• ベストアンサー

古物商の許可

はじめまして リサイクル関連のネットショップを開設しようと思っています。 申請用紙にホームページのURLを記載しないといけないのですが 現在まだショップが出来上がっていませんのでお店のURLが無い状態です。 お店を作り公開してからでは法律にふれると思います。 順番的にはどうすればいいのでしょうか 宜しく願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.1

実際にホームページを作成しURLを取得してから2週間以内に届出をします。 2週間を過ぎての申請では法に触れます。 http://www.gsr.jp/irs_sbiz/report/sec04_03.htm

santadayo
質問者

お礼

回答有難う御座います。URLみさせて頂きました。 詳しく書いてありましたので分かりました。 本当に有難う御座いました。

その他の回答 (1)

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

プロバイダやインターネットのモールショップの運営者から URLの割り当てを受けた通知書の写し等 が必要になりますので、質問者様のお住まいの所在地の警察に聞いたほうが早いです。

santadayo
質問者

補足

回答有難う御座います。そうですねもう一度気になる点は詳しく警察の方で聞いてみたいと思います。 本当に有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 古物商の許可について

    個人でネットショップにてリサイクルショップを営んでおります。 古物商の許可は取得しております。 質問です。 今後、買取専門のホームページを開設したいと考えております。 買取専門のホームページは、販売のショップと屋号を違うものにします。 古物商の許可は、また取得する必要があるのでしょうか? 営業所は同じ場所です。

  • 古物商許可証番号ない不用品回収業者に頼むリスク

    引っ越しの際に、新しい住居に運ぶモノと、不用品とが出ますよね。 新しい住居に運ぶモノは、大手の引っ越し業者に頼む予定です。 が、不用品(独身用の冷蔵庫、洗濯機、タンスなど)については、不用品回収業者に回収を頼もうと思って業者をネットで調べました。 不用品回収業者のホームページをみると「リサイクル回収業、リサイクル買取販売業」などと記載しています。 しかし、ある不用品回収業者はホームページの会社概要に「〇〇県の古物商許可証番号」を記載していますが、他の不用品回収業者はホームページの会社概要に「〇〇県の古物商許可証番号」などの許可番号を記載していません。 ホームページの会社概要に「〇〇県の古物商許可証番号」などの許可番号を記載していない不用品回収業者の方が、価格が4分の1くらい安いです。 「〇〇県の古物商許可証番号」などの許可番号を持っていない不用品回収業者(リサイクル回収業者、リサイクル買取販売業者)に頼むと、頼んだ側(お客側=私)はどのような不利益・リスクがあるでしょうか? 私が調べたところでは、不用品なので、それら(複数の家具、家電品)を引っ越しの当日に軽トラックなどに載せて、回収費用(数万円)は現金払いということで、もう関係ない、後腐れがないという感じなので、特にリスクはないと思いますが、いかがでしょうか?

  • 古物商許可申請 URLの届出(amazon出品)

