• 締切済み

学校の歴史の論述問題なのですが

araki04の回答

  • araki04
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

今度からは自分で調べてくださいねー、こんなのは割と簡単に見つかりますから。 まず、中国に使いを送りますね。「中国皇帝の徳を慕って」貢物を持っていきます。すると皇帝はそれを数倍も上回る沢山の品物と、状況によっては「封号」という称号をくれます。「漢委奴国王」とか「親魏倭王」とか。 つまり、適当に人数を整えて使いを送れば(ある程度の国力が必要ですが)、価値のある品物をくれるわけです。また称号は東アジアにおいては箔がつきます。 ただ、本来は「天皇」といっている以上朝貢はできないはずなのですが…中国としては朝貢をする国は格下ですから、勝手に「王」と名乗られては困るわけです。

19364936
質問者

お礼

すみません。父から貸してもらっているので、 あまりしらべられないんです。 回答してくださってありがとうございます。

関連するQ&A

  • 台湾島に王権が成立しなかった理由

    台湾島にヤマト王権のような国が成立しなかったのはなぜですか?中国の隣なのに、稲作や製鉄などの技術を持った集団が渡来しなかったのですか?

  • 歴史に関する質問です

    歴史の二つの論述問題を解かないといけないんですけど、 解答を教えていただければ幸いです。 1)卑弥呼や五王は、なぜすすんで中国王朝(中国皇帝)に朝貢し、 冊封されたのか。 2)人形浄瑠璃文楽は、なぜ今日まで続いたのか。

  • 中学1年 歴史

    小学校の時は 大和朝廷 と習ったのに なんで中学の教科書 資料 ワークどれをみても 大和政権 になっているんですか? 大和政権(ヤマト王権)と 書かれてあります 去年習った大和朝廷ってことばはなくなったんですか? 北九州工業地帯から北九州工業地域にかわったみたいに 教科書の書き方がかわったのですか?

  • 弥生時代に通訳はいたのか?

     弥生時代、卑弥呼は中国に使いを送って金印をもらったと、日本史の授業で習いました。  そこで疑問なのですが、卑弥呼の使いはどうやって、中国の人とコミュニケーションをとったのでしょうか?  弥生時代に中国語が分かる日本人がいたのでしょうか?  それとも、当時の中国に日本語が分かる人がいたのでしょうか?  いたとしたら、それはどんな人種なのでしょうか?  弥生時代に詳しい方、教えてください。お願いします。

  • 中国の歴史

    19世紀後半から20世紀前半にかけて西洋の文化を取り入れた日本は成功したのに対して中国は成功しませんでした。それはなぜですか??

  • ヤマト朝廷と大王家について

    古代の日本列島は統一されていなくて、機内のヤマト朝廷以外にも 中国や東北、関東、九州などの各地方にそれぞれ独立王国があった ようですが、そのような各勢力のなかでヤマト朝廷が優位に立って 日本を統一するに至った要因はなんなのでしょうか? またそのヤマト朝廷のトップであり現在の皇室にもつながっていると される大王家ですが、初期の大王家はそれほど絶対的地位にはなく ヤマト朝廷を構成する豪族のまとめ役でしかなかったとはいえ、盟主 として推戴されて大王を名乗っているからには、他の豪族に優越 した何かがあったと思うのですが、実際の所大王家とは元々どういう 出自の一族であり、何によって他の豪族を従える力を得たのでしょうか?

  • 邪馬台国=大和ですか?

    日本語で大和は「ヤマト」と発音します。 古代中国語(魏)で邪馬台は「ヤマトゥ」と発音するそうです。 ヤマトとヤマトゥ 似ていますよね。 また、卑弥呼のものと思われる墓が奈良で発見されています。 天皇家は奈良や大阪、京都に都を置いてます。 九州に都を置いたことはありません。 卑弥呼の墓も奈良が有力です。 邪馬台国は大和の初期の頃の国家なのですか?

  • ヤマト王権

    ヤマト王権という時代はよく日本から外国へ行っていたんですか?

  • キリスト教がアジアへ伝来した歴史を調べています。

    キリスト教がアジアへ伝来した歴史を調べています。 キリスト教が7世紀(唐の時代)に中国へ伝来した明確な記録(大秦景教流行中国碑)はありますが、6世紀に中国へ伝来した記録があれば教えて下さい。

  • 卑弥呼が亡き後トヨという親族女性が女帝になった理由

    中国の魏志倭人伝に、かれているとおり、 また 日本国の三世紀、当時 邪馬台国とよばれていた日本を支配していたと 歴史の教科書にかならずでてくる女帝 卑弥呼「ヒミコ」ですが。 歴史の本にかかれているとおり、卑弥呼は有能な霊視者で 一生 独身で、夫をもたなかった理由は 何ですか? また、男弟と呼ばれる 男衆が、女帝 卑弥呼の政治を補佐し、日本を平和におさめ統治していたが。 女帝 卑弥呼が死んだあと、女帝でなく、 男王を立てたが、日本国中が あらそいで、 おさまらず。 女帝 卑弥呼の血縁のトヨ「台与」という 女帝を国民が王に えらんだ、 理由は何ですか?