• ベストアンサー

幼児と家の中の段差

お世話になります。 来月一人目の子を出産予定で、再来月賃貸マンションに引越し予定のものです。 今日内見してきた物件なのですが、築20年近い古い物件なので、家の中に5cmくらいの段差があります。 敷居のようではなく、廊下から部屋が5cmくらい低い感じです。 それ以外は値段・立地等もよく、気に入ったのですが、段差だけが気がかりです。 赤ちゃんがハイハイとか歩き出すようになるまでには、段差の角にクッション材などは貼ろうと思いますが、あと何か気をつけることはあるでしょうか。 大人も十分注意するつもりですので、段差が理由でこの物件を諦めるほどではないと思うのですが・・・・・・ まだ産まれていないので、段差の危険がよくわかってないかもしれません。 思うところがあれば、アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • norilife
  • ベストアンサー率39% (123/311)
回答No.1

2歳と3歳の子がいます。どちらの子も最初は賃貸マンションで暮らしていました。 賃貸はドコも結構段差がありますよ。 段差があると困るのは歩行器とか、手押し車とかですねぇ。 歩行器や手押し車は前から落ちて、前転するようにして大きく転ぶので、その先にテーブルなどがあると大けがをします。 なので、歩行器&手押し車を使わないようにすれば十分だと思います。 育児の上ではママがひっかけないように気を付ける…でしょうか? ハイハイの時も伝い歩きの時も上手に段差を降りますよ。 最初はハイハイで降りるのに失敗して、低い方で顔を打ったりしますが…笑える程度のもんですね。 伝い歩きの時は段差にカクン!ってなって転ぶってとこでしょうか? 角にクッションとかよりも、低い方のフロアーにクッション性の高いマットを敷いておくのがいいかもしれません。 段差よりも、古いとの事なので、木材部分がささくれだって、トゲにならないかなぁ?とそっちの方が心配かなぁ? 手で触ってみて、なめらかならOK。気になるようなら、紙やすりで磨いたらいいと思います。

blancmanger
質問者

お礼

早速、お答えありがとうございます。 歩行器・手押し車は避けたほうがよいですね。フロアのマットもたいへん参考になりました。 建物自体は古いけど、リフォームが入っているので室内はそこそこキレイなんです。ただ段差は解消できなかったようで(^^;) お蔭様で不安が和らいできました。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

おはようございます。 私は出産前から1才すぎ頃まで築10年のマンションに住んでたことがあります。同じように段差ありました。玄関、風呂、トイレ、和室など 私も同じように悩みました。 結果、子供は強い と感じています。寝返りのころ、たっちのころ、あんよのころ、どうにかなるものです。歩行器もありましたが、うちのこはいやがったのであまり使ってません。 段差の角が一番きになるところですよね。100均のお店でもクッションなどが売ってますよ。私は結局購入してませんが、いいと思います。 あと、玄関はどうですか?コンクリートみたいなかたいやつですか? ママ友の家では玄関にパズルマットをしいていたそうですよ。 みんなそうやって工夫しているみたいですよ。 今は段差がほぼないところに引越しをしましたが、危ない時期ではあるので 子供があけきれない扉をつけてます。簡易的につけれるやつです。子供がいやがるのでほとんどあけっぱなしですが、料理があげもののときなど危ないときは助かってます。 もうすぐ待望のべびちゃんに会えるのですね!私も来年早々、2人目が産まれる予定です。お互い育児に頑張っていきましょうね。 失礼いたしました。

blancmanger
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 案外子どもは適応力あるものなのですね。どうにかなりますか。 大人も十分目配りするつもりです。 あとは、子どもの成長に任せても大丈夫そうですね。安心して契約できそうです。 玄関にマットですか!それも気付きませんでした。早速対応したいと思います。 benbe325naさんもお身体大事にしてくださいね。どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2cmの高さの段差(敷居)をどうにかしたいのですが

    アドバイスをお願いいたします。 廊下から洋室への入り口(開き戸の扉)の床部分に、約2cmほどの敷居があります。 脚の弱い年寄りのため、広葉樹などでスロープを自作しようとも思いましたが、廊下側へのスロープの出っ張りを考慮すると、スロープの奥行きは11cm程度が限界で、この奥行きのスロープでは、傾斜は1/5勾配ほどになり、脚の弱った年寄りが必要としている十分に緩やかな傾斜のスロープ(最低1/8勾配程度)とはならないことがわかりました。また、部屋と廊下の床材の全面を重ね張りすることによって段差を解消することもできるようですが、敷居を削ることで済むのであれば、そうしたいと思っています。敷居そのものの表面を見ると、敷居を止めていると思われる、釘の頭らしきものが6箇所ほど、かすかに確認できます。 質問内容は、ふたつです。 1. 通常の敷居は、一般的にはどのような構造になっているのでしょうか。床下に隠れていると思われる部分を含めた場合、敷居材の全体の高さ(厚み)は、一般的な構造の敷居ではどのくらいなのでしょうか。 2. 一般的な構造の敷居を、それを2cmほど削り、普段の生活でその上を歩行するという場合、強度的な問題が発生したりするのでしょうか。 詳しい方、また、経験者の方がおられましたら、アドバイスをおねがいいたします。

