• 締切済み

建築の設計のコンセプトについて

今早急にしてしまわないといけない設計課題があります。 都市型住居という設計課題なのですが、その中のコンセプトについてみなさんの意見を大至急聞きたいと思い、質問します。 都市型住居について私は敷地が狭小であるために中の空間まで狭小になっている。さらに外部からの力を受けないような剛的な空間になることが多い と捉えています。 そこで私は、剛的な空間ではなく柔的な拡がりを持った空間をつくろうと考えました。そうすることで、空間に拡がりを持たせ、また、その拡がりの重なりが風・光の通り道になるのではと思っています。 で、ここからが質問なんですが、     最初の都市型住居の捉え方はあれで正しいのか?     あと、この課題の住宅のネーミングはどうしようか?悩んでます ネーミングについては「1つの機能を持った物があり、それがあるキッカケでその機能+aの物に変わるような物」の名前にしようと考えているのですが、その物が見つかりません。できるだけ身近な物がいいので皆さんのお返事を待っています。

みんなの回答

回答No.1

狭い敷地で広い空間というと、私の固い頭では縦に伸ばす(すなわち上か下)しか思いつきませんが、 剛的な空間ではなく柔的な拡がりって??? もしかして、時間的にも有効利用できる住宅システムを考えられているのでしょうか。 もしそうならネーミングは「4次元住宅」なんちゃって。

taro-san
質問者

お礼

ちょっと違って、壁で完全に囲んでしまう部屋を作るのではなくて、もう少しあいまいな部屋を作って、拡がりを出そうとしています。 そのときの拡がりを端的に表現したネーミングがほしいのです。 でもありがとうございます。違った視点からのアイディアは非常に自分の刺激になり、よいヒントになります。

関連するQ&A

  • 建築は好きだけど設計やものづくりは好きではないかも

    某有名建築学部のある大学生です。 自分は、デベロッパーの業界に興味があります。なので建築デザインではなく、まちづくりや都市デザインが学びたくて大学に入りました。 コンセプトやその空間がどのような使われ方をして欲しいかなどを考えるのは好きですが、模型を作ったり、図面を引いたり、実際にどのような形にするかを考えるのはあまり好きではありません。 模型を作るのも、工作は好きですが、模型のような細かく膨大なパーツを作って作るようなのは得意ではありません。 日々出る設計課題もやるからには、がんばろうとは思うのですが、どうにもモチベーションが上がらず、結局毎回前日に徹夜して妥協作を提出する毎日です。 しかし、建築学部というのもあり、自分のような人は少数派で、どの先生も生徒も構造なり衣装なりの方面から建築が大好きな人たちの集団であり、相談するにもできません。 3年生からは専攻が分かれるので、自分の好きな分野を勉強できる機会も増えるのかと思うんですが、後1年半も製図漬けの生活を送ることを考えると憂鬱になります。 今の状況に対しての具体的な解決策などは存在しないことは分かってはいるのですが、どのようなメンタルや考え方、行動で過ごすのがベストなんでしょうか? デベロッパーとして就職したいので、大学院までは進学したいと考えています。

  • 住宅設計の考え方を教えて下さい

    建築を学んでいる大学生です。 前期に4つの住宅設計課題をやったのですが、毎回何から考えればいいのかわからず悩み、とりあえずプラン(平面図)を考えて先生にエスキースを受け、指摘されたことを直しまたエスキース、最終的になんとか図面を仕上げ提出…。しかし納得して設計したつもりだったけど後から見ればフツーだったり変な住宅だったりスッキリしてなかったりと、とにかく自分のセンスのなさに落ち込みます。 夏休みも設計課題が出されました。しかしそのテーマは抽象的であり(学校がばれるといけないのでこれは言えませんが…)、敷地や家族構成も決められてなくて、木造住宅ということだけしか言われていません。 ある意味「自分のやりたいことを自由に表現しなさい」ということなのですが、まず何から考えればいいのかが私はわからないのです!建築雑誌などを見て「この家いいなぁ」「こういう空間がつくりたいなぁ」とか思うのですが、それを形にするまでの順序がわかりません。(平面図から考えるか、外観のイメージからか、外と中との関わりからか…?) 長文になってしまいましたが、設計の仕事をされている方や建築を学んでいる学生の方でも構いません。やり方は人それぞれだと思うので「私はこういう順序で設計します!」というのを教えて欲しいです。知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。

