪く、特にたくさんのカビが・・・ シャツは買い替え、ランドリーバッグを通気性の良い物に変えたら カビが生えなくなりました。

be-quiet
質問者

お礼

半日でカビですか! 衣服でも、そんなに早くカビが生えることがあるんですね~ まあ、毎日の部活となると、洗濯しても完全に乾ききる暇がないんでしょうか。 お母さんは、なかなか大変ですね~ ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.8

朝作った弁当箱の蓋をあけてみたら、全面白かびがはえていた。 近所の誰かがうちの暗渠排水の出口を塞いだ模様です。 うちの水田は被害が出なかったのですが、下流の水田では表面に鉄の油膜(鉄菌のコロニー)が水田全体に広がりました。 ビルの上水タンク。かびがフワフワと浮いていました。

be-quiet
質問者

お礼

朝作ったお弁当でも、カビが生えてしまうものなんですか! 水田も、汚水が流れ込むと細菌に侵されて、大変なことになりますね。 ビルの貯水タンクは、恐ろしい状態になっているところも少なくないようです。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.6

こんにちは。 カビってあまりみたことがないのですが、 衝撃をうけたのは、お餅についた青や深緑色の斑点のような カビでした。 そのお餅はお正月まえに、知り合いの人がついてくれて 小分けにして、板状にして持たせてくれたのですが、 すこし食べて、お正月の10日ごろにまたたべようとおもって 開けたら、白い純白の肌にまだらに青や緑のもようが 出てきていて、思わず見なかったことにして、 そのまま燃えるゴミの中へ封印しました。 あと、「カビ」で思い出すのは、知り合いの40代の女性が 数年前に、話していたのですが、 「パンにカビが生えたら、カビの部分だけとって、何も言わずに だんなに食べさせる、床に落ちたおかず(コロッケなど)も ほこりを払って、だんなの食べる皿に乗せてたべさせる!」と 嬉々として言っていました。それをきいて怖いなぁと思いました。 自分は、カビが生えたものはその部分を取り除いても カビの胞子が全体にまわっているので食べたらよくないと 聞いた事があるので、それ以来カビのついたものは、 食べないようにしています。

be-quiet
質問者

お礼

まあ、カビはあまり見ないほうがいいですけどね~ それでも、お餅にカビは付き物でしょうね。多少のものだったら、擦り取って平気で食べられますよ。 パンのカビも、平気平気・・・(笑) ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.5

みかんのカビのことを書いた方がおられますが、段ボールに入ったみかん全体にカビを発生させたことがあります。冬でも暖房があれば発生するものです。箱を空けたら玉手箱のごとく緑の煙がもわっと立ち昇りました。

be-quiet
質問者

お礼

ははは、玉手箱はよかったですね~ 私も、箱ごとミカンをカビさせたことがあるので、その光景はよく分かります(笑)。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wyco
  • ベストアンサー率20% (538/2569)
回答No.4

えっとですね、自分自身にかびちゃんが生えたことあります。 小さいころ、猫と遊ぶのが大好きだったのですが、猫が私の顔とか鼻をぺろぺろ舐めるんですね。 で、しばらくしてなんか鼻がむずむず(痛かったのかな?)したので、耳鼻科へ言ったところ、お医者さんから一言。 「かびちゃってるねぇ」 でした。 皮膚が弱いとなっちゃうらしいです。動物だけがもってる菌とかで。 これ人に話してもなかなか信じてもらえないのですが、この話を素直に「へぇ~そんなことあるんだぁ」と聞いてくれる人はいい人だと思っています。

be-quiet
質問者

お礼

げげっ、人間カビですか! まあ、水虫だってカビの一種だし、ありえる話だと思いますよ・・・私って、いい人でしょ?(笑) ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#48049
noname#48049
回答No.3

