• ベストアンサー

お酒を飲む人は味覚が正確なの?

美味しいものを食べるときに、お酒は料理の味を引き立てると言って飲む人がいます。酒飲みはグルメを自称する人が多いような気がしますが、お酒そのものに重点を置いている場合が多く、実際、酒飲みがたくさんいる和民などの居酒屋は美味しくありません。 一方で、飲まない人のほうが味覚が正確という話を聞いたことがあります。確かに、酒臭い息では料理の繊細な香りを楽しむことは困難だと思いますし、味もすべてアルコールまみれになるような気がしてしまいます。 先日、美味しいものを食べに行ったときに、車を運転してきた人がいて、その人は「お酒が飲めなかったから勿体無かった」と言っていました。味を楽しむことより、お酒にしか関心が内容な印象を受けてしまいました。 実際、お酒を飲む人の味覚は正確なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

大酒飲みが作った料理はどうも塩辛いように思います。 酒が味を引き立てるとは料理に使ってこそで酒飲みの味覚とは別でしょう。 酒を飲むと神経は鈍くなるようですから。

nijinsky2005
質問者

お礼

なんとなく、そう感じていて質問したのですが、同じように感じている人がいたんですね。味付けが濃く脂っこいものを好み、薄味でタンパクなものに価値を置かないような気がします。 一般に、お酒を飲みながらの食事は、高カロリーなものが多いですね。

その他の回答 (9)

  • IDN
  • ベストアンサー率27% (120/442)
回答No.10

お酒を飲むとか?味覚がわかるのか? とうことは関係がないのでは、お酒をいっぱい飲む人の態度や臭い、タバコなども含めて自分の食事の時に側にいて嫌な気がしただけなのではないですか? お酒を飲むことと酔っぱらうということは全く別のことでしょう。 味覚は本当は幼児くらいの時が一番敏感だと私は思いますよ。 大人は自分の味覚はだいぶくたびれているのに子供にはまだ早いとかと口にしますが、子供は本物の本当に美味しいものを食べてしまうとまがい物はもう食べませんからね。 お酒とか全く関係がないことで味覚が正しくて自分がその味覚に従うならば、外食出来るところはそうとう限られて自分で食事の支度をするという選択しかないと思いますけど。もしよっぽどのお金持ちで高級料理店に毎日行けるならば外食で欲求を満たす生活が出来るかもしれないですけどね。

nijinsky2005
質問者

お礼

確かに、子供の味覚は敏感ですよね。納得しました。 >お酒を飲むことと酔っぱらうということは全く別のことでしょう。 ただ、これがよく分からないんですよね・・・。グラス一杯のワインでも、酔うから飲酒運転になります。酔わないお酒なんて、誰も飲まないわけですから。たいてい、お酒を飲む人は過剰な飲酒をする傾向にあると思います。 いずれにしても、飲酒、喫煙など刺激物を摂取している人ほど、味覚は劣る傾向があるのかもしれません。

  • jhayashi
  • ベストアンサー率29% (535/1843)
回答No.9

お酒は 料理の味を引き立ててくれると感じております。 また お酒に酔うと 味覚が落ちると感じております。 例えばフランス料理 食前酒なんて言葉があるように料理を引き立てるんですよ 料理の味を台無しにするのであれば あるいは「変わらない」のであれば そんなもん根付きません。 「大衆居酒屋」は酔うために(笑)行きます。 安くてつまみになる料理しか期待してません。スーパーのお惣菜売り場と同程度の期待しかしてません。その中で「うまい」「まずい」言っているだけです。自分で作ったほうがうまいと思う(^^;

nijinsky2005
質問者

お礼

難しいのは、酔うと引き立てる飲酒の違いがどこにあるかですよね。たぶん、グラスワインでも飲酒運転に引っかかるので、酔っていることになっていると思います。 かつて、フランス料理は、良質の水を確保するのが困難だったために、ワインを飲んでいたと聞いたことがあります。また、フランス料理をつまみに酔いたいという人が数多くいることも否定できないと思います。

