• ベストアンサー

コンパクトクランク

現在SORAのフロント52/39/30、リア12/13/15/17/19/21/25/26Tの8速を使用しているロード2年目の初心者です。 おもにフロント39T、リア17~25Tあたりしか使いません。 今のところレースに出るわけでもなく、峠も走りません。 通勤や週末に50km程走る程度です。そのうち100km走ったり、峠も挑戦したいと思っています。 TIAGRAのコンポに変更しようと思っているのですが、今の使い方に コンパクトクランク50/34、とリア12-25Tに変更はメリットがあるのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

コンポを換える前にもう少しギアの選択幅を広げましょう。 平地ではアウターに掛けて走るようにしましょう、現状はちょっと狭すぎます。 ケイデンスを取れるコンピュータ(キャッツアイの有線のものなら\5000くらいから)を導入して、ケイデンス80-90くらいで走るようにしてみましょう。そうすれば、ギア選択幅も広がり、その段階で不満が出たらコンポを換えるのも良いと思います。 SORAとTIAGRAだとそれほど性能は変わりません、まあ、新しいTIAGRAはSTIになり、上位グレードと同じ方式なので、今後を考えれば良いかとは思いますが、コンポというのは、フレームやホイールのグレードとあわせてありますから、アップグレードのスパイラルに嵌ります。こうなると、工賃を考えると新車一台くらいは簡単に飛んでいくので、思い切って上位グレード(シマノなら105くらい)の新車を考えたほうが良いかもしれません。105なら、10速STIなので、デュラエースと同様になります(重量や精度は別ですが、続けと乗らなければプロ以外にはわからないでしょう)。 100Km走るなら、そろそろ、ビンディングも考える時期ですね(最初はSPDのマルチで)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンパクトクランクについて

    今年正月からロードレーサーに乗り始めて今日まで約1700km峠を中心に走りましたが現在使用しているクランク52/39Tスポロケ13/25Tだと 10%の坂は時速11キロ、12%だと8キロ位で走るのやっとで、 まだまだ走り込みが足りないのか速く走れません。 (昨年はMTBで4300km走りました) そこで今のクランクでインナーを38Tに交換とも思っていますが効果があるか疑問なので、思い切って50/34Tコンパクトクランクへ変更しようかと考えていますが、ギアが軽くなれば確かにケイデンスは上がると思いますが=スピードが上るでは無いと思います、そこでノーマルクランクからコンパクトクランクに変更された人、又39Tから38Tに変更された人の感想などをお聞かせ頂けれ幸いです。 参考 私は40代後半の男性です。 東京近郊の人はご存知だと思いますが八王子に在る和田峠は19分台 神奈川県のヤビツ峠42分台です。 どちらも後2~3分早く走れたらと思ってます。 よろしくお願いします。

  • TIAGRAとSORAのコンパクトクランク

    フロントトリプルからダブルのコンパクトクランクに変更しようと思っています。 候補としてはTIAGRA FC-4550(50x34T)を考えていますが 予算の都合上、値段が安いSORA FC-3450(50x34T)を選択し その差額を工具代に当てる方が賢明かなとも考えています。 この二つのクランクに、剛性感や回しやすさなどの点で乗ってて体感できるような違いはあるでしょうか? (BBの性能は考慮しないという前提で) 見たところ、両者ともキャップレスデザインの軸一体型のクランク・9速対応なのであまり違いがわかりません。 RDはRD-4500 TIAGRA 9sなので、RDと揃えてクランクもTIAGRAにした方が性能がより発揮されるでしょうか。 FDはFD-R440 2x9に交換予定です(フラットバーハンドルのため)。 二つの違いがわかる方がいらっしゃれば、些細なことでも構いませんので教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • ロードバイク : コンパクトクランク→ノーマル

    今Tiagraのコンパクトクランク50/34を使っています。 今度新車を買おうと思っているのですが、そちらの方はノーマルの53/39でした。使用目的は週末のサイクリングです。平地では25~30が平均速度です。今の所レース参戦は考えてませんが、少し興味はあります。 39で坂を上るのはつらいですか?コンパクトとの踏み込んだ時の重さの違いは明確ですか? ちなみに今の車体のスペックは コンパクトクランク50/34 スプロケット12T-28Tです。 新車の方は ノーマル53/39 スプロケット11T-28Tです。

  • 何故、MTBにはコンパクトクランクがないのか。

    何故、MTBにはコンパクトクランクがないのか。 ふと思ったのですが、ロードではコンパクトクランクが全盛?ですよね。 なのに何故MTBにはないのでしょうか。 ロードではトリプルクランクはレースには向かない。ツーリング専用だ。と言われているのですが、MTBではレースでも普通に使われてますよね。 スーパーコンパクトと呼ばれるギヤもありますから、コンパクトもあってもいいように思うのですが。 実際、持ってはいてもオフロードはあまり走らないので、教えていただけでれば、ありがたいです。

