• ベストアンサー

仕事をしたくない と 仕事がしたくない の区別

kyouzaiya-kの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

国語の教材(文法書や参考書、模擬試験など)作成を仕事としている者です。 >仕事をしたくない と 仕事がしたくない の区別か表現のニュアンスを教えて頂きたいです。 歴史的には、 >「仕事がしたくない」 の方が正しい言い方です。 この場合の「が」は、文法用語で対象を表す「が」と言い、後に続く動詞(述語)が、”希望(要求)、好き・嫌い、得意・苦手、上手・下手、可能・不可能、必要・不必要、感覚、など”を表す場合にのみ使われます。(一番下に例文を挙げておきます。) 例えば、「私は仕事がする。」とか「私は水が飲む。」とは言いませんが、述語が「したい」「飲みたい。」という希望を表す形になった場合は、「私は仕事がしたい。」「私は水が飲みたい。」と言うことができます(というより、【仕事を」「水を」ではなく「仕事が」「水が」の方が歴史的な=正しい言い方です。) 以下、【 】内は少し難しい話なので、無視していただいても結構です。 【日本語の「が」は、主語(動作の主体)を示すと言われます。「僕が教える。」のような場合の「が」がそうですね。ところが、今回問題になっている「が」は、動作の主体を示すのではなく、動作の対象を示しています。例えば「水が飲みたい。」と言う文では、「水」は「飲みたい」と思う主体ではなく、「飲みたい」目標=対象ですよね。これは、言葉の働きからすると、「を」に近い意味・用法なので、連用修飾語と考えた方が合理的なのですが、日本の学校文法では、「水が飲みたい。」という場合の「水が」も主語と考えます。その理由は、さらにややこしくなるので、ここでは省略します。いずれにしろ、この「が」は、今も国語学(日本語学)の専門家が研究を続けている分野であり、はっきり説明が付かないところも残っているのです。】 「仕事をしたい。」とか「水を飲みたい。」という言い方は、歴史的には新しい言い方であり、専門家の中には間違った用法であるとする人も多くいます。 ただ、今では「仕事をしたい。」「水を飲みたい。」という人も増えてきており、一般の方がこの言い方を使ったからと言って間違いを責められることはないでしょう。 とは言え、「仕事が」「水が」と言った方が、より伝統的で自然な日本語であるということには違いありません。 >「今日僕は仕事をしたくないです」って正しいですか、  上に書いたように、現在では普通に使われる言い方ですが、 「今日僕は仕事がしたくないです」の方が歴史的で正しい言い方です。 >「仕事がしたくない」の後に名詞が付くようなことを認識しています。  名詞が付くとは限りません。「仕事がしたくない。」で言い切る場合もあれば、「仕事がしたくない日もある。」というように名詞が続く場合、「仕事がしたくないと思う。」というように引用の格助詞「と」が続く場合もあります。 対象の「が」を使う言い方のいろいろ。(主なもの) 希望(要求)…仕事がしたくない。水が飲みたい。恋人がほしい。 好き・嫌い…クラシック音楽が好きだ。数学が嫌いだ。 得意・苦手…語学が得意だ。漢字を覚えるのが苦手だ。 上手・下手…英語がうまい(=上手だ)。料理が下手だ。 可能・不可能…中国語が話せる。ピアノが弾けない。 必要・不必要…この料理は時間がかかる(=要る。)経験が要らない仕事。 感覚…頭が痛い。そよ風が肌に心地よい。 (以上の「が」は「は」にしても意味が通じますが、その場合は、文法的な説明が異なってきます。この場合の「の(対象を表す「が」)と「は」は分けて考えた方がいいでしょう。) 以上、学校文法(日本で日本人の中高校生が習う国文法)に基づいてご説明しました。外国人向けの日本語文法では、また別の説明の仕方をするかもしれません。 

Yoshinaga88
質問者

お礼

いろいろお教えてくださって、感謝しています。 大変勉強になりました。日本語の上達に役に立ています。 またご縁が御座いましたら、よろしくお願いいたします。 親切な回答本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「次々と」と「次々に」の区別は?

    こんにちは!海外の日本語学習者です。 (1)次々に客が来る。 (2)次々と作品を発表する。 (1)と(2)の例文にある「次々と」と「次々に」は置き換えることができるでしょうか。 (3)次々に(と)事件が起こる。 例(3)の場合は両方使えるようですが、区別は何でしょうか。「類義語使い分け辞典」(研究社)を調べてみたら、「次々と」の方が「次々に」よりスピード感があると書いてあるが、ニュアンスの違いはそれだけでしょうか。

  • 「~に/が乏しい」の区別について

    いつも御世話になっております。 エスメラルダです。 早速ですが、ちょっと教えていただきたいですが、 ~に乏しい ~が乏しい という二つの表現は、どんな区別がありますか。 特に、 経験に乏しい 経験が乏しい との表現の区別を伺いたいです。 ニュアンスにて微妙な区別があるような気がしますけど、 旨く表せません。 何卒よろしくお願いいたします。

