• ベストアンサー

3つ子が出来ました。アドバイスを!

タイトル通りです。3つ子をを妊娠してしまいました。 何か妊娠中、出産、育児でアドバイスがあれば、 お願い致します。

  • 妊娠
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#150809
noname#150809
回答No.3

わぁ★おめでとうございま~す! でも多胎となると、素直に喜ぶより不安の方が先立つんですよね…。 私は双子を育てていますが、やっぱそうでした。 妊娠3ヶ月で判明し、それから出来る限りの準備を進めましたが、 生まれた後は、いつもバタバタ髪を振り乱したような毎日でした。 一つ目の山は生後3ヶ月目、次に生後1年目(歩き初めの頃)、 そして3歳・入園…という感じで除々に落ち着いてきます。 多胎サークル仲間に聞いても、皆大体同じことを言ってて、 最初の3ヶ月は記憶が無いに等しい、という意見が大半です。 出産前から多胎サークルに入会することも出来ますので、 サイト等で調べて入会し、先輩から意見を聞くことも一案ですね。 もうきっと出産する病院はお決まりのことと存じますが、 そこには超未熟児や未熟児等、低体重だった場合の施設(NICU)は 併設されていますか? もし無い場合には、生後まもなく近くの施設に搬送されるのですが、 結構いつもベッドがいっぱいなので、最悪の場合には、 3人それぞれが別々の施設に搬送されてしまい、 産後疲れ果ててる母体に鞭打って、 絞った冷凍母乳を持って、それぞれを訪ねることとなるので、 なるべく併設されたような大きい病院に、 検診の時期から通われることをお勧めします。 そういう病院は、多胎妊婦仲間も多いので、 入院中はもとより、産後も仲良くなれ、 情報交換等、役立つことも多いですよ。 それにもうご存知だと思いますが、普通のお産に比べ、 多胎は入院する期間が長くなるケースが多いんです。 私も、出産までに3回も入退院を繰り返しましたし、 お産2ヶ月前には既に、管理入院で出産まで入ってました(笑) よって、出来る準備はできるだけ何でも早目に されておくことをお勧めします。 あと、確率の高い帝王切開や切迫流産・切迫早産等も、 入院給付金や手術給付金の対象となりますので、 お入りになってる医療保険の給付対象や手続き方法を、 この際、見直しておきましょう。 出産すると、きっと出産祝いを数々いただくので、 その御礼も超忙しい最中で、とても大変に感じると思います。 「出産しました」ハガキや季節の便り(年賀状等)も含め、 ご友人やご親戚等の住所録を作成し、 自分以外の人でも代行できるよう、まとめておきましょう。 私の場合は、お正月が近かったので、すぐ年賀状が出せるよう、 タックシールに各人の住所を印字して出しておきました。 オッパイをやりながら片手で貼ったり、 間に合わぬ分は主人に頼んだり出来たので、便利でしたよ。 急に入院することになって、一番蒼ざめたのは主人でした。 「明日からどうやって生活していけばいいの? 洗濯機や炊飯器の使い方がわからないよ…」 きっと産後もご主人の協力ナシでは、 かなり厳しい日々になると思いますので、 先ずはそちらの教育を!! 次に、家電製品の取扱い説明書等を、解り易い場所に置く。 その次に、自分が買物に行けなくなった時のために、 日常品や食品を届けてくれる宅配業者やお店をチェックしておく。 買いだめ出来るものは、ご主人の休日に一緒に多目に買いに行く。 赤ちゃんグッズでレンタルするものがあれば、 カタログを集め、事前に数社チェックしておく。 近所で歩いて通える範囲の小児科や耳鼻科等、 これからよく行きそうな病院や施設、 それからミルクやオムツの安いお店等をチェックしておく… まずはこの辺からでしょうか。 また、双子までと違い、赤ちゃん全員を両手では抱けないので、 状況によっては、介助する人が日常的に必須だったり、 行先によっては同行願ったりすることが必要となってきます。 そういった人員確保も大切です。 ベビーカーも、3つ子用からは特注になってきます。 双子用と違い、店頭にはまずないので、 取り寄せになるので時間がかかりますし、 選べる種類が殆ど無いので、定価に近くて高いです。 最近は市販であるかどうかわかりませんが、 ベビーカー用レインカバーは必須でした。 もし売ってなければ、作ってもいいかもしれませんが、 私は、多胎の多いアメリカからカタログを取り寄せ、 あちらに住んでいる友人が一時帰国する際、 買ってきてもらいました。 色々金銭的な準備も必要ですね。 私がたくさん書けば書くほど、不安も多くなるでしょうが、 多胎仲間のほぼ100%の人が、 「双子(または三つ子)で良かった」と言っていますよ。 喜びは、2倍や3倍以上のものだと実感してます! 蔭ながら応援しています。頑張ってくださいネ♪