  • 建築家の設計する家 階段と外壁

    設計事務所で建てた家で、私が目にするものは、高い確率で、階段の段差の所が空間になっている?(アパートの外階段とか、ハシゴとかのような)物が多かったり、外壁がガルバリウムの物が多いように感じるのですが、これは、何故でしょうか?ハウスメーカーでは、あまり無いですよね? 実家の隣のお宅がガルバリウムなのですが、早い時期から、色が剥げてきていて、あまりお金がかかっているように見えません。 建築士の方にお願いする方は、自分の家に対するこだわりも強く、良く調べてみえる方が多いような気がするのに、この点が疑問です。 建築士さんにガルバにしないで、階段もこのようにと、お願いすればいいのでしょうが、たとえば、建築士に頼むとこのようにコストがかかるので、結果的に、機能もあってコストも考えると、そうなる事が多いというようになるのなら、その辺りの事情も知っておきたいと思いまして。。   どうぞ、よろしくお願いします。

  • こんにちは。私は建築学科の学部三年の者です。

    こんにちは。私は建築学科の学部三年の者です。 今、就活か設計に進むか‥ということで毎日はげるほど悩んでいて、色んな方の意見を聞きたいと思って投稿しました。 悩んでいるのは、三年後期で設計課題をとるかどうかということです。私は、「建築好き?」と聞かれたら即答で「好きです。」と言うことができるぐらい建築が好きです。見たり空間を体験するのも設計の課題も楽しい。だけど建築の方はおわかりと思いますが、課題を本気で取り組めば体力的にすごく辛い(;_;)この生活が設計に行けば社会人として毎日続くのかと思うと、進むことに躊躇してまうのです。続くのか?と。幼児期に治ったはずのアトピーも再発して、今は全身アトピー肌になってしまいました。最近は、人間的な生活を送りたい気持ちと建築が好きな気持ちは別なのではないかと思い始めるようにもなりました。 ところで問題なのは、設計の授業を後期にとると就活とかぶってしまって、どちらにも集中できない可能性があるということです。自分は設計にいくと決めていれば院卒の方が就活も有利ですし、学部の就活はほどほどに課題を頑張るのですが、どうも踏み切れません。先ほどの体力の問題、設計で食べていけるのかという不安、今付き合っている30歳の彼氏と結婚したいという願望、子供も欲しいし子育てもある程度したい、出産後仕事に復帰したいという今考えている未来の生活が、設計に進んで送れるのか?という不安があります。あとは、今の設計の成績が、三年生になってから、18/70人に選ばれて発表はできるものの講評ではボロボロだったり、設計にいくことを決めてずっと帰らず一番頑張ってる友達を見ると根負けしてしまうことも迷う原因のひとつです。そこまで好きじゃないのかも‥と。 そういうわけで就活も考えていて、最近は都市計画にも興味があるのでディベロッパーや不動産にも興味を持ち始めるようになりました。二年以上ユニクロでアルバイトをして、私は人が好きだな-と実感することもよくあります。 けれど、本気で就活したら設計課題に打ち込めない(>_<)設計課題やめたら設計には戻れない(>_<)2つ全力投球できる能力が無いことを自分で自覚しているんです。 このようなことで悩んだ建築関係の方、そのほかどんな方々でも良いので何かアドバイス、意見が聞きたいです。 私はとても視野が狭いので、気づいていないことがたくさんあるかと思うので、厳しい意見もお待ちしております。

  • こんにちは。私は建築学科の学部三年の者です。

    こんにちは。私は建築学科の学部三年の者です。 今、就活か設計に進むか‥ということで毎日はげるほど悩んでいて、色んな方の意見を聞きたいと思って投稿しました。 悩んでいるのは、三年後期で設計課題をとるかどうかということです。私は、「建築好き?」と聞かれたら即答で「好きです。」と言うことができるぐらい建築が好きです。見たり空間を体験するのも設計の課題も楽しい。だけど建築の方はおわかりと思いますが、課題を本気で取り組めば体力的にすごく辛い(;_;)この生活が設計に行けば社会人として毎日続くのかと思うと、進むことに躊躇してまうのです。続くのか?と。幼児期に治ったはずのアトピーも再発して、今は全身アトピー肌になってしまいました。最近は、人間的な生活を送りたい気持ちと建築が好きな気持ちは別なのではないかと思い始めるようにもなりました。 ところで問題なのは、設計の授業を後期にとると就活とかぶってしまって、どちらにも集中できない可能性があるということです。自分は設計にいくと決めていれば院卒の方が就活も有利ですし、学部の就活はほどほどに課題を頑張るのですが、どうも踏み切れません。先ほどの体力の問題、設計で食べていけるのかという不安、今付き合っている30歳の彼氏と結婚したいという願望、子供も欲しいし子育てもある程度したい、出産後仕事に復帰したいという今考えている未来の生活が、設計に進んで送れるのか?という不安があります。あとは、今の設計の成績が、三年生になってから、18/70人に選ばれて発表はできるものの講評ではボロボロだったり、設計にいくことを決めてずっと帰らず一番頑張ってる友達を見ると根負けしてしまうことも迷う原因のひとつです。そこまで好きじゃないのかも‥と。 そういうわけで就活も考えていて、最近は都市計画にも興味があるのでディベロッパーや不動産にも興味を持ち始めるようになりました。二年以上ユニクロでアルバイトをして、私は人が好きだな-と実感することもよくあります。 けれど、本気で就活したら設計課題に打ち込めない(>_<)設計課題やめたら設計には戻れない(>_<)2つ全力投球できる能力が無いことを自分で自覚しているんです。 このようなことで悩んだ建築関係の方、そのほかどんな方々でも良いので何かアドバイス、意見が聞きたいです。 私はとても視野が狭いので、気づいていないことがたくさんあるかと思うので、厳しい意見もお待ちしております。