  • kyoe
  • ベストアンサー率40% (20/49)
回答No.8

他の方もおっしゃっていますが、 正確な味覚でのおいしさを求めるなら、 何を基準にするのかという問題になってしまいます。 季節・気温・湿度・朝・夜などなど 食べたくなるものは分単位で変わります。 そこにお酒が入れば、お酒によって たとえば日本酒などは塩分が欲しくなったり、 焼酎などは油分が欲しくなったり、 ワインは刺激的な香りが欲しくなったり、 ということが強調されるのだと思います。 相互効果みたいなものでしょうか? お酒には他の味を引き出す効果があります。 お料理にもそれぞれのお酒を使うのには、 塩分も食材のうまみも引き出す効果があるからです。 確かにお酒を飲んでいない状態より お酒に合った味覚を求めますので、 偏った好みになるとは思いますが、 お酒との相性をわからない方は、 香味野菜や癖のあるものの食材のおいしさを わからない方が多いと思います。 要は、ものの「うまみ」みいたいなところが 伝わらないなーと思うことが多いです。 そのおいしさを一度理解してしまえば お酒を飲まなくてもおいしと思うんですけどね。。。 お酒を飲まれないのであれば あなたご自身が感じているのが正確な味覚だと思いますよ。 もっとお料理を重視したお店に行ってみたり、 ご自身で作ってみてはいかがでしょうか?

nijinsky2005
質問者

お礼

他の方が書いていらっしゃるのでしょうが、お酒を飲む人は、非常に塩辛いものや、脂っこいもの、香りがきついものなど、強いものばかり好むような気がします。 飲まない人でも、香味野菜や癖の美味しさを理解できると思いますし、私自身おいしいと感じています。お酒を飲んで酔わないと理解できない人のならば、やっぱり味覚が劣るのではないでしょうか?

noname#33206
noname#33206
回答No.7

酒量の程度問題ではないでしょうか? 何でも良いからとにかく酔いたい、という時には料理を楽しむのは二の次になってしまいます.だからといって味覚が狂っている訳ではないと思いますよ。 実際ワインでも日本酒でも,わずかな旨味や風味の差を感じとるには繊細な味覚が必要とされます。 他の方が書いているように,料理とお酒の相乗効果を楽しんだ方がより美味しく食事を楽しめるという事を知っている人の方がより正確な味覚を持っているんではないでしょうか? 舌が麻痺するくらいの大酒飲みなら話は別ですが,酒飲みが全員味覚が狂っているとは思わない方が良いですよ。 明らかに味覚の正確さが疑わしいのは喫煙者の方だと思いますけどね。 一流の料理人は酒を飲んでもタバコを吸う人はまず居ません。

nijinsky2005
質問者

お礼

とにかく酔いたい、という時点で料理の味なんかどうでも良くなっている。その時点で、味覚に問題があるように見えても仕方がないと思います。 ワインでも日本酒でもテイスティングは口に含むだけで、飲み込むものではないと思います。それに、お酒を飲まないと食事が楽しいと感じないのであれば、問題なのではないでしょうか。 逆に、体質的にお酒を飲めない人に正確な味覚を持っていないと言ったら、人権侵害だと思いますよ?

  • st439
  • ベストアンサー率41% (246/591)
回答No.6

酒飲みは味覚が正常でないという理由付けに、チェーン居酒屋は美味しくないというのは短絡的でしょう。また和民は価格が安い事と、チェーン店の為、提供できる料理に制約があります。安くて手軽に飲めるからお客さんが入っているわけで、お客さんは必ずしも料理に満足しているとは限りませんが、価格を考えれば満足度は高いと思われます。 酒飲みに味がわかるかどうかをワインを例に取れば、ソムリエと言われる人々はワインの味の違いがわかるわけですし、マリアージュといわれる料理とワインの相乗効果というものもあるわけです。 お酒を飲む人が常に酔っ払っているわけでもなく、素面の時のことはどうお考えなのでしょうか?味がわかるとかわからないというのは酒とはあまり関係しないと思われます。

