• ベストアンサー

相関色温度からx,yを求めるには?

輝度計でx,yを求めて色度図から黒体軌跡上の相関色温度を求めるというのはわかりました。 では二点の相関色温度の値しかわからない状態(二点を結ぶ直線)でx,yを求めるにはどういう式を立てればいいのでしょうか?教えてください

noname#38065
noname#38065

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

相関色温度、黒体軌跡からの偏差Δuvにかんしては http://www.spstj.org/book/pdf/lecture/lec_2006.pdf の記述が参考になるかと思います。 ある色をuv色度図上の点で示して この点に一番近い黒体軌跡上の点を表すのが相関色温度 両者の距離(偏差)がΔuv ということで、Δuvを出すには、uv色度図上にプロットする必要が出てきます。(もっとも、uv色度図にプロットできる(uvの値がわかっている)なら、相関色温度で表さなくても直接uv->xyの変換ができるかと思います。)

その他の回答 (2)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

(ご質問の意図を掴み損ねてるかな) 二つのパラメータ(x,y)から、ひとつのパラメータ(相関色温度)を決定する、という処理はできますが、 逆の ひとつのパラメータ(相関色温度)だけから、二つのパラメータ(x,y)を決定する、という処理はできません。 相関色温度だけだと、xy平面上の線(直線)までは規定できますが、その線の上のどの点か、というところまでは決めれません。 (もうひとつ別のパラメータ(例えば、下記URLの図27のΔuv)があれば決めれますが) http://konicaminolta.jp/instruments/colorknowledge/part4/11.html

参考URL:
http://konicaminolta.jp/instruments/colorknowledge/part4/11.html
noname#38065
質問者

補足

黒体軌跡からの偏差(uv)の出し方はどのようにすればいいのでしょうか?お願いします

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

絶対値は出ませんね 相対値だけでは無理です

noname#38065
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 相関色温度の計算方法

    JIS Z 8725の附属書 2(参考)相関色温度の計算方法にプログラムの例 がありますが、そのままでは正しい結果が得られません。 黒体放射軌跡の色度座標のテーブルの、光源の色度座標に近い所の データを元に相関色温度を計算するというアルゴリズムと思いますが 近い所のデータを見つけるアルゴリズムが実装されてないように見えます。 テーブルデータの誤りは、正誤表により訂正されていますが プログラムの方は、15年くらい放置されたままのようです。 行番号 1060 を 1060 Loop Until j > 2 And Abs(dt!(j)) > Abs(dt!(j - 1)) に変更することで正しい結果が得られるように思いますが これで問題無いでしょうか?

  • 座標(x、y)の条件

    座標(x、y)の条件 座標(x、y)について 2点A(ー4、0)、B(2,0)からの距離の比が2:1である点の軌跡を求めよ。 条件を満たす点をP(x,y)とするとPA:PB=2:1 ゆえに PA=2PB すなわち PA^2=4PB^2 したがって (x+4)^2+y^=4{(x-2)^2+y^2} 整理して x^2+y^2-8x=0 すなわち (x-4)^2+y^2=4^2・・・(1) よって、条件を満たす点は、円(1)上にある。 逆に、円(1)上の任意の点は、条件を満たす。 したがって、求める軌跡は中心が(4、0)、半径が4の円 教えてほしいところ 軌跡上の動点(x、y)とするとの部分が違和感があります。 普通、y=4の直線とはxy平面上の無数の点(x、y)についての条件式ですよね。 この場合であれば、無数の点のy座標の部分は4であるとy=4はいっています。よってそれを結べばy=4の直線になりますよね。 この場合のyは無数の点のyであり、直線上のyとは考えませんよね。 今回の場合も、軌跡上の動点(x、y)とおいてしまうとおかしいような気がします。 そうしたら、xy平面上の(x、y)とは違う(x、y)をあらわしているので条件として考えられないのでは?? 直線とかは(x、y)という無数の点の条件式と習ってから混乱しました。 誰か、教えてください

