• ベストアンサー

遡及と遡求

 法律の勉強をしている者です。  法律用語で「遡求」というのがあります。(手形などで出てきます)私の持っている法律の資料を見ますと「遡求」と書かれていますが、このサイトでも、また多くの一般的なサイトでは、同じ内容のことを「遡及」と書かれている場合もあります。むしろ、「遡及」の方が頻度は高いかも知れません。  国語辞書などだと、遡及の方が普通に出てきます。  おそらく法律用語であるかどうかの違いとか、そう言う違いなのかなと思っていますが、法律用語としてはどちらが正しいのでしょうか。どちらも使用可能なのでしょうか。それともこのふたつが法律的には意味合いが違ってくるのでしょうか。  文書を書くときに迷っています。  ご存じの方がいたら、教えていただけると助かるのですが。  よろしくお願いします。

  • draw
  • お礼率100% (20/20)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kasutori
  • ベストアンサー率26% (308/1163)
回答No.1

遡及と遡求は全く異なる意味ですよ。 遡及ってのは、過去に遡ることです。法律や契約の効果を、その法律や契約が成立する以前のある時点までに遡って有効なものとすることです。 遡求ってのは、手形で裏書人に遡って、請求することです。手形独特の言い回しです。 因みに訴求は、消費者に訴えかけることです。

draw
質問者

お礼

 早々のお答えありがとうございます。  法律用語なので、手元の国語辞書では役に立たなかったのです。 「刑罰不遡及の原則」という記述があったので、いわゆる遡求とは違うじゃないかと思っていたんですが、明快なお答えでよくわかりました。  ただ、あるサイトで、法律家の方の答えの中に(手形の仕組みについての事でしたが)遡及と書かれていたので、あれ?っと思ったことがありました。  遡求は、手形独特の言い回しなんですね。  ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.3

A>B>C>Dと裏書人がいて、それぞれが裏書禁止の裏書などをしていなければ、ABCD各人に支払い義務が生じる(可能性がある)効果のことを『遡及』といいます。 ある人に対して、請求することを『遡求』といいます。

draw
質問者

お礼

ああ、そうなんですね。 及と求の違いって、そう言うことなんですか。 となると、手形の説明の中に遡及と遡求両方が出てきてもおかしくないと言うことなんですね。 確かに、これは、国語の問題でよかったんですね。

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.2

法律用語の問題というより、普通の国語の問題だと思います。 「遡」は「さかのぼる」の意味。 時間的にさかのぼることもあるし、A→B→Cという順番で並んでいる人・物・事象をC→B→Aとさかのぼっていくこともある。 「及」は「(効果等が)及ぶ」「(効果等を)及ぼす」の意味。 「求」は「求める」の意味だけど、この場合は「請求する」と考えても良い。 ということで、手形等が不渡りになったときに自分の前の裏書人に支払を請求するのは「遡求」です。 ただ、手形の遡求を説明している文脈でも、義務や責任が「さかのぼって及ぶ」の意味でなら、「遡及」が間違いでないこともありえると思います。

draw
質問者

お礼

国語辞書では確かにご指摘の通りでした。 ただ、法律用語は時々国語通りの意味ではない時がありますので、気になっておりました。 昔、友人が「第三債務者になってしまった!」と真っ青になって駆け込んできたことを思い出します。「お金を借りた覚えもないのに!」 第三債務者はお金借りてないですものね。(三番目の債務者じゃないから。) 手形の遡及を説明している文脈でも、義務や責任が「遡って及ぶ」意味なら「遡及」になるということ。 なるほどです。私が読んだ文はそれだったかも知れません。確かめてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 為替手形の振出による遡及義務(保証債務)について