nijinsky2005
質問者

お礼

お酒を飲む人は、食事をするときに必ずと言っていいほどお酒を召し上がると思います。たばこと同じように抜きで考えるのが難しいようですね。 フランスでもワインを飲まない人もたくさんいますし、ソムリエはワインだけ提供しているわけでもないので、「マリアージュ」というほど崇めるべきものであるかは疑問が残ります。

noname#33342
noname#33342
回答No.5

#1さんも仰るように、料理とお酒を組み合わせる事で相乗効果になる例はたくさんありますよ。 私はアルコールにあまり強くはありませんが、チーズ(特にブルー系やシェーブル)は ワインがないとくさみを感じてしまい、あんまり好きではないですが ワインと一緒にいただく場合では、とてもおいしく感じます。ほんとです。 お酒もランクがありますから、安価な合成アルコールみたいなお酒ではただ酒臭いだけですが いいお酒は香りも繊細で、グラスに注いでほんの30分で味も香りも変わってきます。 こういうところもお酒の楽しみのひとつですよ。 ご質問者さまの仰る「酒飲み」は、おそらくアルコールならなんでもいいという方をさしているんですよね? 低価格の居酒屋は、お酒と料理を楽しむという面よりも、お酒を飲みながら友人や仕事仲間とコミュニケーションを 重視する場のように思います。酔っ払いが嫌いな方には信じられないかもしれませんが お酒によってお互い腹を割って話したり、ストレス解消になったりする部分があります。 車の運転の為に飲酒できなかったお知り合いのかたは、お酒が飲めなかったことよりも お酒によって得られるリラックス効果とか、他の方と同じペースで気分の高揚が得られなかったとか そういったことで残念と仰ったのではないでしょうか。 味覚が正常かそうでないかは、飲酒の量によるとも思いますので、へべれけになってたら料理の味は 覚えていないでしょうから、適量は守った方がよいと思いますけどね。 ついでに、料理作りながら飲むなんて、ただのキッチンドリンカーですから論外です。 お酒を嗜む人をそれと一緒にしたらかわいそうです。

nijinsky2005
質問者

お礼

やはり、酔うと、味覚は落ちるのですね。私自身は、ブルーチーズのくさみそのものを美味しいと感じてしまうのですが、適度に酔うと感覚が鈍ってくさみを感じにくくなるのかもしれません。 先日の食事会では、車で来た人が多かったので、一体感もないですし、もともと飲まない人はリラックスしていますからね。

noname#79650
noname#79650
回答No.3

そもそも、 「正確な味覚」って、いったいどういうものなんでしょうか? >酒飲みがたくさんいる●●などの居酒屋は美味しくありません。 店の名誉(笑)のために伏字にしますが、 「大衆居酒屋」に美味いものを求めるほうが間違ってると思いますよ。

nijinsky2005
質問者

お礼

ご存知、●●などの大衆居酒屋にごはんを食べにいく人はいません。なぜいないのかというと、それは美味しくないからです。 結局、味そのものよりお酒にしか感心がないとも言えますし、それでそこそこ満足できるのであればあまり美味しくないものでも満足できるので構わないのですが・・・。 色々な理由がありますが、酔うと大雑把な味付けでも満足できるのかもしれません。