  • 分譲マンション、洗面所とお手洗いの段差について

    内覧をして購入を検討している物件ですが、 どうしても困ってることがあります。 予算があるので、なかなか条件に合うところがない中、 やっと見つけた物件なので前向きに購入を検討したかったのですが、 この問題が解消しない限りは無理ということがあります。 タイトルにも書きました、段差についてです。 私は膝が悪いので、階段のある一軒家をあきらめ、 マンション購入を検討したくらいにも関わらず、 築20年ぐらいの物件なので、廊下から洗面所とトイレに行くのにそれぞれ段差があるのです。 リフォームで段差をなくすことができるのか、 リフォーム会社さんに電話で話を聞いたところ、 下に通っている排水管の都合など、あるそうです。 図面を見れば、リフォームができるかどうか判断できるが、 (洗面所の方は、できない可能性も高いとのこと) 築20年ぐらいの物件だと図面と実際が異なってる可能性もなきにしもあらずらしいです。 図面をみてもらい、段差をなくすリフォームが可能だと思って物件を購入しても、 床下を実際開けてみて、排水管の都合でリフォームで段差をなくすことができなかった、 なんて危険はおかせません。 この物件を諦めるしか方法はないのでしょうか? やっと見つけた物件なのに、諦めきれません。 何か良い方法はないでしょうか? 最悪、段差をなくすことができなくても、斜めの傾斜にする?など、何か方法はありますでしょうか? 逃したくない物件だったため、とりあえず、申込はしており、 契約まであと1週間弱で考えなければならないため、なるべく早めに 知恵をお貸しいただければ幸いです。

  • 中古物件購入 でもしばらくは住みません… 家は相当傷みますか?

    中古物件購入を検討しています。 築35年とかなり古い物件ですが、立地、物件ともにかなり気に入っています。ただ、主人が転勤族なため購入しても実際住み始めるのは5~7年後になります。入居前には屋根瓦葺き替え、耐震補強、内装等、全改装を予定しています。私たちが入居するまでの間は賃貸にすることも考えていますが、かなり古い物件なだけに希望者がいないことも考えられます。その場合は母が時々風通しはしてくれることにはなるのですが、やはり住まないとかなり傷んでしまうと思います。ただ、古家を壊して、建て替えとなると予算オーバーになってしまうので、なんとかリフォームで使いたいと思っています。長期間空き家にしておくと、リフォームで再生させることは難しいのでしょうか?

  • 賃貸マンションの玄関前の大きな段差について

    新築(賃貸)に引っ越しすることになり、 今日はじめて完成したマンションを見たのですが、 入居する予定の部屋の玄関の前に階段などがなく、 玄関と外の床の差が30cmもの段差があり、びっくりしました。 部屋は1階です。マンションは2階建てです。 私は今まで1階の部屋に住んだことがありません。 1階の扉と外の床に、30cmの段差が生じてしまうのは、 軽くネットで見た限り、よくあることのようですが、 その段差を緩和するための階段であるとか、 ステップがないのは、これは、よくあることなのでしょうか? しかも新築賃貸住宅で、、、です。 インターネットで、玄関前の階段/ステップを 買おうと探してみましたが、そのような商品もあまり売っておらず (縁側用はたくさん見つかったのですが、、) あまり需要がなさそうなのも、気になります。 なんだか、騙されたような気がして不安です。 誰かこの「玄関前の段差」について、 詳しい方いらっしゃれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 賃貸アパートを借りるのですが

    こんにちは。 結婚とともに賃貸アパートを借りることになりました。 予定では10月上旬から中旬に借りたいと思っています。 いくつか物件を不動産屋さんに探して頂きまして 昨日、九月末に退去する物件がありました。 内見はその後になりなすが、外観を見てきました。 そこは最初に内見して、決めようとしていた物件と 同じ建設会社の建てたもので、さらに築年数も新しいです。 間取りも家賃も同じということで、ここにしようかと思います。 内見は10月上旬になるので、内見して納得できなくても ここに決めることになります。 以前、不動産の仕事をしていた人から 「同じ建設会社が建てたもので、  最初に決めようとした物件と間取りが同じならば、心配ないと思う。」 というので、決めようかなとも思います。 ご意見頂ければ幸いです。

