• ベストアンサー

請願書 陳情書 意見書 要望書の違い

 学校の設置について、親の会で県にお願いをしたいと考えています。  お願いの方法として、よく名前を聞く「請願書」「陳情書」「意見書」「要望書」について、どういった違いがあるのか、規定や制限があるのか、様式はどんなものなのか、提出方法に決まりはあるのか、教えてください。  よろしくお願いします。

  • chiha
  • お礼率96% (24/25)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 63ma
  • ベストアンサー率20% (265/1321)
回答No.3

 63maです。  お礼文読みました。  県立学校設立要望ですので、当然ですが、個人的な要望ではありませんので、何人かのグループかと思います。  議員のつて、とか心配されてましたが、グループのメンバーで、県会議員の後援会に入っている人は、居ないでしょうか。  紹介議員と言いましても、形式的なもので、陳情書は法律(地方自治法)で、議会議長宛に出す事になってますので、仲介役的な意味です。  勿論、学校設置に熱心な議員が居れば、喜んで紹介議員になってくれます。  議会に陳情書が出ますと、議決事項となり、学校設置について議会で検討されますので、請願・意見・要望書よりは重みが違います。  大切なお子様の為にも、議会や行政機関をも取り込んで検討して貰う意味では、陳情のほうが得策かと思います。

chiha
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  親の集まりで学校設置のお願いをしてみようと考えています。  県議会議員の後援会に入っている人というと、わたしたちの世代では、某宗教の信者さんくらいしかちょっと思いつかないのですが、教育に力を入れているといえば、確かにあの政党議員さんを思い浮かべます。でも、つながりをつくると後で宗教に勧誘されやしないか、気になるところです。  純粋に政教分離で、地域の生活や福祉について心を寄せて考えてくださるような、教育ナントカ委員会所属の議員さんなどを探して当たってみた方がいいかもしれません。  陳情書について、詳しいアドバイスをありがとうございました。  まずはお願いの内容を吟味し、議員さんをさがしてみようと思います。  

その他の回答 (2)

  • 63ma
  • ベストアンサー率20% (265/1321)
回答No.2

 学校の設置と言う事ですので、県立の学校を前提にします。  そこで、請願書は地元の県会議員の紹介が必要です。  県会議員の紹介がないと陳情書になります。  意見書とは、「これこれこの様な理由で、この地区には文教施設が必要かと思う。」・・・の様な形式の文書で、所轄の部署に提出する物。  又、要望書は、「・・・と言う理由で、是非ともこの地区に学校を設置して欲しいので、宜しくお願いします。」・・・の様な形式の文書。  もっとも、請願書か陳情書に理由(意見)と目的(要望)を記載できます。

chiha
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  はい、書くのを忘れていましたが県立学校設置のお願いです。  県議会議員の紹介のあるなしで「請願書」と「陳情書」の違いが出てくるのですね。  議員さんのツテ?がなければ、「陳情書」か「要望書」か「意見書」になるのですね。  もし県議会で学校設置について検討してもらえる可能性があるとするなら、やはり議員さんの紹介のある「請願書」の方が強いのでしょうか。  もしもお願いを聞いてもらうだけで終わってしまった場合、何度も同じような内容のお願いをしても大丈夫でしょうか。

回答No.1

普通は請願書でしょうね。 簡単に言うと・・ 請願書・・おねげーしますだ、お代官様。 陳述書・・何とかなりませんか? 意見書・・どうにかならないものかな。 要望書・・こうしてくれ給え君 の違いでしょうね。 特別様式には決まりはないようです。

chiha
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 簡単に言うと一覧、おもしろいですね。 こうしてみると、請願(下々の者からお願い)→要望(上から目線で命令)みたいな感じでしょうか。 気持ち的には「何とかなりませんか」か「どうにかならないものかな」という感じです。

関連するQ&A

  • 団体活動には法人格が必要でしょうか?

    お聞きしたいことがあります。 よく「○○を愛する会」とか「○○を考える会」、「○○を守る会」という名前で活動している方達が、その名称を使って行政に要望書を提出したり、議会に請願・陳情したり、あるいは訴訟を起こしたりしていることがニュース等で取り沙汰されますね。 このような団体は、何か法的な手続きを踏んでから、このような名称を使用しているのでしょうか? ただ単に、愛好者が集まって会合を開いたり、ボランティア活動をする分には、特に手続き等は不要だと思うのですが、書類を作って行政や議会に要望書、請願書等を出すことになると話は違ってくると思うのです。 何か法人格でももらわないと、名称の欄に「○○を愛する会」を書いても、所在がハッキリしていない(代表者名や所在地等)との理由で受け取ってもらえないのではないでしょうか? 彼らは何か法人格をもらってから活動しているのでしょうか?また、その場合必要な手続きはどこでどのように行うのでしょうか?さらに、制限等はありますか?(最低人数、登録料や税金とか・・・)。 宜しくお願いします。

  • 天皇陛下に請願する意味のある事って何でしょう?