小学校低学年の頃、箱にいっぱいのミカンを横においてマンガを読むのがマイブームでした。 ある日、わき目も振らずに学研マンガを読みながらいつものように箱からミカンを取っては食べていました。「毒のある生物」といういかにもな本で、蛇好きな私はもう夢中。ほとんど無意識に手を伸ばし、最初に触ったミカンをつかむと… グブシュッ。 あまりにおぞましい感触に背筋が凍りつき、自分の右手の中で潰れているものを見ると、それはそれは美しく全体にカビがまわった、いわゆる『青かびミカン』。手を開くとミカンの黄色とカビの青緑がぐちゃぐちゃになり、一種神秘的な光景が…。 それ以降、食べるミカンを最初に取り出しておいてから食べるようになったのは言うまでもありません。

be-quiet
質問者

お礼

ミカンも、よくカビますからね~ しかも、それに触れたときの感触の異様さは、いささかトラウマになるほどですからね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは。 今から30年ほど前、まだ学生だった頃の夏休みの話です。 友人たちとの旅行から下宿に戻ってきて、「さぁ、飯でも炊くか」と思い、炊飯器の蓋を開けたら・・・・・・・・ そこは極彩色の世界、マジックマッシュルームかLSDでもやっているかのような、夢の世界でした。 人生50年近く生きていますが、あんなに素晴らしいカビを見たのは、あの時以外ありません(笑) それにしても、be-quietさんのアンケートってなぜか答えたくなってしまいますよね(^^) あと、たくさん回答がついていても本当に一つ一つご丁寧にお礼を書かれているのに、いつも感心させていただいています。

be-quiet
質問者

お礼

ご飯のカビって、なかなか見事なものなんですね~(笑) まあ私も、学生生活時代のカビの思い出は結構ありますけど、そこまでの極彩色の経験はありませんでしたしね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

出産で、里帰りして久々に帰ってきた時、夫の敷きっ放しのお布団 をたたもうとして(@_@;)(@_@。(*_*; 布団の裏側、直径70cm位の範囲に、真っ黒なかびがビッシリ!!! 籐の敷物から、カビ布団全部処分しました。使い物にならないほど腐っていました。^_^; 梅雨時の今、毎日除湿機でカビ退治頑張ってます。

be-quiet
質問者

お礼

いやはや、いくら敷きっ放しだったといっても、そこまで見事にカビが生えるものなんですかね~ それにしてもご主人、寝ていてカビ臭さに気が付かなかったんでしょうか・・・(笑) ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ホットヨガ かび?

     ホットヨガの体験に行きとても気に入り始めたいのですが、あの湿度と室温でカビの発生はどうなのでしょうか?以前、新聞で、岩盤浴にはカビが発生していると書いてありました。詳しくご存知でしたら、教えていただきたいとおもいます。

  • カビの掃除って・・・

    梅雨が明けやっと気持ちいい日々になりました。暑いですが・・・ カビがこの梅雨に結構発生したようで。お風呂場の見える部分は、カビキラーでなんとかきれいになったんですが、カビ臭がします。おそらく壁の裏までカビカビなんでしょう・・・。またクーラーの吹き出し口がよく見ると真っ黒でした。これもカビですよね・・・(クーラーはそんなに古くない)。気付かず使用していました。 カビの掃除は大変なので、カビを発生させないように換気や掃除を頑張っていますが、家の構造上限界があります。カビキラーも決死の覚悟で使っています、目がしょぼしょぼして、せき込みもするので、きつい薬剤なんでしょうから、できる限り使いたくないんですが、きれいになるんですよね・・・。 このような状況は、うちだけでしょうか? お風呂場やクーラーなどは皆さんはどのように掃除されているのでしょうか? ちなみに、カビキラーはお風呂場では使えますが、クーラーやその他の部屋の一部分に発生したカビは、どのように掃除をしたらいいか・・・。拭き取ればいいのでしょうが、カビ胞子を散らしてしまわないでしょうか・・・。また呼吸器に入って肺炎なんてことにはなりたくないので、なにかいい方法があれば教えていただけないでしょうか? あとカビで健康被害にあった方いらっしゃいましたら、体験談を教えていただけないでしょうか? どうぞよろしくお願いします!!

  • エアコンのカビについて

    ためしてガッテンのホームページにエアコンのカビについて『成長していたカビと胞子を入れて2時間観察してみたところ、70%以下ではどれも成長していませんでした。カビは湿度70%以下になると成長せず、やがて死滅していくことがわかりました。』とありました。 ということは夏に発生したカビは、冬になると死滅してくれるのでしょうか?

