• ベストアンサー

解体費用について

kattukの回答

  • kattuk
  • ベストアンサー率30% (21/69)
回答No.4

こんばんは! 長屋の切り離し解体のトラブルを予想されているのは、賢明だと思います。 施工業者も売主さんも、責任回避出来ますが、長く住み続ける相談者さんは隣人からのクレーム等に耐え続ける事が出来るでしょうか? 金融機関のアドバイスを仲介業者に正直に伝え、別の土地も探してもらいましょう。 それを聞きつけた売主側の態度が変わる可能性も有ります。 その時は、更地売却を条件とするチャンスです。

noname#56661
質問者

お礼

隣家は大家の親族で、長屋のその部分もその親族の方の所有です。 隣人とのトラブルを防ぐために更地渡しを希望しているのですが、 解体費用も何もかも、こちらの負担というのはあまりに納得がいきません。 仲介業者は売主が連れてきた人なので、まったくあてになりません。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 倉庫の解体費用と解体後の管理について

    160坪の土地に約90坪の軽量鉄骨スレート倉庫があり、倉庫以外の部分は竹林になっているという荒地があります。倉庫には、信じられないほどのゴミがあり、ゴミ屋敷と化しています。 倉庫の解体と、竹の伐採撤去も含め、この土地を更地にしたいと考えています。 この場合、どれくらいの解体費用がかかるのでしょうか。 また、更地になった後、草や竹がが生えてこないように管理していかねばなりませんが、どのようにすれば安上がりで済むか、教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 解体費用について

    お尋ねいたします。 30坪で鉄骨の家ですが 解体費用はいくらくらいかかるのでしょうか?

  • 隣家の取得 解体費用は?

    隣家のご両親がお亡くなりになり息子娘夫婦は都会でお暮らしです。 私の長男がちょうど結婚することになり、隣家を買い取ることも候補に あがっています。 隣家は築45年は経っており当然一度、更地にして新築ということになります。 ・・・で両家が売却の合意が出来たとして今ある建物の解体費用というのは どちらが負担すべきものなのでしょうか? 一方的な考えですが、「買いたい方からすれば土地だけ欲しい」ということですし 売るほうからすれば「お金まで掛けてあなたに売る義務も無い」 というところでしょうか? 世間的にはどのような常識で行われているのでしょうか? 坪 10万程度 70坪くらいです 解体費用 100万全額こちらの負担で買うほど必要度は無いのですが・・・ 近場に一戸建て購入という候補もあります。 もうひとつ別な質問ですが「なぜ更地にすると固定資産税が跳ね上がるのか?」 ますます空家が多くなる原因だとおもうのですが・・・ 隣の庭の草木が伸び放題で迷惑千万です。

  • 解体費用

    住居を新築しようとしていますが、既存の住居の解体費用は、どのくらいかかるのでしょうか。 東面が公道で、幅は5mくらいです。 その道路に面して、一階が鉄骨、その上に木造住宅が乗っています。 その床面積は、4*7mくらい、さらにその建物の裏側に、かなり大きな木造があります。 そのすべてを解体したいです。 よろしくお願いします。

  • ●店舗兼住宅の解体費用を知りたいのですが、、、

    ●店舗兼住宅の解体費用を知りたいのですが、、、 1.土地面積≒95坪(近隣商業地域) 2.前面6M公道、右側1M私道、左側と奥側は隣地 3.建物はおよそ以下のような混構造です。   1F 店舗・・・ 鉄骨90坪(20坪程度が木造) 2F 店舗部分・・・鉄骨+鉄筋45坪    住居部分・・・鉄骨+鉄筋45坪(20坪程度が木造) 3F 店舗部分・・・鉄骨+鉄筋45坪    住居部分・・・木造15坪 ※アスベスト:吹き付けの使用はない。 50年程前の20坪の木造に、昭和40年~50年頃にかけて数回にわたり増築をしています。 (建物の図面がなく、建物登記もありません。構造的情報は父親の記憶のみ) 現在、建物の傷みがひどく雨漏りや外壁・内壁にヒビが見られること、増改築のせいで日照や段差など暮らしづらくなってること、ちかぢか近所にある橋の架け替え工事(工期2年)が始まり振動等で生活に支障があること、、等から、解体することを親に勧めています。ちなみに、前面道路は県の緊急避難路に指定されています。 解体後は、小さな木造住宅へ変更して両親に安全な住まいで暮らして欲しいと考えています。  

  • 家の解体費用

    家が火事になってしまい、全焼ではありませんがかなりひどい状態で解体しようと思っています。延べ床面積58坪で軽量鉄骨の建物です。解体費用と工事日数を教えてください。それと解体をする場合、焼けたり不要な荷物やごみはそのままにしておいてもいいのでしょうか?

  • 一軒家の解体処分費用について

    建坪40坪の平屋一軒家です。築40年以上のため解体して土地を更地にして売却したいと思っています。解体費用とその処分費用はどのくらいでしょうか。教えてください。建物の所在は群馬県伊勢崎市です。よろしくお願いします。

  • 建物の解体費用について

    建物の解体費用について はじめまして。 私は以前、父が建設業をしていた時に作った倉庫を処分して更地にしたいと考えています。 建物は約220坪の土地にだいたい80坪の範囲で太い木材を使用して大雑把につくられています。 壁や屋根部分はトタンでできています。内部に10坪くらいのスペースに簡単な台所のシンクとシャワーができる浴室(のようなもの)(灯油ボイラー付き)があり、そのほかはだいたい木材でできています。周りをフェンスでかこっており、それも撤去しなければなりません。 一箇所見積もりしていただきましたが、150万円弱でした(しかしよく見るとそれはフェンスの部分が忘れられておりました)ネットで調べましたが、木造の建物は坪25000円~という所もありましたが、うちの場合は中が空洞の部分が多いので、もう少し安くなっても、、、と思ってしまいます。 もしこれらの問題についてご存知の方がいらっしゃれば、アドバイスいただければと存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 旧家の解体費用を知りたい。

    木造瓦葺き二階建の古い家を解体したいが概算金額を教えて欲しい。 増改築した田舎の古い1階約170平方m、2階は約30平方mの建物です。 周囲は広く、解体時には特に支障はありません。 内部の構造等により差はあると思いますが一般的な概算費用を知りたい。 解体後の処理費も含め坪当りの目安で結構ですので教えて下さい。

  • 解体費用の見積もり

    住宅の解体費用の見積もりについて教えてください。 もちろん見積もりしてくれた業者さんにも尋ねますが、その前に一般的な事柄が知りたいので、ご回答よろしくお願いします。 木造2F建(約60m2)の解体の見積もりをお願いしました。 道幅がせまく、小型トラックしか入らないうえに、重機が入らないので手壊しによる解体作業のため高額になるそうです。 見積もりの内容ですが、  ○木造二階建解体 坪単価 4万円  ○養生シート 単価 800円  ○浄化槽処分 1式 7万円  ○現場経費 1式 7万円 と、内容が4項目に記載され、合計されていました。 解体するのはまったく初めてなので、教えてください。  (1) 別項目「浄化槽処分」とは何でしょうか?  (2) 「建物滅失登記」は、普通は見積もりに入らないのですか?  (3) 「マニフェスト」の提出をお願いすると割増になりますか?  (4) 「現場経費」とは、人件費や駐車場代のことでしょうか?  (5) 他に追加費用になりそうだと予測されるものは? どうかご回答、よろしくお願いいたします。