  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.2

料理人の中にもお酒を飲む人はいますし、そもそもお酒自体を使っている料理も多いです。 酔ってしまえば別ですけど、素面の状態だと変わりないはずですが。

nijinsky2005
質問者

お礼

料理人の中にお酒を飲む人はいますが、飲みながら作る人はあまりいないように思います。酔うと味覚が変わってきてしまうのでしょうね。

回答No.1

>お酒は料理の味を引き立てると言って飲む人がいます。 ワインでも料理に合わせて選びますから絶対ではありませんが当たっていると思います。 一度経験したのは、牡蠣(殻付)に溶けるチーズを載せてオーブンで軽き焼きます。それにケチャップを 掛けて、ブランデー(XO18000円位)を飲み食べると、口の中が磯の香りで一杯になりました。 それからこの食べ方は病み付きになりました。  さて味覚ですが、これは小さいときに研ぎ澄まされるようです。小さいときに安くても本物の味を しっていると、成人になってからも味覚が良いそうです。 一般の飲んべいは味覚が良いかどうか疑問があります。

nijinsky2005
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ソムリエの仕事は、ワインだけでなく、飲み物全般に関して選ぶということを考えると、少なくとも飲み物がお酒である必要はないような気がしますね。 牡蠣のチーズ焼きは誰が食べても美味しいと思ってしまうんですけどね・・・。

関連するQ&A

  • お酒を美味しい感じる人は味覚が鋭いのでしょうか?鈍

    お酒を美味しい感じる人は味覚が鋭いのでしょうか?鈍い人なのでしょうか? お酒好きはお酒の味の違いが分かる。でも酒飲みは食べ物の味は気にしていない人が多い。 お酒を飲まない人はお酒を飲む店の料理は不味いと言う。 でもお酒の味がわからない鈍感なのに料理は鈍感じゃないと言い張る。 お酒の味の違いがわからない馬鹿舌なのに料理に関しては繊細な舌で感じ取る。 どっちが味覚が鋭い?

  • 味覚の面での酒のうまさとは?

    酒は飲めますし、人より強い方ですが、 酒をうまいと思ったことがありません。 しかし、酒のうまさを理解したいと思ってます。 アルコールで酔うことの心地よさや、 料理との組み合わせではなく、 酒単体の味覚の面でのうまさは誰にでも理解できるものでしょうか? また、言葉で表すと酒のうまさはどのようなものなのでしょうか? ただ、「たくさん飲めばわかる、Dont think, feel!」 というような回答は遠慮いただきたいです。 依存症と見分けがつきません。

  • 味覚について

    味覚について 私は時々味覚がおかしいといわれます。 周りの人が不味いという料理でも特になにも感じず食べているからのようです。自分的には食べられれば良いというスタンスなので他の人とのずれが生じているのかもしれないです。ただ、本当に美味しいとか不味いとか良くわかっていないので味を聞かれると正直困ります。若干偏食で味覚が落ちているのかなとも思います。ただ、水の違いはわかるので味覚障害とかそういうのではないとも思います。食への興味がいまいちなんですかね...笑 どうすれば味の良し悪しがわかれるようになると思いますか?

  • お酒のおいしさって何ですか?

    父方の家系は酒好きで、子供のころから甘いお菓子にはあまり興味がなく、塩辛いお菓子やおつまみ系のお菓子が好きだった私は、祖母から「アンタは酒飲みになる」と言われていました。ですが大人になりお酒を飲んでも「おいしい」と感じることはありませんでした。 子供と大人の味覚って違いますよね?唐辛子やワサビなどを大人になるとおいしく感じたりするのと同じで、私もいつかお酒の味をおいしいと感じるんだろうと思っていました。遺伝でしょうが、消化酵素はあるようで顔が赤くなったりはしません。 もう30代になり、いまさら味覚は変わらないだろうと思います。 飲める体質なのでしょうが、おいしいと感じない。 お酒ってどういうところがおいしいのでしょうか? 辛口のお酒が苦手で特にビールが一番マズイです。 ちなみに酔ったほんわりした雰囲気は好きです。 飲む練習をする、とか言うことも聞きますが、それって効果あるんでしょうか? おいしくお酒を飲んでいるヒトがうらやましいです。

  • これらが食べられないのは味覚音痴?