  • 衝撃波について

    ジャンルが違うかもしれませんが、衝撃波について質問します。 空中で物体が加速を続け音速を超えたときに衝撃波が発生しますが、 このとき衝撃波は1回だけ発生するものなんですか? それとも、音速を超え続けている限り、 継続して衝撃波は発生しているものなのでしょうか? 戦闘機などが音速以上で飛行しているときに聞こえる音は、 衝撃波なのか、それともエンジンの排気音+風切り音なのか? という疑問を持ったのもで…よろしくお願いします。

  • 桜の白いカビは、何でしょうか??

    みなさん、こんにちは。 前に質問させてもらった桜が、残念ながら枯れてしまいました。 前回の質問にお答えくださった皆さん、本当にありがとうございました。 そして、今回の質問なのですが、題名の通り、桜の木についた「白いカビ」 についてです。 夏の暑さも無くなって涼しくなり始めたころ、木に白いカビが出始めました。 その時は、桜が新しい葉(夏の暑さに枯れ落ちた後に出た葉)を生やしていたので、大丈夫だろうと油断していました。 しかし、カビが広がり、新しい葉が落ちてしました。 ネットで調べても、あまりよくわかりませんでした。 「白いカビ」と「対処法」を教えてください。 どうか、お願いします。

  • 衝撃波について

    戦闘機が超音速のスピードでとんでいるときの、 衝撃波の進む方向を求めたいのですがわかりません。 衝撃波は戦闘機が進む時にできる周りの円形の波の 接線と習いましたが、いまいち衝撃波の意味もわかりません。 気体の流れが急激にかわるときに発生する波、 ということでしょうか? 教えていただけるとありがたいです。

  • カビの発生時期について

    夏は湿度が高いので除湿機を使っています 秋、冬も除湿機を使わないとカビは発生しますか? 湿度が60パーセント以下なら発生しないと聞いたことありますが秋、冬は60パーセント以上になりますか?

  • 竹 ラグ カビ発生・・対処法(質問長いですみません)

    私の部屋は日当たりが悪く、湿気が多くて部屋の中はカビが 大量発生しています。フローリングの上にカーペットを引いて その上に布団を引いてたら布団にもカビが発生してしまい、布団と カーペットを処分しなくてはならなくなりました。そして布団と 夏なので竹のラグを購入しました。布団は寝るときはあげているので カビは大丈夫なのですが、竹のラグは布団を引いているところも引いて 無いところにもカビが発生してしまいました。夏なので竹のラグは 快適で気に入っていたのですがすぐカビが発生してしまいとてもショックです。竹のラグやゴザはカビが発生しやすいのでしょうか?ゴザも購入したのですが使う機会が少なく丸めて立てていて気づいたらカビがびっしりと生えてました。また新しいラグを購入しようと思っているのですがまたカビが生えるのではないかと不安です。どうしたらラグにカビが生えなくなるか手入れや対処法を分かるかた教えてください。

  • 新築のカビ

    今年完成したマイホームですが、とにかくカビが直ぐに生えます。押入れや箪笥の中には必ず湿気取りを置いて、天気のいい日には扉を開けて風をいれるようにしていますが、にもかかわらず革やナイロン、綿のジャケットにまでカビが発生。米袋の米までカビてました。 引っ越す前は築50年近い日本家屋で昔ながらの土壁で夏涼しく、冬寒い家でしたが、新築の家はサーモウール断熱材で気密性も高い為か、蒸し暑く、夏の最中に引越ししましたがエアコンも設置しないまま扇風機でしのぎました。 やはり今時の家はエアコンなどで機械的な湿度コントロールをしていないとダメなんでしょうか?油断してると皆カビてきそうでゲンナリします。皆さんの家ではどうでしょうか?どんな対策をとっていますか?アドバイスをお願いします。

  • カビがぁ

    新築分譲マンションに住んで1年になります。 北向きの部屋でカビが大発生して困っています。 黒のカラーボックスは真っ白。クローゼットの中の衣類もカビが付いてしまいました。 バッグも1週間使わないとカビが・・・ 24時間換気していますし、クローゼットの戸も開けっ放しにして、換気には気をつけているつもりです。 でも少し使わないとカビが発生してしまいます。 何かいい対処方法があったら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 棒材の渦流探傷検査、超音波探傷検査の保証範囲について教えてください。
  • 渦流探傷検査と超音波探傷検査は、棒材の欠陥や異常を検出するための技術です。
  • 保証範囲は検査装置や条件によって異なりますので、具体的な保証範囲を知りたい場合は専門家に相談することをおすすめします。
回答を見る