• ベストアンサー

中1の息子の反抗期で悩んでいます

ぜ り~(@-Jelly-)の回答

回答No.4

普通の私立4大に入って、現在社会人3年目の女です。 勉強しろって一番言われたくない言葉です。 勉強も大事、分かってないはずありません。 勉強しろ?そんなこと分かってますよ。 「でもそんなこと言われるとさらにやる気が失せる」 意地でもやってやるもんか、 勉強している姿を見られるのが(言われたからしていると見えると思うと)悔しいから絶対家では勉強しない どうせ親なんて、次に出してくる言葉は分かりきってる。 「前できたんだから次もやりなさい、どうして出来ないの」 ちょっと成績があがると褒め言葉が1こ ちょっと成績がさがると貶し言葉が100こ あんたの為を思って? 正直言ってうるさい、勝手にさせてくれ。です。 致命的に勉強嫌いな子、自分で「自分は勉強ができない」と思っている子以外は 放っておけば勝手に勉強します。 自分はこんな親が大嫌いで家にもいたくありませんでしたので、 おまけに両親の仲もわるかったし、 大学は県外へすすんで、寮に入りました。 親にはそんなこと言うわけありませんが。 がみがみ言う親がいないから、さらに勉強もしなかったか、といえば、そうでもなかったです。 一人になって確かに食生活は悪くなったけど 引き換えに手に入った自由は何にもかえられませんでした。 就職もそのままこっちでして一人暮らし続行中です。

gen-p
質問者

お礼

いやー、丸っきり今の息子の気持ちを代弁しているだろうご意見ありがとう! やっぱ、こんな親じゃ逃げたくもなるか。。。 考えさせられる意見でした。

関連するQ&A

  • 息子の反抗期!!

    中2になる息子がいてるんですが、遊びに行ったら、帰ってくるのは、11時すぎ、今は昔と違って、携帯など連絡方法があるので、しかも言っても聞かないので、困っています。学校はたまに眠たいのか、休んでいます。先生は「お母さん、今は何を言ってもダメな反抗期!!暫くほっといて、頭うつしかないですよ」って言われます。学校に行けば、先生には色々話してるみたいなので先生は大丈夫!!って言うんです。私がうるさく言うから、反抗するんでしょうか?今日も朝から大喧嘩で、「学校休むんやったら家にいる必要ないから、家の鍵と携帯置いていけ!」っていったんです。なら、出ていきました。小さい頃から厳しく育てた私が悪いんでしょうか?ただの反抗期なのか、もうわからなくなってきました。注意すると反抗、ほっとけば好き放題。自分に自信がなくなってきました。

  • 中3反抗期の息子

    中3反抗期の息子 こちらの色々な質問と回答を拝見させていただき、ぜひアドバイスをいただきたいと思いました。 息子は反抗期で皆さんと同じように、暴言を繰り返していますが、 私が息子のために仕事をやめることをものすごく嫌がっています。 ただ心配なのは、食事を用意していっても、食べないのです。 朝も食べない時が多く、お弁当も半分以上残してきます。 夜はどこかに出かけたりして食べたというのですが、たまに家にいても、食べずに寝てしまいます。 私が家にいると、ウザくて勉強もしたくないし、食事もしたくないと言います。 仕事をしたほうがいいのかと思い、夜遅くまで仕事をして家にいないようにしてみても、結局しっかり食事はしないのです。 就職先に息子が食事をしなくて、心配なので、夜遅くまで仕事するは無理になってしまったと相談している最中です。 この10月という時期に勉強せず、高校見学にもいかず、塾もいかず、進路の話も拒絶する息子をおいて、仕事をすることが、私にとっては非常に気がかりでつらいので、仕事をやめようと思ってしまいます。 皆さんのお話を拝見して、オロオロせずに対応したほうがいいというお話が多かったので、そうしようとは思うのですが、受験生の母として、やはり夜は在宅するべきではないかと思うのです。 ただ息子が拒絶しているのに、家にいるのはかえってよくないかとも悩んでしまいます。 息子からは、「お前のことが嫌いなんだ」といわれており、「お前のせいで俺がこんなになったんだ」と言います。「心配されると余計キモイ」とも言います。言われることには慣れてしまって、いちいち怒ったりはしていませんが、側で見守りたいと言う気持ちと、仕事をして、家にいないほうが息子のためにはいいのかどうか迷っています。 仕事をもつ母はどのように、反抗期の受験生へ対応したらよいのかアドバイスをお願いいたします。