  • コンパクトクランクに交換したいのですが

    この4月に引越しすることになりました。 引越し先は坂の上で、約10%の勾配が1KMほど続きます。 現在、ビンテージのクロモリバイクに乗っておりまして、クランクはシマノのFD-7410 DURA-ACE(170mm)53/39Tを使っております。  坂道対策の為、先日リアのスプロケットを13-26T(7速)に交換したのですが、私の貧脚には39×26のギア比でも厳しい為、クランクをコンパクト(50-34T)に交換しようと考えております。 そこでご相談なのですが、このようなビンテージバイクに似合うシマノのコンパクトクランクは何が宜しいでしょうか? 軽く回したいのはもちろんなのですが、ビンテージバイクとしての造形美・雰囲気も失いたくないのです。 品番なども含めて教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 貧脚用ヒルクライムの、コンポ

    当方、50代のロード初心者ですが ヒルクライム用に、ギヤ比を落として 何とか登れないか、思案中です。 今は、105コンパクトクランクで、リヤは11/28Tなのですが完登のため 1、リヤをティアグラ12/30Tに変更(リヤディレーラーも要交換?) 2、クランクを、スギノ48/32T等に変更 コースは、ヒルクライムレースが、行われる場所を念頭にしています。 (フロントトリプルは、避けたい) 変更について、アドバイスよろしくお願いします。

  • コンパクトクランクとFDの関係

    いつもお世話になっております。 クロスバイクに乗っている者ですが、今回はコンパクトクランクに変更するとしたら フロントディレイラーはそのままでよいものかを知りたく、質問いたしました。 現在使用しているパーツは ○FD … FD-M310 ALTUS ○RD … RD-4500 TIAGRA(ロングゲージ) ○チェーンリング … 48-38-28T ○スプロケット … CS-HG50-8 12-23T です。 この状態で、コンパクトクランク(現在考えているのはFC-4550T 50-34Tのもの)を付けるとしたら FDを変更する必要がありますか? RD-4500の取扱説明書を見てみると、 ・キャパシティ - 37T以下 ・フロント歯数差 - 22T以下 とあったので、ショートゲージに交換しなくても大丈夫なようです。 しかし、FD-M310は ・トップギア歯数 - 42/48T ・キャパシティー - 20T ・トップ-ミドルミニマムキャパシティー - 10T となっており、トップギアが交換を予定している50-34Tの歯数に対応していません。 現在のFDはトリプル用ですが、トップもしくはインナーを使わないとしてもこのコンパクトクランクを付けることは FDを交換しない限り不可能でしょうか? よろしくお願い致します。

  • リヤ9速でフロント10速用クランクは?

    リヤがシマノティアグラ9速の小径車のクランクを10速用105のクランク(53T-39T)に交換できるでしょうか。 105クランクは知人から安価に入手できたのですが、当面は現在のリヤ9速のままで済ませたいのです。リヤ9速用とフロント10速用の混合だと変速の不具合が生ずるのでしょうか。

  • ロードバイクコンポ、スコットフラットバーロード

    初めまして。今年の8月から、スコットのスピードスターS60フラットバーに乗っております。 *スコット付属のトップギア52Tが重くて回し切れていません。(F:Truvativ ISOFLOW 30/42/52T、R:Shimano CN-HG50-8 12-25T) コンポのグレードアップ、見た目、軽量化のため、TIAGRAクランクおよびコンパクトクランク50-34を検討しています。 *ただ、今のところフロントはミドル42T、リア12T(Shimano CN-HG50-8 12-25 T)で25-30km巡航できます。   *スピードスターには9スピード、コンパクトクランクおよびボトムベアリングを組み込むことは可能でしょうか?標準でAREX R500リム8速カセット(シマノ)がついています。それともコンパクトクランクではない方がマッチするのでしょうか? *特にクランクおよびコンパクトクランクの専用のベアリング一式がスコットのフレームに適合するのかどうかよくわかりません。この辺を含めて教えていただけたらと思います。 *当方の自転車使用はおもに中距離ツーリング、快速町乗りです。 検討中のもの TIAGRA FC-4550コンパクトクランク50-34。 TIAGRA BB Cup Unit SM-FC4500。 フロントディレイラーFD-4500-B2X9。 リアディレイラーRD-4500-SS等。 カセットTIAGRA HG Cassette Sprockets CS-HG50-9R 9speed。 *シフターはフラットバー用のSL-R440、あるいはエアロバーで利用可能なシフターなどがあれば教えてください。 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • マウンテンバイクのボトムブラケットについて

    古いダイヤモンドバックと言うマウンテンバイクですが、ロード化をしております。 BBにがたが出ていたので分解しました。 どうせならシールドBBにしたいのですが、SORAのクランクセットを組もうと思います。 幅は68ミリのJIS規格で、玉あたり調整タイプです。  ピッチですが1.37X24Tと書いてあります。 これに SORAコンパクトクランク FC-3450 BBがSM-FC4500は着くでしょうか?。 リアのスプロケは7速です。 もしそれがだめなら、 ロード用じゃなく マウンテン用の格安でもいいので。 組み合わせ(48Tか50T位)があれば 教えてください。 現在のはフロント48T 39Tです。 宜しくお願いします。 古いので新車(ロード)を買うのがいいのですが。 格パーツをすでに新品で直しているので直そうと思います、それに格パーツはロードのフレーム買った時に使い回せると思いますので。

このQ&Aのポイント
  • ノートPClemovoG50-80がバファロルーター7C90に接続できず、他のPCは接続できている。モバイルWi-Fiでは問題なし。
  • PCとルーターの相性の問題かもしれないが、改善策はあるか。
  • インターネットアダプターなどは最新の更新状態。
回答を見る

専門家に質問してみよう