    市販のもの、家で漬けるものなど、種類を問わずお漬物が辛くて食べられません。 レトルトカレーの中辛も、そのままでは辛くて食べられません。 レトルト中華は塩辛いので、ご飯で味を薄めます。 よく冷凍食品で売られているフライパンで炒めるだけのチャーハンも、ご飯をチャーハンの半量入れないと味が濃くて食べられません。 このせいで例えばファミレスなんかに行っても、ご飯かお水がたくさんなければ、味が濃くておかずが食べにくい、ということもあります。 私の家の料理の味付けは京料理が元になっていて、もともととても薄味です。 一時期半年ほど宮城に住んでいたのですが、私の出す料理は味がしないと地元の人からよく言われていました。 顕著なのが煮込み料理で、肉じゃがやすき焼きを作ると「味が全くしない」と醤油や砂糖を追加で結構入れられました。 宮城の人がおいしいと感じる味は、私には濃すぎて逆に私が食べられませんでした。 私の妹も私に味覚が似ていて、お漬物が一切食べられないし、例えばハンバーグやコロッケはソースをかけると食べられません。 お弁当を買ったりするとついてくるソースは使ったことがありません。 この味覚に関して 「小さい時に極端な薄味で育つと、味覚が成長しなくて食べられるものが減る。 味覚の刺激に耐えられない味覚障害になる」 といった話を聞きました。 お漬物なんて皆が食べられるものを当たり前に食べられないような味覚は、濃い味でしかものを食べられないのと同じくらいの味覚音痴なんだということらしいのです。 お漬物が食べられないといっても、昔小学校で出た小学生向け?のような山川漬けはとっても美味しく食べられました。 小学校を卒業していこう、そのオイシイ山川漬けが見つけられずにそれ以来お漬物はまともに食べたことがありません…。 こういった味覚が成長していない味覚音痴は治るのでしょうか?

  • 味覚障害

    義姉のことなのですが。 ここ最近実家の母が忙しいこともあって義姉が時々手料理を作ってもってきてくれるようなのです。 しかしその料理のどれもが味の素が大量にはいってるのです。義姉自体も「味がわからない」とかなんとか言っていて、それが味がしないのか親の好みの味がわからないのか聞き流していたのですけど、あの多量の味の素の味付けはもしかしたら味覚障害なのでは!?と思うわけです。 しかしながら本人に「もしかして味覚障害?」ときくのって失礼なような気がするし、料理の味がおかしいですっていってるようなものなので傷つけはしないかとか心配です。兄も前から「うちの料理はまずい」とグチっていましたが本人にどうまずいとかは言ってないようです。兄自体もどう表現していいのかわからないみたいですが。 その影響か子供たちも家でごはんを食べず、お菓子ばかり食べていると義姉は悩んでいます。お菓子以外で食べるのはファーストフードとか出前とか外食での料理です。結局母親の料理がいやだってことになってしまいますよね。 こうなると義姉本人に味覚障害ではないかということなどを直にいうべきでしょうか?兄から言わせたほうがいいのでしょうか? 私は嫁にはでてますが小姑の立場ですので、へたに味覚障害なんていったらただのイヤミな人と思われないかという不安もあったりして・・・ しかしいずれ同居するであろう両親は毎日あの味をたべるなんて考えられないと真剣に悩んでいます。うまく伝える方法はないものでしょうか?

  • 味覚オンチは直りますか?

    私のことですが、味覚オンチなのでは?と最近悩んでいます。ちょっとの味の違いが分からないのです。前に「朝ごはんについて」という質問をした時に、料理が上達するには美味しいと思ったものの再現をしたら良いのでは?と回答をいただきました。その後、何かを食べるときはかみしめて食べるようにしているのですが、再現がどうしてもうまくいきません。 極端な話、コーヒーやミネラルウォーターが全部同じに感じてしまいます。人が美味しいと思ったものしか信用できません。自分の味覚が一番信じられないなんて悲しいです。 多分、親が作っていた料理の味がかなり濃かったのと私があまり食べ物に興味がなかったのが原因だと思いますが。 亜鉛を多くとると良いとも聞いたので、亜鉛がたくさん入っている錠剤は飲んでいます。 食生活も野菜中心に気をつけています。 少しの味の違いが分かるようになる良い方法がありましたら教えてください。 料理上手にどうしてもなりたいのです。 おいしいものとおいしくないものの区別が自分でつけられるようになりたいのです。 (人それぞれおいしいものは違うと思いますが) どうぞよろしくお願いいたします。