  • x-2y+3=0, 2x-y-3=0

    x-2y+3=0, 2x-y-3=0 という二つの式があります ここで x-2y+3+k(2x-y-3)=0 が最初にあげた式の交点を通る直線を表すらしいのですが、なぜそう言えるのでしょうか?   回答よろしくお願いします

  • (1)半径rの円x^2+y^2=r^2と直線3x+y+10=0が共有点

    (1)半径rの円x^2+y^2=r^2と直線3x+y+10=0が共有点をもつとき、rの値の範囲を求めなさい。 (2)円x^2+y^2=18と直線y=x+mが共有点をもつとき、定数mの値の範囲を求めなさい。 (3)半径rの円x^2+y^2=r^2と直線4x-y+17=0が異なる2点で交わるとき、rの値の範囲を求めなさい。 (4)円x^2+y^2=5と直線y=3x+mが接するとき、定数mの値の範囲を求めなさい。 (5)半径rの円x^2+y^2=r^2と直線x-3y-10=0が共有点を持たないとき、rの値の範囲を求めなさい。 解き方含め教えてください!! お願いします。

  • 直線2x-y+4=0…(1)に関して直線x+y-3=0

    直線2x-y+4=0…(1)に関して直線x+y-3=0…(2)と対称な直線を求めよ 以下のように解いたのですが答えと一致しません。解答のどこに間違いがあるか教えてください。 題意の直線上にある点をP(x,y)とし、(2)を通る点をQ(s,t)とする。 P,Qから(1)の距離は等しいから |2x-y+4|/(√4+1)=|2s-t+4|/(√4+1) |2x-y+4|=|2s-t+4| 2x-y+4=±(2s-t+4) この式を連立して 2x-y+4=2s-t+4…(3) 2x-y+4=-(2s-t+4)…(4) (3)+(4)より4x-2y+8=0 よって答えは2x-y+4=0 ですが答えは、x+7y-23=0です。 よろしくお願いします。

  • y≧2x^2のときk=x+yの最小値

    【1】y≧2x^2のときk=x+yの最小値とそのときのxとyの値 【2】一直線上にない3点ABCがあり、3→AP+4→BP+5→CD=→0が成立する。 このとき、 (1)→APを→ABと→ACで表した値 (2)△BCP:△CAP:△ABP= よろしくお願いします><

  • 黒体放射軌跡のxy色度座標へのプロット

    黒体放射軌跡を色温度毎にCIE色度座標系にプロットしたいのです。 色温度からxy座標への変換式をご存知の方、ご教授願います。

  • x^2+y^2=4{(x-9)^2+y^2}

    x^2+y^2=4{(x-9)^2+y^2} これを整理すると x^2+y^2-24x+108=0 だそうです。 何回やってもこの整理された答えにならないので、途中の詳しい流れを教えてください。 蛇足かもしれませんが、二点間の距離の比の軌跡を求める問題のとある部分です。

  • x, y∈Rとするとき、条件「x>y⇒x^2>y^2」が成り立つ点(x, y)の集合を図示せよ。

    x^2≦y^2 を(x-y)(x+y) ≦0 と変形する。 x>yの場合より、両辺をx-y>0で割ると x+y≦0 ∴y≦-x x>y であって, しかも y≦-x であるような点の集合は、 x≦0、つまり,y軸の左側(y軸を含む)では、直線 y=x より上側(この直線も含む) x>0、つまりy軸の右側では直線 y=-x より上側(この直線は含まず) いつもお世話になります。 上記のように解いたのですが、説明不足でしょうか? 不自然な点、補足した方がよい点をご教授下さい。

  • 2直線3x+2y-5=0,2x-3y+4=0のなす角の二等分線のうちで、傾きが正の直線

    クリックありがとうございます(∩´∀`)∩ ★次の直線の方程式を、軌跡の考えを用いて求めよ。 (1)2直線3x+2y-5=0,2x-3y+4=0のなす角の二等分線のうちで、傾きが正の直線 (2)直線y=2xに関して、直線2x+3y=6と対称な直線 この問題について説明またはヒントを教えてください。