  • オブジェクト指向設計について、良書はありませんか?

    現在、オブジェクト指向設計を勉強しています。 オブジェクト指向設計では対象を細かな機能に分類していくと思うのですが いざやってみると自分が分類した機能の定義が若干他とずれているような気がします。 例を挙げるなら、Manager、Action、Controller、Service等の様な物を定義して 対象を構成しようと、まぁ、思ったとしても、明確な定義が自分の中にあるわけでも 無く、このまま続けても読み手に誤解を与える様な成果物にしかならないような 気がしています。 こういう細かい機能を一般化して明確に定義している物があれば、命名より役割 をある程度推測することが出来、結果的には可読性につながると思っています。 こういう物は、ある程度、概念を標準化することにより効用が得られる物であると 思うので、どっかの書籍にあっても良いような気がするのですが、自分は見つける 事が出来ていません。 洋書でも構いませんので、どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたらご紹介 頂けませんでしょうか?(学会・論文等の紹介でも構いません) ご協力の程、宜しくお願い致します。

  • SOHOについて

    SOHOの空間について質問があります。 学校の課題でSOHOの空間の広さを知りたいのですが、 設定が ・夫婦二人       ・二人ともグラフィックデザイナー       ・一階が仕事場、二階が住居空間 としました。 今回は一階の部分について設計をするのですが、 丁度いい広さというのはどのぐらいなのでしょうか?(何m×何mぐらいか) 私が調べた限りでは、・ミーティングスペース              ・ワークスペース(パソコンなどの作業場) がいるとは思うのですが、ほかに必要なスペースはあるのでしょうか? それから、グラフィックデザイナーの一日のスケージュールなどを 教えていただければうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 「乾いた空間」

    「乾いた空間」  日本語を勉強中の中国人です。下記の文章に意味がわからない言葉があります。教えていただけないでしょうか。 「篠原一男は、日本の伝統をいかに現代の建築に実体化していくかという課題から出発し、象徴や装飾といった、中性的な乾いた空間をつくることで外の世界とのつながりを断ち切り、ひとつの建物のなかで完結した世界をつくっている。住宅という小さな限られた世界ではあるが、都市と対峙することでつくられた空間ともいえる。」  「乾いた空間」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 建築学科:建築分野内での専門外の就職