    山本太郎議員が天皇陛下に手紙を手渡した件について、請願の方法に則っていないということも言われていますが、その請願の方法というものを私は知らなかったのでネットで調べてみました。 すると、「請願法」ということで 第三条  請願書は、請願の事項を所管する官公署にこれを提出しなければならない。天皇に対する請願書は、内閣にこれを提出しなければならない。 ○2 請願の事項を所管する官公署が明らかでないときは、請願書は、これを内閣に提出することができる。 という条文が見つかったのですが、天皇陛下は天皇は政治的な権能をお持ちでないので、何か請願させて頂くとしたら、どのような方々がどういった内容をお願いするのが天皇陛下への正当なお願いなのでしょうか? 例えば、「陛下は○○のことでお悩みのようですが、○○は○○ですので、どうかご心配なさらないで下さい」みたいな内容しかないように思うのですが・・・ 実際に私が何か請願してみたいということではないのですが、仮に天応陛下への請願にで何か意味をなす事が何もないのであれば請願法に天皇陛下への請願方法が記述されていること自体が不思議だしと、疑問に思ってしまっています。 現実に、この請願法に則って天皇陛下にお願いして意味のある事例や前例がありましたら教えて頂けないでしょうか?

  • 厚生労働省への請願書提出に向けての署名

    現在、難病指定に向けて活動している患者会の役員をしております。そこで厚生労働省大臣宛ての署名活動(請願書提出に向けて)を行っています。素人でやっておりますのでわかりにくく、厚労省へ聞いても曖昧なお返事で他の患者会を参考にされて下さいったお返事でした。そこで、こちらからの署名をいただく方々へのお願いとして <本名と住所は、ご本人に限ること。オンライン署名では、たとえ家族であっても代筆はできません。署名用紙にしても本人の直筆に限ります。またSSL認証を受けていないことからオンライン署名はいくつもの中継点をとおるメール本来の特性から、プライバシー保護の面で難が残るため用紙ダウンロードによる、直筆の上郵送していただくことを推奨いたします。>といった説明を加えさせていただいております。実際、他の患者会の署名なども参考とさせていただき、無効とならないよう注意しましたが、慎重になってしまうと署名も集まりにくくなるのでしょうか。 例えば、本人の承諾があれば代筆は可 などど、掲載することはモラル上、問題がありますか? また、氏名だけでの請願署名を行っている患者会もあるようです その場合、個人情報保護法の観点から、住所がなくとも、同じ扱いであると書かれていました。名前だけで、代筆可ということで行えば、署名も集まりやすくなるかと思うのですが、不明な点など教えていただいているところでもございます。 個人情報保護法により、国(厚労省)への請願書(署名)には名前だけでも、問題ないという根拠を詳しくお知りの方がいらっしゃいましたら是非教えていただきたく思います 今後の参考とさせていただきたく思います。宜しくお願いいたします またやはり国や国会議員を動かす(目にしてもらう)のには相当な「数」が必要となりますか?

  • 陳情と請願のちがい

    最近どこかで「陳情と請願のちがいも知らなかった普通の市民です」というような言葉を読みました。 どう違うととらえればいいのでしょうか?

  • 保育所閉所の請願署名活動

    わが子が通っている保育所が、突然閉所と言われました。 親たちの会で、反対運動を開始しました。 議員さんたちとの懇談や、地域の方々の協力のもと、多数の議員さんが推薦状をくださり、議会へ請願書を提出できることになりました。 それに伴い、現在署名活動中です。 もともと、この反対運動を始める時も、保育所内で一切配布物を配ってはいけないと市から通達があり、保育所の門の外で反対活動のチラシの配布を行ったり、ブログを使って告知しています。 保育所内に親の会の掲示板があるので、そこだけは私たちの自由に使おうと、チラシを掲示していました。 しかし、本日市の職員から、公共の場での署名活動は法的に禁止されているからいますぐ剥がせと言われ、困っています。 保育所に通っているにもかかわらず、反対活動を告知できず、反対活動を知らない父兄もいます。 わたしたちは利用者でありながら、自分の子供たちの保育環境を守ることはできないのでしょうか。 現在議会中なので、この署名活動も議会に提出するまで期限があと数日です。 法律に詳しくないので、どなたか、教えてください。