  • 大東建託のRC造マンション

    近々引越しを考えています。 大東建託の築5年弱のRC造マンション最上階の角部屋が有力候補なのですが、 大東建託の悪い評判をよく耳にするので、悩んでいます。 アパートに住んだ経験のある知人は、壁が薄く、隣人の生活音が筒抜けだったそうで、もう大東建託の物件には住まないと言っていました。 ちなみに現在は築15年の分譲マンションの賃貸で住んでいます。 あまり、音は気にならないですが、それでも上の階の物音は多少します。 音はそれほど気にならないほうだとは思いますが、よくない話ばかりを聞くので、心配です。立地・間取り・家賃は申し分ないのですが・・・。年明けに空くので、内見をさせてもらって決めようと思っています。 実際に大東建託のRC造マンションに住んだ経験のある方いかがでしたか?

  • 希望の賃貸物件が複数ある場合、それらの不動産会社の内の一社に一括して内見をお願いできるのでしょうか?

    賃貸サイトで気に入った物件があり、A社に内見申し込み致しました。 「内見当日に、他にも何件か資料をお持ちしますので、よかったらそちらも内見行きましょう」と言われました 他にも、その賃貸サイトで気に入った物件数件(他不動産会社)があるので、当日はそちらも見る予定なのですが A社に、それらの物件を伝えてA社に全ての物件の内見をお願いできるのでしょうか? それても、それぞれ広告を出してる不動産会社へ直接、内見申し込みした方が良いのでしょうか? 出来ればA社だけで行ってもらった方がスマートな感じだとも思うのですが、何かデメリット等があるかもとも思いました。 お詳しい方、至急、教えていただけないでしょうか お願い致します。m(_ _)m

  • 家の立つ位置についておしえてください!

    現在中古戸建て購入を考えています。そこでご質問なのですが、(立地条件などまったくわからないど素人です・・)まず気になる物件(1)が図面上に方位がでていなくてわからないのですが、接道状況→北西4m位置指定道路。角地ではありません。物件(2)が東南角地??東側4m玄関南側、ベランダ東側、キッチン北側。でもこの物件は図面に東南角地とは書いていません。図面の方位を見て角にあるので私がそう記載しました。物件(3)が北西角地←こちらは図面にそう書いてありました。北4m西4mとなっています。皆さんにお聞きしたいのが、よく東南角地と耳にします。この説明ではわからないかもしれませんが、できれば角地がいいなと思っています。この3つの物件値段もほぼ同じなので、予算的にも築年数的にもいいのですが、、その方位やどっち向きに建っているといいというのがまったくわかりません。今のところ物件(3)が間取り的にも築5,6ねんで新しいということもあり気に入っています。北西角地・・あまりよくないのでしょうか??どなたかアドバイスをお願い致します!また、どうして角地がいいのかも教えて頂きたいです!お手数ではありますが宜しくお願い致します。

  • 掘り出し物物件への疑心暗鬼

    いま、賃貸マンションを探しています。 始めたころは「こんなもん?」とあ然としてしまう 物件が多かった中、なんとか納得できる物件が見つかり始めました。 そこで、ひとつ出会ったマンションなのですが、 外観はキレイ、間取りも広い、場所も最寄り駅まで3分という好立地。。。 しかし、値段が安いのです。同じマンションでほかの不動産会社と価格に差があります。 掘り出し物といえばそうなのかもしれませんが、 別の不動産会社とくらべて2~4万円の開きがあります。 そこで気になって調べてみたのですが、高い物件との違いは… ・「エアコン」表記がないので、エアコンがないのかも。 ・鍵交換代はこちら持ち。 ・敷引1か月分設定されている。 また、高く出している物件を見ると角部屋みたいですが…。 これは掘り出し物でしょうか? それともなにか落とし穴があるのかしら・・・と悩んでいます。 また、現在賃貸中なので、いまは内見ができません。 どうすればいいのか教えていただきたく思います。 よろしくお願い致します。

  • 家の買い替え検討中、何からすればいい?

    家の買い替え検討中、何からすればいいですか? また、何に注意して物件をさがせばいいですか?一軒家希望。 (耐震問題とか・・・) 売却の見積もりは多数とったほうがよいですか? マンション住まいです。ローンは残ってません。 立地も駅の真ん前。郵便受けには不動産のチラシで『購入希望者あり』『売却希望の方・・・』などと入るくらいの物件です。 築13年ほど。近年中に補修工事あり。 賃貸で貸したりするのも手?