  •  小1の息子の反抗期への対応に困っています。

     小1の息子の反抗期への対応に困っています。  この春私立の小学校に入学しました。友達は誰もいない学校で、入学してしばらくは泣きながら登校しましたが、段々と学校に慣れ友達もできたようです。が、その頃から、反抗期に突入したようで、気に入らないことがあると癇癪を起してわめきちらしたり、祖父母(共働きのため帰宅後は毎日祖父母の家で過ごしています)や私に(父親にはあまりしません)「おまえ」とか「○○せーや」とか「早く○○しろ」などの言葉を使いながら文句を言ってきます。  腹が立つことを聞いてやった上で、言葉使いの悪さを指摘することを繰り返してきましたが、あまり悪いと思っていないのか、また次の日には同じことを繰り返します。  学校で合わない友達がいるようで、その子との関係にストレスを感じているようで、その発散をしているようです。先生にも相談したところ、学校では特に問題な行動はないようで、冷静に周りを見て色々と感じているタイプのようです。  しかし、家では毎日のように癇癪を起し大声でわめきちらす息子にどう対応していけばよいのかとても悩んでいます。時にはお尻をひっぱ叩き感情的に怒ってしまいますが、同じように感情をぶつけてき、屁理屈を並べられほとほと困り果ててしまいます。  叱ることではなく、もっと褒めたり抱きしめたりしてあげるべきなのかと思いつつも、甘えになりそうでそれが良いのかも分からず・・・祖父母もどう対応したら良いのか困り果てています。  経験のある方、どうか良いアドバイスをお願いいたします。家庭状況としては、下に二人弟妹がいます。父親の帰りは遅めで、父親はいけないことはいけないと叱るタイプです。父親には一目置いているようで父親が怒るとあまり反抗せず泣いて言い返せない感じです。

  • 反抗期の接し方

    中1と小5の息子たちですが、 素直で可愛いのですが、 まだら反抗期というか・・・。 口汚く反抗してくるときがあって、 腹が立ちます。 ゲームの事や、宿題をしていないで遊んでいること、 テストの点数のハッパをかけたりなどの時、 「うるせーな!」とか「しゃべるな気持ち悪い!」 とか暴言を言ってきます。 こちらもイライラした口調で言ったときに そういう態度で来ることが多く、 でも、優しく言えはなかなか動かないときは こちらもイライラします。 でも、次の日には反省して、 素直な息子に戻っています。 お互いイライラした時はその場を離れるようにしますが、 場合によってはこちらも腹が立ち、 言い合いになったりします。 一番腹が立つのは、 自分たちで塾に行きたいと言い出したのに、 新学期で友達との遊びに伴うゲーム通信が面白く ゲーム時間が長くなり、勉強意欲が低下していることです。 まだ1学期だしという甘えもあると思いますが、 希望した塾に高いお金を出して行かせて、 送り迎えも必要なのに、 それを当たり前と思っていることに腹が立ち、 成績などの指摘を強くしています。 やる気がないなら、塾などやめてもいいのですが、 自分たちで行きたがって行き始めたので、 辞めたくはないようです。 でも、勉強に身が入らないなら ハッキリ言って無駄なので、 1学期で塾は辞めさせようと思っています。 でも多分、今のままでは学力が下がり、 成績ももっと落ちると思います。 あまり勉強は出来るほうではないです。 でも、小学校の時にあまり友達に恵まれなかったので 中学になって仲のいい友達が多くできて とても楽しいので、ゲームの話題についていくために ゲームを進めるのは大事なようです。 男の子のゲームの世界はよくわからないのですが、 共通の話題のツールのようです。 下の子は、短時間集中の勉強の仕方なので、 ずーっとダラダラしていても始めると集中してします。 そんなに勉強はしていないように見えて 成績はいいです。 でも、寝る間際になり勉強を始めたりするので、 小学生なのに寝る時間が遅いです。 性質的に夜型です。 その生活を直したいので、早めにしようと注意をすると、 自分のペースがあるんだと、反抗してきます。 実際にちゃんとやっていますが、 とにかく始める時間が遅く寝るのが遅いのが気になります。 二人とも、思春期もあって、 自分のペースや自分の世界を主張してきます。 ある程度は理解してあげたいのですが、 なんでも思い通りにさせるのは親としても譲れません。 このような反抗期を逆手にとって、 うまく子供たちにイライラしないで 接することは、私が忍耐の気持ちを持つしかないのでしょうか?

  • 中学3年生の息子の反抗期で悩んでます。

    中学3年の息子は、毎日学校から帰って来て、パソコンで動画を見たり、スマホをいじったりして、最近は親子の会話もありません。 受験の事もあり勉強しなさいと言ってもなかなかパソコンのそばから離れません。 しつこく言うと「勉強すればいいんやろ~!」と、投げやりな態度で自分の部屋に閉じこもります。 何か一言いえば、イライラの波動が帰ってきます。(壁を叩くとか、ドアをバン!!と閉める) 私は、女兄弟で育ったので、この年頃の男子がわかりません。 主人は「自分は反抗期はなかった」と、いい。お互いに反抗し合ってます。 男子ですから本気で怒らすとっても怖いし 息子の扱い方に悩んでいます。 今年頃の男子って、こんな感じなのでしょうか?また、めげずに、勉強しなさいと言った方が良いのでしょうか? よき、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 息子の反抗期。