  • 幼稚園への要望書

    このたび、幼稚園側にクレヨン購入についての要望書の署名を集める事にしました。 毎年毎年クレヨンを買わされるのですが、終了式に持って帰ってくるうちの子のクレヨンはほぼ新品状態。このまま次女ちゃんまでこのシステムで進むと、うちにクレヨンが6箱溜まる事になる事になる、家でもお絵かきはあまりしないし、なんとか出来ないものかと思い立ちました。(のりも同様)幼稚園では「もったいない」ということを園児に教えつつ用品では新しいものを次々与える矛盾がある。 今日は先生にクレヨンの事を話してきました。「もったいないですよね」「寄付する事が出来れば毎年買っても無駄にはならないと思うのですが」と言ってみたものの、その場で「決まっている事ですから」と返されただけ。「寄付する先も個人でそうなさりたいならどこか探してください」と言う回答。幼稚園の職員全体で話し合っていただけ無い様子。以前懇談会の席でも同じような事を言ったお母さんがいたのですが、「新しい気持ちで進級を迎えていただきたいので」と要望は却下されました。 長女ちゃんが通っている幼稚園は副園長の独壇場と申しますかε=( ̄。 ̄;A フゥ…副園長いわく「うちは私立の幼稚園なので気に入らない方は幼稚園変えていただいても結構です」という考えも持ち主。これでは何も言えない、言っても目をつけられるだけと恐れるお母さんも多いのです。 疑問に思った事や、こうしたほうが良いと思ったことを素直に言えないような環境ですが何か行動を起こさないと何も変わらない。こうした環境に次女ちゃんも送り出し、計6年の付き合いになるであろう幼稚園に恐れを抱いてどうするんだ。という気持ちで思い切って要望書を作ってみました。 これから幼稚園の保護者の方に会うたび要望書の署名をお願いする事になると思うのですが「副園長怖さ」のお母さんの反応が怖いです。どうなる事やら…。 要望・意見を幼稚園側に伝える手段や方法。こうして幼稚園の規則・決まりごとを変えたという方がいらっしゃったらアドバイスお願いします。

  • TPP反対請願賛同議員356人のリスト

    全国農業協同組合中央会(JA全中)は25日、環太平洋連携協定(TPP)交渉参加に反対する請願を衆参両院議長に提出したと発表した。両院議長への提出には国会議員の紹介が必要で、紹介議員356人の名前も併せて公表した。 JA全中は、紹介議員の名前を組合員に提供し、選挙の判断材料として活用してもらう考えだ。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111025-00000154-jij-pol らしいです。 私も選挙の際の判断材料にするため、TPPに反対する議員のリストが欲しいのですが、どこで手に入るのでしょうか。 もちろん反対派議員に投票しないためです。 既得権益にしがみくJAと、日本の将来を考えもしない老いぼれ政治屋許すまじ。

  • 請願・陳情に対する議決

    議会に請願・陳情された案件に対して、採択、趣旨採択、不採択のほか、どういう決定の仕方があるのでしょうか? 3種類で尽きるのでしょうか?

  • 陳情・請願の名前の買い取り

    陳情・請願につらねる複数の、ここでは10人としましょう。名前を買い取って使った場合の罪は?