    最近自分の将来について不安を抱き始め、この場をお借りして初めて質問させていただきます。 私は現在某私立大学の建築学科に在学している4年生です。今年度から研究室に配属されました。 勝手な意見ですが、自分の中では、今までの学部生活は大変でしたが凄く楽しく、とても充実していたと思っています。しかし目の前の課題をこなす事に必死で、お恥ずかしいですが、将来の事を深く考えずに今までの学部生活を送ってしまいました。「建築」が好きで、将来は大きな建築物をつくる一員になれたらカッコ良いな、という漠然なイメージしかありませんでした。 そのため、研究室を選ばなければならない時期が来た際、本当に迷ってしまいました。私はデザインが好きだったのですが、デザインの世界は競争が激しい事と、単にデザインが好きなだけで、他の人に比べ消極的な自分にはそこまで向いて無いのかもしれないと思ってしまいました。その際はデザインと同時に環境にも少し興味があり、環境分野は今後大切な分野になってくるのではないかと思って環境工学分野への進学を決断しました。(最終的に研究室の雰囲気や研究のレベルの高さで選択しました。) しかし、実は大学の特質上、環境工学の分野の授業がとても少なく、1~3年生の間に環境工学の深い部分に触れる機会が殆どありませんでした。そのため、いざ研究を進めていったところ、「環境工学」という分野が本当に自分に合っていて、自分のやりたかった事だったのかが分からなくなってしまいました。 研究室の雰囲気も好く、最先端の研究を行っているので、様々な混乱を避けるためにも出来ればこのままの研究室で大学院まで進学するのが良いと思っています。 ただ、専門の方には本当に申し訳ないのですが、大学院を出た後に対する明るいイメージがもてません・・・。 このまま行くと「設備設計」の分野での就職になると思います。しかし私は未だに建築設計の分野にも興味が残っています。 間違った知識かもしれませんが、建築は特殊で、同じ学科でも専攻(意匠、歴史、構造、環境工学、都市計画・・・)によって将来が大きく変わってしまうのではないかと考えてしまい、毎日悩んでしまっています。色々考えすぎて頭の中がぐちゃぐちゃになってしまっています。 将来少しでも意匠寄りの設計にかかわりたいと思う場合、早い段階で(大学院入学時に)デザインに触れられる意匠系や都市計画系へ研究室を移動した方が良いのでしょうか? それとも一応建築学科出身という事で、大学院を卒業した後に軌道修正することは可能なのでしょうか? 自分の調査不足が原因である事は認めざるを得ません。 とても長くわかりづらい文章であったと思いますが、ここまで読んでくださり、ありがとうございました。毎日悩んでいる状況なので、なにか良いご意見・アドバイスをいただけたら嬉しく思います。どうぞよろしくお願いします。

  • 建築系学生 悩んでいます…

    すみません、こちらのカテゴリーにも質問させて頂きます。 最近自分の将来について不安を抱き始め、精神的に不安定になってきてしまったため、この場をお借りして質問させていただきます。 私は現在某大学の工学部、建築学科に在学している4年生です。今年度から研究室に配属されました。 勝手な意見ですが、自分の中では、今までの学部生活は大変でしたが凄く楽しく、とても充実していたと思っています。しかし目の前の課題をこなす事に必死で、お恥ずかしいですが、将来の事を深く考えずに今までの学部生活を送ってしまいました。「建築」が好きで、将来は大きな建築物をつくる一員になれたらカッコ良いな、という漠然なイメージしかありませんでした。 そのため、研究室を選ばなければならない時期が来た際、本当に迷ってしまいました。私はデザインが好きだったのですが、デザインの世界は競争が激しい事と、単にデザインが好きなだけで、他の人に比べ消極的な自分にはそこまで向いて無いのかもしれないと思ってしまいました。その際はデザインと同時に環境にも少し興味があり、環境分野は今後大切な分野になってくるのではないかと思って環境工学分野への進学を決断しました。 しかし、実は大学の特質上、環境工学の分野の授業がとても少なく、1~3年生の間に環境工学の深い部分に触れる機会が殆どありませんでした。そのため、いざ研究を進めていったところ、「環境工学」という分野が本当に自分に合っていて、自分のやりたかった事だったのかが分からなくなってしまいました。 研究室の雰囲気も好く、最先端の研究を行っているので、様々な混乱を避けるためにも出来ればこのままの研究室で大学院まで進学するのが良いと思っています。 ただ、専門の方には本当に申し訳ないのですが、大学院を出た後に対する明るいイメージがもてません・・・。 このまま行くと「設備設計」の分野での就職になると思います。しかし私は未だに意匠寄りの建築設計の分野にも興味が残っています。 間違った知識かもしれませんが、建築は特殊で、同じ学科でも専攻(意匠、歴史、構造、環境工学、都市計画・・・)によって将来が大きく変わってしまうのではないかと考えてしまい、毎日悩んでしまっています。色々考えすぎて頭の中がぐちゃぐちゃになってしまっています。 将来少しでも意匠寄りの設計にかかわりたいと思う気持ちが残っている場合、早い段階で(大学院入学時に)デザインに触れられる意匠系や都市計画系へ研究室を移動した方が良いのでしょうか? 大学院は今自分がいる大学に進みたいので、人間関係も絡んでくると思います。。 それとも一応建築学科出身という事で、大学院を卒業した後に軌道修正することは割合簡単なのでしょうか? 自分の調査不足が原因である事は認めざるを得ません。 研究室を移るか否かの決断を下す期日が迫ってきているため、さらに焦ってしまっています。。 とても長くわかりづらい文章であったと思いますが、ここまで読んでくださり、ありがとうございました。毎日悩んでいる状況なので、なにか良いご意見・アドバイスをいただけたら嬉しく思います。どうぞよろしくお願いします。