    税理士試験の簿記論を勉強中の者です。 手形について質問があります。 為替手形を振り出す場合、手形を裏書譲渡したり銀行で割引を受ける場合と同様に遡及義務を負い、支払人(名宛人)が支払わないときには支払に応じなければならないと理解しています。 一方、遡及義務について会計処理をみると、為替手形を振り出す場合は負債として認識せず(備忘記録としての「振出為替手形義務」の仕訳は別として)、裏書譲渡や割引の場合は「保証債務」を認識するものと理解しています。 どちらの行為も遡及義務を負う点では同じように見えます。また、偶発債務としての実現の可能性にも違いはないように思います。しかし、一方では負債を認識せず、一方では負債を認識する理由について知りたく、ご教示願います。 (なお、同様の質問がhttp://okwave.jp/qa/q5518388.htmlにあります 回答で参照している金融商品に関する実務指針137項をみると、「金融商品会計基準により金融資産または金融負債の消滅の認識の結果生じる保証債務は、原則として発生時の時価をもって計上する」とあります。 為替手形の振出では、名宛人に対する金銭債権(売掛金等)と名指人に対する金銭債務(買掛金等)がともに消滅し、それと同時に、遡及義務が発生しているのだと理解しています。 (なお、金融商品会計基準では、株式や債券のみならず、売掛金や買掛金等も金融資産・負債に含めていると理解。) この点、金銭債権債務の消滅と遡及義務だけに着目すると、一見、金銭債権債務の消滅の「結果」遡及義務が発生しているように見え、上記137項に照らして保証債務を認識すべき、のようにも考えらます。(私はついそう考えてしまいます) しかし、そうではなくて、枠組みとしては、あくまで『為替手形の振出』の結果、(1)上記の金銭債権債務が消滅するとともに、(2)遡及義務が発生したのだと考えれば、あとは「為替手形の振出そのものが金融資産または負債の発生に該当するか」が問題になり、為替手形の振出は、手形の裏書譲渡や割引と異なり、それ自体は金融資産負債の発生・消滅とは評価されないため、その結果生じた遡及義務についても「保証債務」の計上が不要であるという考えになるかと思います。 最後に示したような考え方が正しいのでしょうか。 上記ページの回答者の方は、恐らくこういうことを簡潔な言葉で仰っているのだとは思うのですが、解釈に自信が持てず、混乱を招くかもしれないと思い、カッコ書き内で質問する次第です。)

  • 「殺人など凶悪重大事件の公訴時効を廃止して、時効が進行中の事件にさかの

    「殺人など凶悪重大事件の公訴時効を廃止して、時効が進行中の事件にさかのぼる遡及適用も取り入れる」とニュースにありました。そこで質問なのですが、例えば、「1億円以上の金融資産を持っている者は、そ50%を国家に支払わなくてはいけない」とかいうムチャクチャな法律が出来たとします。普通だったら法案が可決成立する間に日本国籍を放棄して日本から脱出してしまえばそれでOKですし、それが抑止力になってあんまりメチャクチャな法案は提出されないんだと思うのですが、遡及できるという事は例えば「過去5年間に日本国籍を持っていた者を対象とする」とかの付帯条項をつければよいんですよね? これって危険じゃないですか? こんなことって日本で法的に可能なんですか?   追記 調べましたら時効の遡及と刑罰の遡及は違うようですが、遡及って法律に明記してあるので一応質問しました。後、私は法学部出身者ではないためあまり難解な法律用語を連発されても分からないのでお手柔らかにお願いします。

  • ”Addendum”をどう訳す?

    外資系企業で働いています。お客様との契約に付加された文書が\"Addendum\"となっていました。辞書を引くと「補遺、付録」などとありますが、文書のタイトルとしてしっくり来ません。法律用語で特別な訳語があるのでしょうか?それとも、「付録」で良いのでしょうか。

  • 室町時代or中世期の用語の辞書

    先日図書館で、用語を調べているときに偶然手にした辞書がとても使いやすかったのですが、その辞書の名前を忘れてしましました。 確か、辞書の名前は、中世か室町時代のどちらかがついていたと思います。 その辞書を利用したのは、朝倉孝景条々の条文を調べていたときでした。 用語の説明のほかに実際にその用語が、古文書のなかでどのように使用されていたか用例も書いてありました。 時代別国語大辞典のように何巻かになっているものではなくその辞書は一巻のみでした。 厚さは5センチほど。 カバーなしの状態は白っぽい色であったきがします。 こんなに少なく、不確かな情報ですが、これはと思う辞書を上げてもらえると幸いです。 情けない話ですがよろしくお願いします。

  • 「狭所」って熟語を使うとおかしいですか?