その他の回答 (2)

  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.2

妊娠おめでとうございます。 私も 多胎児の母ではないので具体的なアドバイスは難しいのですが、私の出産した大学病院はとても多胎児の多い病院でした。不妊治療などでも有名な分 多胎児が多いのと、3つ子までは普通分娩できる設備があるというコトで多かったんだと思います。 多胎児の場合、妊娠中の血流量が単体児よりもずっと多くなるそうなので、母体にかかる負担も多いと聞きます。 出産前に長期入院になっているお母さんも多かったので、どうぞ多胎児に経験のある病院を調べて、そこで充分に相談して、不安を解消してください。 上記の通り、三つ子になると帝王切開での出産になる可能性が多いと思われます。普通の予定帝王切開でも、陣痛が始まる前、予定日から2週間程度早く生むのが普通です(私は予定帝王切開経験者です)。 予定は全て早めに動くことを想定して 出産準備を進めるのがよいと思います。お母さまなど、手伝いに来てくれる方にもその辺のスケジュールをよく相談して。 大変とは思いますが、まずは多胎児のお子さんを持つお母さんのお友達などがいるととても心強いと思います。ネットなどでも調べてみて、情報を集められるのがよいと思います。2,3検索してヒットしたリンク集をあげておきます。 富山県在住の方のための多胎児ママのの育児サークル http://www1.sphere.ne.jp/angels/syoukai.htm リンク集 http://allabout.co.jp/children/childbirth/subject/msub_tatai.htm 多胎児育児情報が便利そうです。 http://www2.raidway.ne.jp/~yoyo/funky_twins/index.html 頑張ってくださいね。

  • taracco
  • ベストアンサー率21% (96/440)
回答No.1

おめでとうございます~~(でも大変そう・・) わたは双子も三つ子も経験ないですが、周りに双子のママがたくさん居ます。おなかが一人の場合に比べてみるみる大きくなるので、通常7ヶ月位から赤ちゃん用品を・・なんて考えるところですが、その頃には動けなくなるので、それまでに揃えないとダメだそうです。。。 お仕事をされているかどうか、判りませんが、一人分の子育てても、ブルーになりますので、保育園の一時保育など駆使して、無理のない育児をされるのがよいと思います。

関連するQ&A

  • アドバイスしてください。

    アドバイスしてください。 年末に出産予定です。 未婚で子供の父親とは訳あって縁を切りました 両親いなく、頼れる人は全くいません。 完璧一人での出産育児になるのですが、出産育児で大変なところなど教えてもらいたいです! よろしくお願いします m(_ _)m

  • 妊娠→育児休暇→復帰→妊娠→退職 退職時期と健康保険について

    タイトルの通り、ややこしい状況下にいます。 旦那とは職場結婚で、今も同じ会社で働いていますが、収入が扶養の範囲を超えてしまうので、個々で社会保険(組合)に 加入してます。 今働いている職場で勤務して3年ほど経ったときに第一子を妊娠→出産しました(2008年1月出産) その時は、上司に育児休暇を取ることを勧められ、産休まで働き、そのまま育児休暇に入り(その間の保険料は会社負担でした) 子供が1歳になった4月(2009年)に職場復帰しました。 しかし、その翌月に第二子の妊娠が判明しました。 今回は、保育料などの関係もあって、育児休暇を取らずに退職しようと考えています。 出産予定日が12月14日で、なるべくギリギリまで働こうとは思っているのですが、失業保険、出産手当金、出産一時金全てを 受け取ることはできるでしょうか? それと、退職後は旦那の扶養に入りたいのですが、それは可能でしょうか? 私の今の収入は月約13万円ほどです。 皆様、良きアドバイスよろしくお願い致します。

  • 義父への上手な断り方

    タイトル通りなのですが 義父への上手な断り方に悩んでいます。 現在二人目を妊娠中で2月に出産予定です。 義父は一人目(現在一歳)を出産後1ヶ月も経たないうちから 週末は必ず来る様になりました。 私からしてみると 週末は主人が休みで育児を手伝ってくれ 唯一休息時間で、少しでも寝たいのに必ず義父がやって来るので お茶だしやら何やらで結局寝られずにイライラして 喧嘩ばっかりで。 主人に「来ないで欲しいと言ってるのではないから、勘違いはしないでね。 私も慣れない初めての育児で疲れているから 少し時間をあけてから来る様にしてほしい。と義父に言って」 と頼んでも頭があがらないので 話してもくれませんでした。 なので今回は主人をアテにせず自分で義父に話そうと思うのですが カドがたたずに3ヶ月位来ないでもらう上手な断り方のアドバイスをお願いします。