  • ’的’と’的な’について

    こんにちは。 日本語の勉強をしている外国人です。 ’医学的問題’と’医学的な問題’は両方ただしい表現ですか。 正しいならニュアンスの差があるでしょうか。 ’名詞+的’の形式ではすべて’的に’や’的な’のように活用してもいいでしょうか? 例:社会的地位ーー社会的な地位、社会的に そしてすべての名詞に’的’を付けられるわけではないと思いますが区別方法はありますか? どうぞよろしくお願いします。^^

  • 仕事をやっつける

    「早く仕事をやっつけて遊びにいきたいですね。」 と言いたいんですが、「終わらせて」ではなく「やっつけて」のニュアンスって英語でどう表したらいいのでしょうか。 英語ってそもそも日本語の多くのニュアンスは表現しきれないとあきらめた方がいいのでしょうか。英語って単語の数は日本語より少ないからそう思っているんです。 「潔くあきらめた方がいいよ」 これもどう言ったらいいのかな? 文脈によることはわかるんですが、日本語の単語が存在する以上、その単語そのものに明らかなニュアンスがあると思っているんです。だから、その単語そのもののニュアンスが日本人の発想の中心にあるような気がします。 そのようなものを翻訳家さん達はどうお考えですか?

  • 男性名詞・女性名詞

    質問が3つあります。 「姉妹都市」とか「母校」とか「処女航海」とか「航空母艦」もそうなんでしょうが、日本語に男性名詞・女性名詞の区別はないにもかかわらず、それに近い表現がありますよね。これって何かの外国語の影響ですか?例えばドイツ語とか(確かドイツ語にはあったような)。他の言語でもあるのでしょうか? また、何でわざわざ男性名詞・女性名詞の区別があるのでしょう。 あと、実は男性名詞なのに、日本語では女性になっている例はありますか? 全然レベルの違う質問で恐縮ですが、お分かりの方、よろしくお願いします。

  • こっそりとこそこそとそっと三つの言葉の区別について

    日本語を勉強しています。この間、試験問題ですが、三つの言葉の区別がよくわからなくて、できなかったです。教えてください。できれば、例を作って教えていただければ、助かります。

  • 「しょっちゅう」、「いつも」、「常に」、「常々」と「ふだん」の区別は??

    日本語を勉強している中国人です。 「しょっちゅう」や「いつも」などの言葉は中国語に訳すれば皆同じ意味ですが、やっぱり日本語では何か区別がありますよね、と思っています。 いったいどんな区別がありますか。同時に、もしそれぞれの使い方も教えていただければ、心から感謝いたします! お願いいたします。 (そして、質問文には日本語らしくない表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。お願いいたします)

  • 訪れる(おとずれる)と訪ねる(たずねる)がどんな区別がありますか、

    こんにちは、日本語を勉強している外国人です、 日本語について、ちょっとお伺いたいことがあります、おしえていただけませんか 訪れる(おとずれる)と訪ねる(たずねる)がどんな区別がありますか、 意味が同じじゃないですか 例えば: (1)友人をおとずれる (2)友人をたずねる 上記の例文が両方も言えるじゃん、細かい区別はなんですか、いつ「おとずれる」が使えますか、いつ「たずねる」が使えますか、まったく分からない、教えてください、 以上、宜しくお願いいたします、

  • 「やむをえない」と「(せ)ざるをえない」の区別

     「やむをえない」と「(せ)ざるをえない」の区別は何でしょうか。特に、意味合い面の区別が良く分かりません。  英語のhave toにあたるのが、どちらなのでしょうか。(国語のカテゴリーに投稿したので、これに答えなくてもいいです。)  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 仕事で子供たちと関わっているのですが・・今日とても不快な思いをしました

    仕事で子供たちと関わっているのですが・・今日とても不快な思いをしました。 この仕事について数年経ちますが、今までこんな思いをしたことはないくらい、今日嫌な思いをしました。 相手が男の子で子供だということ、大した気持ちで言っているわけではないことくらいわかっているのですが、 馬鹿にされていると思うと悔しくて、腹が立ちます。 私は母国語の日本語で仕事をしているわけではなく、仕事上の言語と、子供たちの母国語もまた違います。私は子供たちの母国語の言葉をあまりしゃべれないので、その子がわかるように、私がどんな気持ちがしているか教えたかったのですが、言語上の問題でできませんでした。 その子のことで不快な思いをした後、他の子供たちとも接しましたが、そのことばかり考えてしまって、少しトラウマになっています。仕事をしていく上で、色々嫌な思いをするのは当たり前だし、子供を相手に気にしすぎだとはわかっているのですが・・、どうしても頭から離れません。 次にその子に会う時、どう接すればいいかわかりません。 アドバイスをお願いします。