     はじめまして教えてgooの利用が初めてで失礼があるかもしれませんが、よろしくお願い致します。  先日、Amazon.co.jpに継続的に古物の出品をする可能性があるため個人事業主として開業(予 定)し古物商許可証を取得するために、書類をそろえ警察署に申請に行きましたが、インターネットで 古物の売買がある場合にはURLの届出、(別記様式第1号その3)の書類に【用いる】に○をして使 用するURLを記載する必要があるので変更した書類を古物商許可が下りた後でいいので出すよう に言われました。  私は今後amazon.co.jpのみの出品で出店型ではなく大口出品者(FBA利用)として契約し新品・もし くは中古品等を継続的に売っていこうと思っていたのですが、この場合には私名義の登録のURLの ホームページ等の開設もないため別記様式第1号その3には【用いない】に○をしてURLの記載も 必要ないと思い警察署に持って行ったのですが…  現に同じようにAmazon出品の場合でホーム ページの開設がない場合には上記書類に【用いない】に○をして申請でいい。というような情報をネ ットで見かけます。 出品契約をしてAmazon.co.jpで出品者が使用できるページ(評価ページやストアページ)のURLが古 物商許可申請でいうところの他の登録者から使用権限を借り受けているURLに該当するのかと も思い、そのURLで提出するためAmazon.co.jpに使用許諾書を出してもらえないかamazon.co.jpに 相談しましたが、出品者の評価ページ・ストアページのURLで届出てもらって構わないが、使用許諾 書は基本的に用意してないと言われてしまいました。また、届出ていいと言われたURLに関しまして も出品用のアカウントにログインした後の画面のため、URLを提出し公表した場合、自分がログイン しているときには他の人にも出品者管理ページが見れてしまう可能性があるのではと心配です。見 れてしまう場合には、自分の個人情報だけならまだしも、購入者様の個人情報まで漏れてしまいか ねません。このようなURLで書類を提出している人はおそらくほとんどいないと思います。さらに出品 者の評価ページ・ストアページのURLをドメイン検索してみたのですが何も出てきません。このような URLでも果たして他サイト・第三者から私に割り当てられた固有のURLといえるのでしょうか?いえる としても使用権限が私にあると証明ができる書類等が何もないため警察署でもまず受け付けてもら えないはずです。申請後に警察署にもこのような状況でURLの提出もしくはURLの使用権限が私に あることを証明できる書類が揃わないのでどうすればよいかと相談したのですが。私の説明下手が 手伝ってか「ネットで売買するということはホームページがあるということでしょう。そのURLを出すよ うに」もしくは「ホームページを自分で作ってもらうしかない」といわれるばかりで私が自分で開設して いるホームページはない場合でも出さないとダメかと説明しても平行線の議論になってしまい気まず かったです。 管轄の警察署にもよると思うのですが、警視庁のページには、【単発でオークションサイトに 出品したり、入札したりする。】場合には固有のURLがあるとは判断せずURLの届出が【必要ない】 と書いてありますが次のようにも書いてあります。 ・自分自身でホームページ(以下「HP」と言う。)を開設する。固有のURLがあると判断。届出が【必 要】 ・他のサイト内でページの割り当てを受けて自身のページを開設する。(オークションサイトでのショッ プ開設など) 固有のURLがあると判断。届出が【必要】 Amazon.co.jp(大口出品者)でホームページを自ら別に開設していないものはいったいどちらに該当 するのでしょうか。ちなみに私の地域の管轄の警察署の方はとにかくURLを出してくれというような 雰囲気だったので説明しても結局必要と言われてしまいそうではあるのですが… 届出が結局必要であった場合の解決策として次のようなものを考えてはみたのですが ・1 URLの届出をするためだけに自分名義のホームページを開設する。 忍者ツールズなど無料で作れるサイトでホームページを作成し、別サイトにて有料で独自ドメイン(自分名義登録)を取得してそこにAmazonで自分が出品している商品のリンクを貼り付ける。そのドメインでドメイン検索をして自分名義であることが確認できる書類をプリントアウトし提出書類とする。(ホームページ作成についてまったく無知なので忍者ツールズのような無料ホームページでも別に独自ドメイン(自分名義登録)を取得すればドメイン検索で自分のものであることが証明できるのかは私にはわからないのですが…) ・2 行政書士の方に代行料を払い警察署との仲介・交渉を頼む (できれば避けたいのですが、どうも人前だとうまく説明できない性格なもので頭の回転が速く饒舌な方に最悪頼むことも考えているのですが。) ・3 再び却下覚悟で警察署の方に固有のURLがないので届出は必要ないのではと交渉する。 以上のような解決策を検討中なのですが。 長々と本当に申し訳ないのですが後々ネットでの販売があるのにURLの届出がないから処罰または 許可取り消しということになるのは勘弁してほしいので相談させてください。皆様でしたらどうされる でしょうか。お詳しい方はご教授ください。参考に警視庁のホームページを貼り付けておきます。 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/tetuzuki/kobutu/kyoka.htm#URL http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/tetuzuki/kobutu/url.htm#check

  • ・古物商台帳について

    お世話になります 3年位前にネットにて古着、雑貨などリサイクル品を販売したく 古物許可が必要か最寄の警察に聞き、まだ、ネット販売に関して 詳しくない方が多く、とにかく申請して下さいとしか助言されませんでしたがとりあえず申請→許可書交付していただきましたが 台帳などの記載の話がなく販売実績もネットで数件ですがが専用の台帳じゃないと問題ありますか? ネット販売時のメールでの請求書のコピーを束ねた物じゃだめでしょうか?