  • 意見公募手続等

    つぎにつき、ご教示お願いいたします(初心者のレベルですので、やさしくご教示いただければ幸いに存じます。)。 (1)行政手続法39条4項における各「2号」「3号」「4号」の内容が理解できません。 これについて、具体的にやさしく教えていただけませんでしょうか。 (2)行政手続法39条4項5号に「他の行政機関が意見公募手続を実施して定めた命令等と実質的に同一の命令等を定めようとするとき。」とあるのですが、どうして、実質的に同一のものが他にあるのにもかかわらず、あらためて命令等を作成するのでしょうか。 (3)行政手続法40条2項で、「(前条第四項第四号に該当する場合を除く。)」となっているのはどうしてでしょうか。 (4)行政手続法43条5号で、「ただし、第一号に掲げる事項のうち命令等の趣旨については、同項第一号から第四号までのいずれかに該当することにより意見公募手続を実施しなかった場合において、当該命令等自体から明らかでないときに限る。」となっているのはどうしてでしょうか。 (5)行政手続法43条柱書きに「(公布をしないものにあっては、公にする行為。第五項において同じ。)」とあるのですが、命令等の「公布」と「公にする行為」の違いは何でしょうか。 (意見公募手続) 第三十九条  命令等制定機関は、命令等を定めようとする場合には、当該命令等の案(命令等で定めようとする内容を示すものをいう。以下同じ。)及びこれに関連する資料をあらかじめ公示し、意見(情報を含む。以下同じ。)の提出先及び意見の提出のための期間(以下「意見提出期間」という。)を定めて広く一般の意見を求めなければならない。 2  前項の規定により公示する命令等の案は、具体的かつ明確な内容のものであって、かつ、当該命令等の題名及び当該命令等を定める根拠となる法令の条項が明示されたものでなければならない。 3  第一項の規定により定める意見提出期間は、同項の公示の日から起算して三十日以上でなければならない。 4  次の各号のいずれかに該当するときは、第一項の規定は、適用しない。 一  公益上、緊急に命令等を定める必要があるため、第一項の規定による手続(以下「意見公募手続」という。)を実施することが困難であるとき。 二  納付すべき金銭について定める法律の制定又は改正により必要となる当該金銭の額の算定の基礎となるべき金額及び率並びに算定方法についての命令等その他当該法律の施行に関し必要な事項を定める命令等を定めようとするとき。 三  予算の定めるところにより金銭の給付決定を行うために必要となる当該金銭の額の算定の基礎となるべき金額及び率並びに算定方法その他の事項を定める命令等を定めようとするとき。 四  法律の規定により、内閣府設置法第四十九条第一項 若しくは第二項 若しくは国家行政組織法第三条第二項 に規定する委員会又は内閣府設置法第三十七条 若しくは第五十四条 若しくは国家行政組織法第八条 に規定する機関(以下「委員会等」という。)の議を経て定めることとされている命令等であって、相反する利害を有する者の間の利害の調整を目的として、法律又は政令の規定により、これらの者及び公益をそれぞれ代表する委員をもって組織される委員会等において審議を行うこととされているものとして政令で定める命令等を定めようとするとき。 五  他の行政機関が意見公募手続を実施して定めた命令等と実質的に同一の命令等を定めようとするとき。 六  法律の規定に基づき法令の規定の適用又は準用について必要な技術的読替えを定める命令等を定めようとするとき。 七  命令等を定める根拠となる法令の規定の削除に伴い当然必要とされる当該命令等の廃止をしようとするとき。 八  他の法令の制定又は改廃に伴い当然必要とされる規定の整理その他の意見公募手続を実施することを要しない軽微な変更として政令で定めるものを内容とする命令等を定めようとするとき。 (意見公募手続の特例) 第四十条  命令等制定機関は、命令等を定めようとする場合において、三十日以上の意見提出期間を定めることができないやむを得ない理由があるときは、前条第三項の規定にかかわらず、三十日を下回る意見提出期間を定めることができる。この場合においては、当該命令等の案の公示の際その理由を明らかにしなければならない。 2  命令等制定機関は、委員会等の議を経て命令等を定めようとする場合(前条第四項第四号に該当する場合を除く。)において、当該委員会等が意見公募手続に準じた手続を実施したときは、同条第一項の規定にかかわらず、自ら意見公募手続を実施することを要しない。 (結果の公示等) 第四十三条  命令等制定機関は、意見公募手続を実施して命令等を定めた場合には、当該命令等の公布(公布をしないものにあっては、公にする行為。第五項において同じ。)と同時期に、次に掲げる事項を公示しなければならない。 一  命令等の題名 二  命令等の案の公示の日 三  提出意見(提出意見がなかった場合にあっては、その旨) 四  提出意見を考慮した結果(意見公募手続を実施した命令等の案と定めた命令等との差異を含む。)及びその理由 2  命令等制定機関は、前項の規定にかかわらず、必要に応じ、同項第三号の提出意見に代えて、当該提出意見を整理又は要約したものを公示することができる。この場合においては、当該公示の後遅滞なく、当該提出意見を当該命令等制定機関の事務所における備付けその他の適当な方法により公にしなければならない。 3  命令等制定機関は、前二項の規定により提出意見を公示し又は公にすることにより第三者の利益を害するおそれがあるとき、その他正当な理由があるときは、当該提出意見の全部又は一部を除くことができる。 4  命令等制定機関は、意見公募手続を実施したにもかかわらず命令等を定めないこととした場合には、その旨(別の命令等の案について改めて意見公募手続を実施しようとする場合にあっては、その旨を含む。)並びに第一項第一号及び第二号に掲げる事項を速やかに公示しなければならない。 5  命令等制定機関は、第三十九条第四項各号のいずれかに該当することにより意見公募手続を実施しないで命令等を定めた場合には、当該命令等の公布と同時期に、次に掲げる事項を公示しなければならない。ただし、第一号に掲げる事項のうち命令等の趣旨については、同項第一号から第四号までのいずれかに該当することにより意見公募手続を実施しなかった場合において、当該命令等自体から明らかでないときに限る。 一  命令等の題名及び趣旨 二  意見公募手続を実施しなかった旨及びその理由

専門家に質問してみよう