• ベストアンサー

消費税の端数処理の差額の処理について

nishiumeの回答

  • nishiume
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

NO.3回答者です。 補足します。 なお、N0.3の回答は、月次のとりあえずの処理として 記載しました。 年間の未払消費税については、決算時にまた きちんと算出するので、その際に出た年間の差額 (いままで計上され、B/Sに残っている未払消費税の 残額と確定申告納付すべき未払い消費税の額) は、不課税取引の「雑収入」もしくは「雑損失」 (ほぼ雑収入ですが)で計上しています。

naotoku
質問者

補足

消費税の処理は、現在、月末一括処理ですが、 決算時に一括で処理する方が楽に思うのですが、 それでも問題ありませんか?

関連するQ&A

  • 仕入先と消費税の端数処理が違う場合の会計ソフト入力について

    仕入先と消費税の端数処理が違う場合の会計ソフト入力について質問です。 仕入先が、商品ひとつひとつに対して消費税を計算し、端数は切り上げたものの合計を請求してきます。 たとえば、450円の商品は、消費税額23円となり、 この450円の商品を10個仕入れたとした場合品物代4500円、消費税額230円 商品代4500円+消費税230円 =4730円という金額で請求してきます。 私が使っている会計ソフトの設定が、税込み経理処理で、消費税端数切り捨てとなっているので、仕入先の請求金額4500円+消費税額230 = 4730円 なので仕入4730円と入力をすると、 消費税額 225円となってしまいます。 このような場合は、どのように処理をするのがいいのでしょうか? 仕入先の請求書にあわせて、仕入4730円と入力し、消費税225円と表示される消費税額を消費税230円と訂正入力したらいいのか、 そのまま仕入4730円と入力し消費税225円のままでいいのか分からないので教えてください。

  • 消費税の端数処理について

    消費税の端数処理について 販売仕入管理のシステムを 日次・締日・月次更新を行わずに運用する ものを考えています。 売掛・買掛金の残高を遡って計算すると 消費税の端数処理を四捨五入や切り上げで 行った場合残高に誤差がでるように思うのですが 解決方法、参考になるサイトがあれば教えていただき たいのですが。 伝票単位の税計算ではなく月次、締日間の金額合計に 課税する場合です。 (例) 四捨五入で算定 5月 仕入 450 消費税 23 残高 473 6月 仕入 550 消費税 28 残高 1051 7月 残高 1050 消費税の知識が不十分なので参考になるサイトについても 宜しくお願い致します。

  • 消費税の端数の差額

    建設業の事務をしています。 材料を仕入れた場合、注文したすべてのものの合計に税金をかけるのではなく、個々に税金を計算してあると差額が出るので、会計ソフトに手作業で税金を入力して集計したのですが、決算時に税理士さんにそのことを伝えたのですが、面倒らしく「合計したのでやっとくから」といわれました。少しならいいですが、沢山あると結構な金額を損している気がするのですが・・・。 どうしたらいいのでしょうか?

  • 消費税の端数処理

    会社で経理をやっているものなのですが、ある仕入先から 新システムの導入か何かで、取引条件記載表をいうもの を送付してきました。 その中に仕入れ(先方からすると売上)に係る消費税の端数 処理を四捨五入、切り上げ、切捨て等どれにするのかという 選択がありまして、しかも製品ごとか、トータルにかける のか選ぶこともできたりします。 今までこのようなこと気にしたこともないのですが、いざ、 選択できるところからすると、こちらが多少たりとも得する 場合があるのではないかと思い質問させていただいた形です。 業務上、よく四捨五入を使用してきたので、これでいいのかと 思って回答はしたのですが、ひょっとして法律的に何か問題が あるのでしょうか? 単純に仕訳で考えますと、消費税の納付(仮受消費税等-仮払 消費税等)で仮払消費税等つまり仕入税額控除が多くなるので 売上の請求書が切捨てであれば、得をするような感じがしますが 間違いでしょうか?どなたかご教示下さい。

  • 消費税の差額について

    お世話になります。 当方、現在会社立ち上げ1年目で消費税免除の申請をしています。 会計処理はすべて税込みで処理をしています。 取引先に税別処理で請求書をしてくるところがあります。 毎回注文ごとに、注文書にある商品代・送料・消費税を元に 買掛台帳には記載しています。 しかしその取引先は、締め後に請求金額の税別合計に対して 消費税をかけて請求してきます。 したがって、細かい差額が出て合計が合わなくなってしまいます。 この場合、差額はどのように処理すればよいのでしょうか。

  • 消費税の処理について

    卸売業経理です。得意先・仕入先元帳ともに消費税の差額が発生します。年に一回その差額を仮受消費税/売掛金、買掛金/仮払消費税の仕訳で処理しています。決算時の消費税精算の際問題はあるのでしょうか?

  • 消費税

    経理ソフトでは消費税5%を自動計算します。 請求書では、請求元の計算方式(個別商品別で個別切捨等)により請求書の表示とソフトと異なる場合があります。 この場合の処理はどうすれば良いですか? 1.請求書(債権者の消費税処理)と一致しなくと良い。   ソフトの計算で一致していない仮払消費税を納めば良い。 2.一致する必要がある。   会計ソフトで消費税端数調整不一致を入力し、納税。 3.その他 ・・・

  • 消費税の端数処理について

    自営業の経理の消費税処理についてお伺いします。相手方から今月分の請求書が来て、内訳を見ると普段の仕入れ分のほかにトラックの賃借料関係が含まれています。仕入れ分(税抜き)は458,519 賃借料(税抜き)は17,510です。請求書には両方をたして476,029 消費税額23,801合計請求額499,830となっています。自分は税込み処理をしていますが、この場合仕入金額の消費税を計算すると22925.9となり切り捨てると22925賃借料の消費税は875.5となり切り捨てて875となり23800となってしまいます。どちらかの消費税金額を切上げないと、請求書の消費税額が合わなくなるのです。この場合はどう処理すればいいのでしょうか。消費税は切り捨て、切上げどちらでも良いということですがどちらかに統一しないといけないのだと思っていました。

  • 消費税の端数処理計算について

    過去の質問を閲覧したところ、消費税の端数処理については、特に消費税法に定めが無く、各事業所の方針に委ねられるとのことですが、同じ物を買っても、切り捨てだったり、四捨五入だったり、総計に消費税率を掛けたり、1品毎に消費税を掛け切り捨てたり、四捨五入だったり、何回かに分けてレジを通ったり、計算の方法で支払う金額が変わってくるのは少し納得のいかないところがあります。 極端なことを言えば、10円のものを100個買った場合、1個ずつ端数切り捨てであれば1000円、1個ずつ端数四捨五入であれば1100円と、計算方法で最大100円も変わってきます。100円は私にとっては大金です。 これを法律で統一しないのはなぜでしょうか。

  • 消費税の端数切捨てに関して。

    消費税の端数の処理は切捨てで処理しています。 そこで例えば… 賃料  ××円 水道料 ××円 消費税 ××円 のように消費税が項目ごとに表示されていない場合に もし賃料にも水道料にも消費税に端数が出た場合は どのようにそれぞれの消費税を計算するのでしょうか。 まだ計算機に消費税を計算するときに ×5÷105で計算していて ボタン一つで消費税を計算する機能があるのですが どのように設定すればいいのでしょうか 使ってる計算機はシャープです。 よろしくお願いします。