  • 味覚をよくするには

    よくテレビや漫画などで以下みたいな状況がでてきたりしますが。 (1)この料理には隠し味に○○が使われてますね。 (2)この材料は○○産の肉(魚やお酒やワイン等も)ですね。 料理人が食べ比べてもわからなかったり、わかったりする人がいます。 実際に当ててしまう人は本当に凄い人に見えますが あのような味覚を育てるためにはどのような方法があるのでしょうか?ではちょっと質問の幅が広すぎるので以下の3つの質問とします。 (1)絶対音感のように既に子供の頃に構築されているものでしょうか? (2)そもそも努力したら身につくものなんでしょうか? (3)料理人でも全くわかってない人もいると思いますが、調理師等になる過程などでは必要の無い能力なんでしょうか?

  • 酒好きやグルメの心理は?

    男の人はお酒好きグルメが多いと感じます。 私は元夫が仕事の不適応でアルコール依存症になり、結婚生活が破綻しました。 元夫の場合はあきらかに現実逃避で深酒になっていったのですが、 元は単にお酒が好きで楽しんでいたのです。 酒飲みもいろいろなタイプがいるようで、 酒豪だけどアル中にはならない人もいますよね。 性格的にやたら絡むような、しつこいタイプもいます。 ただ、私はアル中男性に懲りているので、 やたらと飲み会好きや、毎日飲む習慣がある人は警戒します。 楽しみが酒どまり=お酒以外に楽しみがないのか、と落胆するのです。 グルメ好きも然りです。 食べること以外に楽しみはないのかと。 実際、お酒や食べ物の話しばかりされても面白くないです。 再婚活をしてみて気のせいか、40代以降の独身男性はグルメが多いです。 また、結婚相手に一緒にお酒が飲める人を希望する男性もわりといます。 逆にいうと、そういう男性が結婚していません。(できません?) 以上、グルメやお酒に走る人の心理や性向には、どんな特徴があると思いますか? 私は経験上、酒飲みにあまりいい印象を持てないので敬遠するのですが、 男性はどうやら酒好きなのが主流みたいで…ならば、破滅型の酒好きと、そうでない酒好きを見極める方法/視点が知りたいのです。 総じて、飲食にこだわる人間の潜在欲求が知りたいです。 メタボ、糖尿病や通風になってしまうまで、自制が効かずに飲み食いするタイプは、自己管理能力が低いように映ってしまいます。 以上、よろしくお願いします。

  • 味音痴なのか、味覚障害なのか

    23歳女です。 私は味音痴なのでしょうか。 昔から母親の料理がしょっぱくて濃い味付けだと思っていました。母の味噌汁は最近やっと飲めるように(飲める、というだけでしょっぱいです)なりました。 外食なども味付けが濃いと感じ、それを補おうとお米を沢山食べてしまいます。 ラーメンなどもともとの味が強い食べ物はその気で食べますし、変に味が強すぎないラーメンは美味しいと感じます。 しかし、私が味噌汁を作ると「ただのだし汁だ」といわれます。 母の料理は父も美味しいと言っていますし、私が薄味すぎるだけでしょうか。 適度な塩は食材の味を引き立てて美味しくする、ということは分かっているつもりなのですが。 味付けがきちんとしたお店の料理は美味しいと感じますし、流行っているので特にずれているわけではないと思っていたのですが、母から味覚障害だと言われ気になっています。 味覚障害は味を感じないことを指すのでさすがに違うと思いますが、私はただ味覚或いは塩味に敏感なのでしょうか。 アドバイスをお願い致します。