• ベストアンサー

必要な工事は?

動力の機械を増設することになりました。電気屋さんに見積もりを頼むにしても、どのような工事が必要なのかを先に知っておきたいので質問させて頂きます。 現状 [メーター]→[40A漏電遮断器(屋外BOX)]→[30A漏電遮断器(室内BOX)]→[機械(1)8KW/27A] です。これに [機械(2)2kw/21A(始動電流)]と[機械(3)5.5kw/20A]を増設しようと思っています。 厨房機器ですので、各々が動く時間は決まっていませんが、始動が重なる場合もあります。 電線の許容電流は80Aはあるようですので問題はないと思います。 そこで、 (1)漏電遮断器の取替えが必要なのでしょうか。 (2)各機器ごとに遮断機が必要なのでしょうか。 (3)増設の際に使う電線はVVFなどではなく、高価なものなのでしょうか。 (4)アースは既設の線につなぐようになるのでしょうか。 以上四点を御願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

私なら以下のように工事します。 あくまで、幹線の張り替えをしなくてもよいという前提です。 *ELB=漏電遮断機 MCB=各機器ごとの遮断機(ブレーカー) メーター ↓ 40A ELBを75A MCBに交換 ↓ 30A ELBを60A ELBに交換 このELBを主幹として、ここから各機器に分岐させます。 分岐ブレーカーの容量は 60A MCB:8kWの既設機器 10A MCB:2kWの新設機器 30A MCB:5.5kWの新設機器 ご質問の (1)に関しては必要です。2つELBがついているのは、配線距離などの問題かとは思います。ちなみに2つもELBは必要ありませんので、 メーターのそばにあると思われる40AELBは、上記で記述したようにMCBとすることができます。 (2)ですが、お答えしたとおり遮断機は必要です。 基本的に動力は1機器1台ブレーカーを取り付け配線も別個にします。 (3)ですが、VVF・VVRで対応可能です。 高くはありますが、CVケーブルを利用することも多いです。 (4)既設線が太ければ別ですが、アースも規程がありますので、 おそらくやり直しとなると思います。 また、主幹(ELB)を60Aとしましたが、 これは負荷設備契約をするとの前提です。 もし、全てを同時に使わないなどあれば、主開閉器契約とすることもできます。その場合は、この主幹ブレーカーの容量で契約が決まります。このあたりは電力会社との調整も必要になる場合があります。 妻の実家の工場は、調整してもらい、21kW主開閉器としましたが。 飲食店ですと、切れたときに営業に関わるので、やめた方がいいかもしれませんね。

masa_717
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。 電気店に相談してみます。

その他の回答 (2)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

(1)漏電遮断器の取替えが必要なのでしょうか。 必要です。 各機器の詳細がお書きの情報だけではわかりませんが、仮に全部が電動機であるとすれば、主幹は 100Aとなります。 電熱負荷が多ければ、もう少し小さくてもよいですが、40Aでは無理です。 (2)各機器ごとに遮断機が必要なのでしょうか。 しゃ断器はもちろん、配線も個々にします。 (3)増設の際に使う電線はVVFなどではなく、高価なものなのでしょうか。 VVF は直径 2.6mm までしかありません。 電動機で 5.5kW までです。 それ以上なら VVR とか CV などになります。 (4)アースは既設の線につなぐようになるのでしょうか。 しゃ断器が 30A、50A、100A それぞれの区分毎に、アース線の太さが違います。 今はおそらく 30A対応のアース線しかないと思いますので、増強が必要です。

masa_717
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になります。 オーブン(既設)に冷凍庫、洗浄機を追加する予定なので、すべて電動機になりますね。合計電流が68Aでも主幹が100Aになるのでしょうか。 余裕があるに越したことは無いのですが、既設のケーブルがCVT14mm2ですので、引き換えとなると高額になりますよね。。。

masa_717
質問者

補足

ご回答頂いたことを元に色々調べてみたところ、大体分かってきました。 それぞれの機械に貼ってあるシールから、電動機の消費電力もはっきり分かりました。 既設、新設を抜きに全体の配線としてまとめると、 (1)電動機消費電力  8kw+6kw+1.4kw=15.4kw (2)主幹線・配線遮断器  CVT14mm2・75A (合計消費電力が、15.6kw以下) (3)アース線  75Aの遮断器なので、IV5.5mm2 (4)漏電遮断器  8kw:30A  6kw:30A  1.4kw :30A (3)各機械への配線(露出配線)  8kw:CV5.5mm2  6kw:CV3.5mm2  1.4kw :CV3.5mm2 といったところでしょうか。 追記:どこに書けば良いのか分からなくて、お礼や補足が前後しております。すいません。

回答No.1

全体の系統や現場環境が不明なので安易にはお答えしかねますが、一般的には次のとおりです。 (1)系統やケーブルサイズによります。 (2)遮断器は必要です。 (3)電線管工事ならIV(ビニル電線)でもOKです。 (4)D種接地の条件を満たす至近の接地点に接続すればOKです。

masa_717
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございます。 電気はすこし齧った程度でよくわからないのですが、 IVで電線管工事ならOKということは、VVFの2.0を露出でも使えるということでしょうか? 確認してみたところ、厨房の現状は [引込み口]-(14mm2)-[メーター]-(14mm2)-[40A配線遮断機]-(14mm2)-[屋内30A漏電遮断器]-(8mm2)-[オーブン] でした。40Aの方は配線遮断器でした。 お答えいただいたことを基本に考えて、VVFが使えるとすると メーター以降が、            アース             | [80A配線遮断器]―[30A漏電遮断器]-[オーブン/27A](既設)        (渡り線)├[30A漏電遮断器]-VVF2.0-[機械(2)(冷凍庫)/21A]        (渡り線)└[20A漏電遮断器]-VVF2.0-[機械(3)(洗浄機)/20A] に変わりますか?

