• ベストアンサー

連続蒸留装置の応用例

連続蒸留装置の工業的な応用例としては、どのようなものがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • EK2
  • お礼率51% (54/104)
  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1
EK2
質問者

お礼

大変助かりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 連続蒸留装置

    連続蒸留装置の仕組みついて質問です。 連続蒸留装置に液体の混合原料を入れた場合、この液体は下から加える水蒸気の熱によって気化させて蒸留させるのでしょうか? また還流液を再度気化する場合は、水蒸気ではなく蒸発した低沸点成分を含む蒸気の熱で気化させるのでしょうか? また気化した気体の混合原料をを加える場合、還流液はしたから加えている水蒸気の熱によって気化させるのでしょうか? 教えてください お願いします

  • 蒸溜装置について

    単蒸溜装置の1つである「ウイットマー蒸溜装置」について説明してるホームページのURLを知ってる人がいましたら教えてください。 知識として持ってる人がいたら,よろしくおねがいします。 特徴・蒸溜方法・出来たいきさつ・・・何でもOKです。

  • 蒸留装置について。

    高校使われているで教科書傍用問題集(リードα)に載っていた蒸留装置についての質問です。 問題はリービッヒ冷却器や湯浴を用いたニトロベンゼンの蒸留装置の図が書いてあって、誤りを見つけるという問題です。誤りの一つにゴム栓をコルク栓に変えると解答に書いてありました。ゴム栓だと何か不都合があるのでしょうか?予想としてはゴムとニトロベンゼンが反応するのかな?って考えています。もし反応するのならどういう反応なのかも知りたいです。 宜しくお願いします。

  • コールラウシュの蒸留装置

    コールラウシュは42回の蒸留を繰り返して純水を作ったそうですが、そのときの蒸留装置はどのようなものだったのでしょうか。ネットを検索しても出てきません。ご存じの方お教え下さい。

  • 水の蒸留装置

    高校化学からの質問です。 水の蒸留装置(リービッヒ冷却器がついているもの)の図で間違っている箇所を指摘しなさい、という問題があり、温度計の位置が加熱している液体の中に入っている点が間違っている、ということでした。何故液体につけてはいけないのでしょうか?蒸留する物質の沸点を知るためなら加熱している液体の温度を知る必要があるのではないでしょうか?気化した物質は沸点よりも高い温度であるから、やはり沸点のことを考えるなら温度計を液体に浸すべきだと思います。 宜しくお願いします。

  • 蒸留水製造装置について

    現在仕事で試薬や培地の調合や実験器具とかオートクレーブの使用が増えてきた為に、蒸留水製造装置を購入しようか悩んでおります。 今までは医療機械屋さんから超純水を20Lずつ購入していたのですが 年間27箱前後使うのでとても微妙な量です。 27箱×2500円=67,500円ですが 試薬調合用を兼ねるとどうしても A3クラス以上の精製水を出す機械が必要になります。  また、厄介なことに私の仕事は2カ月位 蒸留水を使う業務を行った後、1~2ヵ月は準備期間で他の仕込みをするので使わない期間が開きます。(また期間中でも使うのは週2くらいです) この為、食品会社としては使用期間の終了都度機械を掃除したり、タンク内を空にしたりしなければならないとおもうのですが、結局タンク内の水滴は残ってしまうので 次回使用時を考えるとUV殺菌機能は欲しい所です。 しかしながらこの機能を搭載していて、かつA3以上を製造できる小型の機械がありません。(安いグレードでも20Lタンクですし、値段も60万前後します)    また某メーカーさんのサイトによると20Lの蒸留水を作るのに1200Lの冷却水が必要になると書いてありますが、1リューベで上下水道320円と計算すると、20Lの蒸留水を作るのに、水道代が1280円と電気代がかかる感じです。(こんなにランニングコストがかかるとは知りませんでした) これを考えると私の仕事場はまだ蒸留水製造装置を使うほど蒸留水を使って無いということでしょうか? ちなみにカートリッジはおよそ半年か1200L製造で交換の計算だそうです。(但し、使わない期間冷蔵保管すれば1年くらいは持つそうです) カードリッジは大体4万~4万5千円くらいの計算ですが 年間540L(7万円弱)の当社ではまだ必要のない機械でしょうか? それとも、イオン交換のないA1クラスの単純蒸留水製造装置を購入(30万位)して、試薬の調合は今まで通り買った超純水を使うのが一番得策でしょうか? 試薬で使うのは培地と0.85%Naclが多いですが週に2~3L位だと思います。 あとはほとんど器具の共洗いやオートクレーブです。 買うか止めるか悩んでます。 よろしくお願いします。

  • 蒸留水製造装置による放射性ヨウ素の除去

    職場でイオン交換樹脂を通した蒸留装置を使っております。 我が家には生後8カ月になる子供がいて、東京都在住ではありませんが、水の汚染が心配で今朝からミネラルウォーターでミルクを作ることにしました。 しかしストックが8本しかなく、原発事故も当分改善する見込みがないため、娘の飲用に職場の蒸留水を少し分けてもらおうかと考えております。 そこで質問ですが、化学実験レベルの蒸留水製造装置で放射性ヨウ素は除去できるのでしょうか? また、実験用の蒸留水製造装置の水は飲用に適しているのでしょうか?

  • なぜ蒸留に塩を使うのか?

    サクラ蒸留水製装置(名前はうろ覚え)というものがあり、イオン交換と蒸留で精製水を作っています。そして、装置に定期的に食塩を入れなければなりません。食塩はなんの意味があるのでしょうか?

  • 蒸留装置に付着する白色固体

    お尋ねします。 蒸留装置を長く使っているとボイラーの内部に 白い固体(炭酸カルシウムだと思うのですが) が付着しますよね。これは通称何と言うのだっ たかがどうしても思い浮かびません。 ご存知のかたお教えください。

  • 階乗の応用例について

    有名なeやπや三角関数の表示以外に何か応用例はあるのでしょうか。