  • 妊娠中に読んだ本や雑誌で参考になったもの

    妊娠中期です。妊娠中に読んだ本で参考になったものやおもしろかったものなど妊娠・出産・育児に関係のあるものを紹介していただけるとうれしいです。分野としては、妊娠中でもできる体操や整体など、あとは妊娠中の献立、妊娠中気をつけること、育児の本などなんでもいいです。アドバイスよろしくお願いします。

  • 出産を夫と2人だけで乗り切った方、アドバイスください。

    初めての妊娠です。 現在夫の転勤でアメリカに住んでおり、出産を2人だけでアメリカで乗り切らないといけない状況になっています。 里帰り出産については、私の母は数年前に亡くなっており、父は現役で働いていて朝早く帰り遅い)、夫の父も働いており、夫の母はガンを患っています。私と夫の兄弟共独身で忙しく働いているので、里帰り出産の居場所はない状態です。 こちらでは表面的な付き合いはありますが、協力を頼めるような方はいないのです。 育児本や育児サイトで、里帰り出産の良さや、数週間は動けないなどを読むと不安になります。 出産後は入院はなく、産んだら一日ですぐに自宅に帰されるようです(出産やその後のケアは病院でするのではなく、自宅出産や家族のケアというのがアメリカの考え方のようです)。頼めば入院できますが、入院費はなぜか保険外で一泊につき1000ドル(10万円超)かかります。 愚痴になってしまいましたが、 質問は、 1、家事で、これだけは出来なかったということはありますか? 2、一番困ったことは何ですか? 3、他に何かアドバイスがあれば教えて下さい。 参考にして夫と役割分担など決めたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 本当は2人目が欲しいのだけど・・・・

    今、1歳7ヶ月の息子がいます。 今年の春にダンナとレストランを開業する事になりました。 息子は、保育園4月入園の申請中です。 タイトル通り2人目が欲しいなと思っているのですが レストランをやると勿論、私も手伝う事になるので 店の状況がわかるまでお預けです。 しかし、妊娠中は店を手伝えても出産後はしばらくは 育児に専念したいし・・・ 自営業の方、どのようにして育児と仕事を両立していますか?

  • 隣の市の病院で出産しても、出産育児一時金は支給されますか?

    タイトルの通りですが、 不妊治療のすえ、妊娠判定が出ました。 現在、5週目に入ったところで、病院を選ばなくては、という状況です。 今までお世話になった不妊専門病院の中にも産婦人科はあるので そう遠くもなしし、総合病院で安心だし、 そこで産もうかなと考えています。 ですが、そこの病院は隣の市にあるのです。 (もともと市内に不妊専門の病院がなかったものですから・・・) 自分の住んでいる市と、違う市の病院で出産しても 出産育児一時金は、きちんと支給されますか? 隣の市の病院で出産しても、出産育児一時金は支給されますか?

  • 妊娠希望してます。排卵日はいつなのでしょうか?

    おはようございます。 タイトル通り、妊娠を希望してます。 息子を出産して4年、あまりにも育児がつらくて、一人っ子でいいや~と思ってましたが、最近、息子兄弟を、と思うようになり、二人目を希望してます。 私は30代後半なので、できるだけ早く妊娠したいのです。 ちなみに最近の生理は、2月20日、3月22日、4月29日、5月27日です。 生理周期はバラバラなので、排卵日が分からなくて・・・ よろしくお願いします。

  • 現在、乳幼児を育児中の方へ質問です!!

    私は、私立高校に通う高1です。 冬休みの宿題で育児に関して、レポートを書きます。 現在、乳幼児(0~6歳)を育児中の方、下記の5つの質問に答えてください。お願いします。 (1) 妊娠・出産・子育てで、嬉しいことはどのような  ことですか? (2) 妊娠・出産・子育てで、苦労していることはどの  ようなことですか? (3) 子供には、成長してどんな人になってもらいたい  ですか? (4) 保育に関して、行政や社会で改善してもらいたい  ことはありますか? (5) これから育児をする世代へアドバイスはあります  か? 以上です。 ありがとうございましたvvv

  • 二人目が出来てからの生活についてアドバイス戴けますか?

     こんにちは。お世話になります。二人目以降のお子様を両親などに頼らず育児されていらっしゃる方、またそのご経験のある方。どうか出産退院以降の生活についてアドバイスや体験談などをお教えいただけませんでしょうか?どうぞ宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう