• ベストアンサー

短歌(句切れ)

 短歌に関する質問です。句切れについて、次のような説明があると思います。  初句、三句切れ:七五調→優美でなだらかなリズム感      古今、新古今和歌集に多い。  二句、四句切れ:五七調→力強く、荘重なリズム感      万葉集に多い。 そこで(1)なぜ、初句三句切れは七五調といい、二句四句切れが五七調というのですか? (2)なぜ、七五調は優美でなだらかなリズム感、五七調は荘重なリズム感と説明されるのですか?  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

五七調の句切れは、次のようになります。  二句切れ 五 七。五 七 七  四句切れ 五 七 五 七。七 つまり、いずれも「五 七」で文が切れることから、五七調と呼びます。 一方、七五調の句切れは、次のようになります。  初句切れ 五。七 五 七 七  三句切れ 五 七 五。七 七 「七 五」で切れるから七五調です。 なお、一首の中で二句と四句の二か所で切れる歌はありますが、初句と三句で切れる歌は非常に少ないようです(見たことがありません)。また、二句と三句といった、破格の組み合わせの二か所で切れる歌も見たことがありません(絶対にないとは言い切れませんが。)。   以下、旺文社古語辞典巻末付録の「国語・国文法用語解説」にあった記述ですが、(1)・(2)のご質問に対する回答としてよくまとまっていると思うので、そのまま引用します。【 】は私がつけたもので、特に強調したいところ(ご質問に直接かかわるところ)を囲んでいます。 五七調 >わが国の詩歌は、五音・七音を音数律の基本単位として、その反復・配列によって構成されることが多い。【五七調は、上五音、下七音の結合から成る調子で、上軽く、下重く、そのために安定感があって、典雅・荘重なリズムを形成する。】古く万葉集の長歌に多く見られたが、古今集を経て新古今集時代になると、七五調が盛んとなり、五七調は衰えた。【長歌の場合は五音・七音の反復でそのまま五七調であるが、短歌では二句切れや四句切れになる場合を五七調とよぶ。】なお、五七調は和歌以外の詩歌にも用いられ、特に明治以降は詩のスタイルとして用いられている。 七五調 >(略。上記五七調の第一文に同じ)【七五調は、上七音、下五音の結合から成る調子で、上重く、下軽く、そのために不安定な感じがある反面、軽妙流暢なリズムを形成する。】和歌においては、古今集から多くなり、新古今集において最も多く用いられた。【短歌における七五調とは、三句切れになる場合をいう。】なお、七五調は和歌以外の種々の歌謡、散文の道行文などにも用いられ、明治以降は詩のスタイルとして広く盛んに用いられている。 以前、出版社にいたころに読んだどこかの指導書の解説には、”「句切れ」に関してもいろいろな考え方があって、深く考えていくと泥沼にはまる恐れがあるので、単に、意味が切れ、句点が置けるところが句切れである、という指摘にとどめるのがよい”とあったと記憶しています。 私事に渡り恐縮ですが、爾来、もともと韻文(及び古典全般)が苦手ということもあって、各種教材や模試で、突っ込んだ問題は出してきませんでした。 もし、短歌に関して一家言あるのならともかく、そうでなければ、あまり深入りしない方がいいと思います。

tsering
質問者

お礼

 毎回、丁寧な回答ありがとうございます。  なるほど、「泥沼」にはまる可能性があるのですね。なかなか手ごわい問題のようです。深入りしないようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kwan1234
  • ベストアンサー率18% (111/603)
回答No.2

まず「句切れ」について実感してみましょう。 どの短歌でも良いですから、声に出して読んでみてください。 はっきりしない場合もありますが、どこかで「切れる」感じがあると思います。無ければ切れていないということです。そのように切れていると、読むときに一定のリズムが出てくると思います。その「感じ」が問題です。 切れていることを意識して読んだときにどんな感じがするかということですが、七五調だからどう 五七調だからどうと決めてかかることはありません。少なくともはっきりそう句切れるものについては何らかの違いが感じられるかもしれないので、感じられたらそれがご質問のリズム感のちがいということです。 一首の印象は句切れという形だけで決まるものではありません。重要な点ではあると思いますが。

tsering
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  参考にさせていただきます。また見かけましたら、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 短歌の季節と句切れについて

    いつもありがとうございます。 高槻のこずゑにありて頬白のさへづる(B)となりにけるかも という短歌で、 1.(B)にはいる季節を書けという問題です。 答えでは、木のこづゑでことりがさえずることと「けるかも」から季節は春となっていました。 冬とか夏とは考えなかったのですが、秋ということでもいいかと思っ て答えに書いてある説明だけではよくわかりませんでした。 2.句切れがあるかどうかの問題です。 答えでは句切れはなしです。 わたしは最初は句切れなしかな、と思いましたが、また四句切れ(ってあるんですか??)なような気もしてきたので。 意味はなんとなくなのですが四句切れという考えだと、高槻のこずゑで頬白がさえづっているねぇ・・(B)になったんだね。。みたいに考えられる可能性はないですか? 答えだけ見てま、そうなんだ・・と思っておわるとまた間違えそうなので出来たら教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 短歌(句切れ)

     短歌に関する質問です。次の短歌の句切れは、どこになりますか? (1)屋上の柵にむらがり来るかもめまなこ鋭く互ひに憩ふ (2)草わかば色鉛筆の赤き粉のちるがいとしく寝て削るなり (3)みすずかる信濃のわが家いや古りてかの大時計今も動くか (4)その子らに捕へられむと母が魂蛍となりて夜を来たるらし (5)アカシアの並木にポプラに    秋の風    吹くがかなしと日記に残れり (6)夏の風山より来たり三百の牧の若馬耳ふかれけり  よろしくお願いします。

  • 最先端の短歌

    数年前から短歌にはまりました。 ずっと、万葉、古今、新古今、百人一首、啄木、晶子、俵万智を読んでいました。 最先端の現代短歌に触れたいと思うのですが、 お勧めの方法はないでしょうか。 雑誌やサイトなどがいいのでしょうか。 2チャンネルはどうも苦手で……

  • テスト直前なのに、短歌の区切れがわかりません………。

    短歌の句切れ、どのように見分けたらよいのかがわかりません。 感動の助詞(けりなど)がなかったら『句切れなし』なのでしょうか? 以下の句の句切れ、自分で考えても理解できず、家族や友人に聞いてもわからないと言う返事しか返ってこなく、 ネットで調べてもよくわからないので困っています。 どうぞよろしくお願いします。 ・防人に 行くはたが背と 問ふ人を 見るがともしさ 物思もせず(防人歌) ・多摩川に さらす手作り さらさらに なにそこの児の ここだかなしき(東歌) ・君待つと 吾が恋ひをれば 我がやどの すだれ動かし 秋の風吹く(額田王) ・近江の海 夕波千鳥 汝が鳴けば 心もしのに 古思ほゆ(柿本人麻呂) ・うらうらに 照れる春日に ひばり上がり 心悲しも ひとりし思えば(大伴家持) すべて万葉集で、とても一般的な句なのだそうですが、よくわかりません。どうかよろしくお願いします。

  • 古典の五・七調、七・五調が何か教えてください。

    古典の中に、万葉集、古今和歌集、新古今和歌集を比べる表があって、万葉集は五・七調、古今和歌集、新古今和歌集は七・五調とあるのですが、この五・七調、七・五調とは何か教えてください。宜しくお願いします。

  • 短歌 五七調・七五調

    短歌についての質問です。 「五七調」と「七五調」とはなんでしょうか。 意味と、区別の仕方を教えてください。 辞書でひいてみてもいまいち意味が分かりませんでした。 意味の切れ目、と習ったのですが、 それでは句切れ(初句切れや二句切れなど)と変わりがないように思えます。 具体的に例を出して教えて頂けると本当に助かります。 それではよろしくお願いします。

  • 短歌の数え方の単位は?

    俳句は一句二句、和歌は一首二首、では短歌はどういう単位で数えるのでしょうか? どなたかご教授くださいませ。よろしくお願いします。

  • 百人一首の音の高低はその他の和歌で使われる?

    百人一首を詠むときのイントネーション? 1 2 3 4 5 6 7 8 _  ̄  ̄  ̄  ̄ ・ ・ ・ _  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄ _ ・ _  ̄  ̄  ̄  ̄ ・ ・ ・ ・ _ _ _ _  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄ ・ がありますが、 その他の和歌、万葉集、古今和歌集、新古今和歌を詠むときにも、 この高い低いは、使われるのでしょうか? お願いします。

  • 国語のテストに古文が出ます。しかし古文は苦手なので古文について教えてください。

    万葉集の表現。古今和歌集の表現。新古今和歌集の表現についてです。

  • 日本の和歌について

    万葉集、古今和歌集を両方読みましたが、古今和歌集の方が難しく感じます。 万葉集の方が分かりやすく読めます。 これって好みによるんでしょうか? 数ヶ月前に古事記からスタートしました。