    「せまいところ」との意味で「狭所」という言葉を使おうと思ったのですが、変換できませんでした。 キー変換できないだけならよくあることなのですが、、goo辞書など各辞書サイトを検索しても ありませんでした。 珍しい言葉でも常用漢字でない熟語に「×」や「▽」が付きながらも掲載されているのですが その扱いでもなかったのです。 その一方で「狭所恐怖症」という言葉がちゃんとした?病院のサイトに載ってたり、 ある種の蚊の習性として「狭所交尾性」という言葉は沢山ヒットしたり・・・ 仕事の文書で使うので間違ってたらまずいし、他に適当な言葉が無く困ってます。 だれか「狭所」が国語に無い事情を御存知の方、教えて下さい。 (例「国語にはないけど○○○という事情で使っても間違いではない」とか・・・) また法律的な事でなくても、付随する話(由来、俗説、方言、他)など知っている方も 居らっしゃいましたらお聞きしたく思います。 よろしくお願いします。

  • 入府と入部の違い

    家康は、天正18年(1590年)、新しく領地となった江戸に入るのですが、これを「入府」とする資料と「入部」とする資料があります。 どちらでもよいのかも知れませんが、何か違いがあるのですか。 入府は、国語辞書では「府内にはいること。都にはいること。」と書いてあります。 よろしくお願いします。

  • ”廃却”という言葉は、正しい用語なのか?

    ”廃却”という言葉は、社内で使っていまっすが、ある人から用語として正しくないので使わないようにと言われました。でも、Webで検索したら、285件も出てきて、複数の法律や公文書はもとより、多種の企業でも使っていますし、広く使われていると思いますが、残念ながら、紀伊国屋で見た国語辞書群には未記載です。法律内にも載っている用語が方言というのも変です。”廃却”という言葉は、上記の法律や各企業で、廃棄のつもりで誤用しているのか、正しい用語なのか?教えてください。Webで三菱電機の方言というページもありましたが、富士通や、東芝、富士電機、住友電工、フジフィルム、色々な財団法人、法律内等で記載されていますが、家電リサイクル法では、全て廃棄に統一されているようですし、上記法律でも、廃却は1件程度記載に対し、廃棄は多数記載されていて、廃却は誤用かも?

  • 資格と権利の違い

    資格と権利の違い 法律の本を読んでると資格と権利という言葉が随所に出てきますが、 もう国語の問題かもしれませんがどういう違いがあるんでしょうか。 どうしても同じ様に思えてしまって・・・。 辞書でも過去の質問でもパッとする答えが見つかりません。 アッ!なるほど!と思える例挙げて説明してくれる方いませんでしょうか・・・。 よろしくお願いします。

  • 用語の違い(ニュースレベルです)

    法律の用語辞書なども見たのですが、よくわからないので質問します。 送還、送検(書類送検)、身柄拘束、召喚、逮捕の違いについてです。 (まだ、似たような言葉があったら教えてください。) また、どこからが「容疑者」となるのでしょうか?

  • 手形を分けて発行してもらう依頼書の書き方教えてください。

    タイトル通りなのですが、お客さんにいつも1枚の手形で支払ってもらっているのを、2.3枚の手形に分けて発行してもらいたいのですが、どのような依頼書を書けば良いのでしょうか? 今回は金額が大きいと言うことで口頭では伝えてあるのですが、発行してもらう金額の事もありますし文書にして渡した方が良いとおもいまして。支払日、手形の落日などは全部同じです。 会社にある文書モデル集や、インターネットでも少し調べてみましたが、この様なのはなかなか無くて・・・。文章例もしくは、このような文書が載っているようなサイトなど教えてください。 よろしくお願いします。<(__)>