    第二次成長期の体の変化は小6から始まり、中1までは温厚な人柄だったのですが、中2の2学期辺りから反抗期が始まり、日毎にエスカレートしています。 勉強にも身が入らなくなり、生活全般が乱れています。 ホルモンが活発になることが原因とも言われていますが、あまりもの変わりっぷりに戸惑っています。 上の子も男子ですが、大した反抗期はありませんでした。 このような急激な変化は、この時期、特に珍しいことでは無いのでしょうか。 最近、息子とぶつかることが多いのですが、なるべく大人の対応をしたいと思います。 より良い対応の仕方を教えて頂けると、助かります。

  • 息子の反抗期・不登校

    中三の息子の反抗期・不登校で困っています。 反抗期は中一の終わりぐらいから始まり、夫が単身赴任が始まりひどくなりました。あー言えばこう言うです。家族(特に母親)が言った言葉や行動が気に入らないと文句を言ったり、すねたり、壁をたたいたり・・。自分の主張が正しいと泣きながら訴えたりもします。自分が気にいらないことがあると学校は休む、塾も休みます。 今まで、いろいろと手をつくしてきました。やさしくしたり、かまったり、ほっといたり、話を聞いたり、叱ったり、息子と夫が殴りあいになった時もあります。でも、どんなことしても息子の反抗期はおさまることはありせん。学校へ行かないことも変わりはありません。夫は「ほっておけ」と言いますが、受験生なので心配もしています。 ほとほと疲れてしまいました。どうやって乗り切ったらいいかわかりません。

  • 中1の息子が常にイライラ、すぐ切れます

    過酷な中学受験を乗り切り第一志望の中学に通っています。 学校は楽しいようですが家に帰ると「疲れた」の連発で勉強をやる気が全く起きません。 私が小言を言うとすぐにカーッとなり壁を蹴ったりします。 本人もイライラする気持ちをどうにもできず苦しんでいるようです。 なるべく小言を言わないようにしていますが、ほんの些細なことでも怒るので困っています。 反抗期なのかとも思いますが、学校での出来事などはもういいと言うほど話してくれます。 私はどういう態度で息子に接したら良いのでしょうか? 息子のこのような状態はこの年頃特有のものとして放っておいてよいのか、何か手を打たなければならないのか教えてください。

  • 中3反抗期の息子の対応

    中3反抗期の息子の対応 こちらの色々な質問と回答を拝見させていただき、ぜひアドバイスをいただきたいと思いました。 息子は反抗期で皆さんと同じように、暴言を繰り返していますが、 私が息子のために仕事をやめることをものすごく嫌がっています。 ただ心配なのは、食事を用意していっても、食べないのです。 朝も食べない時が多く、お弁当も半分以上残してきます。 夜はどこかに出かけたりして食べたというのですが、たまに家にいても、食べずに寝てしまいます。 私が家にいると、ウザくて勉強もしたくないし、食事もしたくないと言います。 仕事をしたほうがいいのかと思い、夜遅くまで仕事をして家にいないようにしてみても、結局しっかり食事はしないのです。 就職先に息子が食事をしなくて、心配なので、夜遅くまで仕事するは無理になってしまったと相談している最中です。 この10月という時期に勉強せず、高校見学にもいかず、塾もいかず、進路の話も拒絶する息子をおいて、仕事をすることが、私にとっては非常に気がかりでつらいので、仕事をやめようと思ってしまいます。 皆さんのお話を拝見して、オロオロせずに対応したほうがいいというお話が多かったので、そうしようとは思うのですが、受験生の母として、やはり夜は在宅するべきではないかと思うのです。 ただ息子が拒絶しているのに、家にいるのはかえってよくないかとも悩んでしまいます。 息子からは、「お前のことが嫌いなんだ」といわれており、「お前のせいで俺がこんなになったんだ」と言います。「心配されると余計キモイ」とも言います。言われることには慣れてしまって、いちいち怒ったりはしていませんが、側で見守りたいと言う気持ちと、仕事をして、家にいないほうが息子のためにはいいのかどうか迷っています。 仕事をもつ母はどのように、反抗期の受験生へ対応したらよいのかアドバイスをお願いいたします。

  • 反抗期と片付けていいのか?

    4月から中学2年の娘の事で悩んでいます。うざい、死ねなど暴言はいわゆる反抗期と理解できます。ですが最近、学校での態度の悪さにこのまま反抗期と片付けていいものかと思っています。学力テストは白紙で出し、プリントはぐちゃぐちゃにして机の中にため込んで毎日のように担任から電話がきます。休み時間に廊下に寝そべっていたとか理解しがたい事ばかりです。先生は寂しいのでは?愛情が足りないのでは?と言います。怒ってばかりで、はけ口がなかったのかと反省し、とりあえずは学校での事など口うるさく言うのはやめて休みの日に一緒にお菓子を作ったり、家族三人でゲームをしたり…でも少し落ち着いてきたと思うとまた学校で…の繰り返しでどうしていいのか本当に限界です。病院に連れて行こうにも引きずって行くわけにもいかず…最近は太るからと朝夜ご飯食べません。拒食症にも繋がるので心配です。反抗期だからとしばらくほっといていいものでしょうか。