  • ネットショップでアクセスを増やすには

    ネットショップを開設してリサイクル店を行っておりますが、思うようにアクセスがありません。 この度、ホームページをリニューアルしようと考えておりますが、どのような点に注意すればよろしいでしょうか? また、手軽にできるマーケティングを教えていただけないでしょうか? どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 古物商 ホームページ使用?

    古物商の許可は得ているのですが、ホームページを所有して営業するのには申請がいりますよね。そこで疑問なのですが、そのホームページとは自分が作った自分自身のホームページだけのことでしょうか? 例えばよくあるアフェリエイトみたいな感じで(例)A社へ登録するとそのAという会社から自分用のホームページ(URL)をもらえるとします。このホームページはあくまでA会社の商品の紹介であり、その商品の売り上げが上がれば数%私にキャッシュバックされるというもので宣伝してください。っというもの。ですがそのホームページに個人の自己紹介や自己の会社案内などを書くスペースがあり、そこへ買取をしている詳細や電話番号を載せて、不要品の買取希望の依頼のあったお客さんと電話などで営業をすることってやはりホームページ使用の申請をしなければならないのでしょうか? 問題点としては、まず自分が作ったホームページではないが、A社から商品を紹介することでキャッシュバックあげるよってことで無料に自由に使ってください。っというもの。 検索エンジンなどでは検索されず、アドレスバーに直接URLを打ち込むしかないもの。なので私個人のお店で品物を買った方やチラシなどにそのURLを書いて宣伝するようなものです。 このような場合も申請が必要でしょうか? 説明がうまくできないんですが補足もいたしますので、どうかわかる方教えてください。宜しくお願い致します。

  • 特定商取引の表記 番地まで書かないとマズイ?

    ネットショップを開設予定です。 特定商取引の表記で 住所を 番地まで記載しないと違法となりますでしょうか? できれば ●●市▲▲区■■町 までにしておきたい と思っているのです。 商品の特性上、直接来店、返品は一切ありません。 他サイトをみるとたまにこのように 番地まで記載していない お店があります。 法律的にはどうなのでしょう。

  • 古物商 インターネットの販売について

    古物商を取得しておりますが、今後ネットで販売を始める予定です。 こちらはURL等を記載した書類を警察へ提出することになりますが 期間はどれくらいかかるのでしょうか? また、このホームページには、絶対古物商の許可を受けた名前、住所、連絡先を 記載する必要があるのでしょうか? 以前、違う商売をしていた時に、ネットに個人情報をのせて、とんでもない嫌がらせを 同業者に受けたことがあります。 税務署を装って、立ち合い検査に伺うとか、色々ありました。

  • NHK語学番組ストリーミング配信の利用規約について

    ネット関連の法律に詳しい方、教えてください。 NHK語学番組がストリーミング配信されていますが、スマートフォンからだと、少し使いづらいので、iPhoneアプリを作成しました。本家よりも簡単な操作で番組を聞けます。 このiPhoneアプリをAppStoreに申請するか迷っています。法律的、NHKの規約的にはNGでしょうか?その根拠を教えてください。 また、類似のアプリやライブラリがネットで公開されていますが、例えば以下のアプリを公開することは、法律的、NHKの規約的にはNGでしょうか? http://d.hatena.ne.jp/riocampos+tech/20130729/p1 ストリーミングのURLは、公開されている訳ではありませんが、誰でも知ることができて、認証などは必要ありません。

  • 販売許可について

    インターネットでセレクトショップを開店予定です。 実際にお店を構えない、ネット上の物品販売にも許可申請など必要でしょうか? ワインなどのアルコール飲料の販売も考えていますが、許可が要りますか? アドヴァイスお願いします。