関連するQ&A

  • 電気設備技術基準について

    電技第171条七号ハ を見ると、定格電流が15Aを超え20A以下の配線用遮断器で保護された低圧屋内配線は、1.6mm以上であれば良い となっていますが、VVF1.6mmの許容電流は19Aとすれば、 20Aの配線用遮断器の回路にVVF1.6mm配線 ではダメですよね・・・。 それとも、 1.6mm以上 であって、 あくまで 電線の許容電流>20A  電線は1.6mmのIVか、VVF2mm以上 という意味ですか? 実際問題、20Aの回路に、VVF1.6mm配線 のところはあると思うんですが、これは 違反 ですか?

  • コンセントの定格電流と電線の太さ

    コンセントの定格電流と電線の太さですが、20Aの配線用遮断器を付けた電路で20Aのコンセントを付けた時、1.6mmの電線を使う事になっていますが、VVF1.6*2の許容電流は18.9Aで許容電流以上の電流が流れる可能性があると思うのですが問題ないのでしょうか。

  • 【電気】なぜ漏電遮断器は機器が漏電していることが分

    【電気】なぜ漏電遮断器は機器が漏電していることが分かるのですか? 機器によって使われる電流値は違うわけで、電流値が減ったか増えたか漏電遮断器は機器の正常電流値は分からないですよね?

  • 配線用遮断器とケーブルの許容電流

    下記の写真を見て下さい。 配線用遮断器から、ジョイントボックスまで、VVF2.0(2芯)で配線され、そこから、コンセントや負荷まで、VVF1.6(2芯)で配線されています。  VVF2.0(2芯)の許容電流は23A、VVF1.6(2芯)の許容電流は、18Aになると思います。  また、通常、一般的には、配線用遮断器20Aのものが使用されていると思います。  この場合、例えば、VVF1.6(2芯)で、24Aの電流が流れる自体が起こったとすると、VVF1.6(2芯)、VVF2.0(2芯)ともにやばいですよね。  なぜかというと、配線用遮断器は、定格20Aのものが使用されていますが、定格の1倍では、作動せず、1.25倍(すなわち、25A)で作動すると思うからです。  つまり、24Aの電流がずっと流れ続けてしまう事態が起こってしまうのではないでしょうか。  じつは、我が家の配線が、そのようになっています。 どなたか、私の疑問に回答して頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 厨房機器等の電線太さ・ブレーカの選定について

    厨房機器等の電線太さ・ブレーカの選定について (1)厨房機器などで電動機と電熱装置を組み込んでいるような機器において、電源の電線太さはどのように選定・計算するのでしょうか?トータルの容量から計算していいのでしょうか? (2)計算方法は単相100V機器については電灯設備と同じように(始動電流は考慮しない?)、三相200V機器については始動電流を考慮して電線・ブレーカ等選定するのでしょうか?その場合、内線規程(2005)でいうと単相100V機器は3605節電灯及び~、三相200V機器は3705節からを参照するという解釈であっていますか? わかる方いましたら教えて下さい。

  • 主幹配線用遮断器の選定

    エアコン電気特性 運転電流    冷房 12.3A                       暖房 12.6A                       最大 24.0A             消費電力定格 冷房 3.95KW                       暖房 4.02KW                       暖房低温 5.27KW でメーカーの指示によると30Aの漏電遮断器を設置することと書いてあります。 そうすると動力盤の主幹配線用遮断器は24A×30台で720Aとなるため 800Aの配線用遮断器でよいのでしょうか。 次に幹線ケーブルについてですが電気室から動力盤までの長さは160mあります。 運転電流12.6A×30台=378Aとなります。 一番悪い条件で395Aなので250sq相当でよろしいでしょうか。 次に電気室のトランス2次側の過電流遮断器の容量が分かりません。 最後に既設トランス150KVAがあるのですが容量が足りません。 どのぐらいの容量に変更したほうがよろしいでしょうか。 すみませんがよろしくお願いします。

  • 漏電遮断器の選定

    機械の受電部に漏電遮断器を付けるのですが、機械に内蔵して付ける場合、 電気用品取締法の適用を受けた漏電遮断器が必要でしょうか?  電源 AC100V   電流 5A 程度 今、選定している漏電遮断器は、感度電流 15mA 動作時間 0.1秒以下の漏電遮断器で、電気用品取締法の適用を受けていない可能性が有ります。 機械に内蔵する漏電遮断器は、電気用品取締法の適用が無くても良いように思うのですが・・・・?? だれかアドバイスお願いします。

  • 【電気工事】アウトレットボックス(ジョイントボック

    【電気工事】アウトレットボックス(ジョイントボックス)の接地処置について質問です。 住宅の場合は分電盤に漏電遮断器と過電流遮断器が付いていますよね。 で、配線時にアウトレットボックス等の接続箱を使った場合に、アウトレットボックス(ジョイントボックス)にボンド線(裸軟銅線)またはラジアスクランプを付けて接地処置をすると書かれているが、 水気がない場所で電気用品安全法適用の定格感度電流が15mAで動作時間が0.1秒以内の漏電遮断器を分電盤の漏電遮断器に使っていれば、アウトレットボックス(ジョイントボックス)の接地処置は不要ということですか?

  • ブロワーの電流値について

    お世話になります。 ブロワーを利用する場合に遮断機のサイズを下げる方法はありませんか? 【ブロワーの情報】 電圧:200V 相 :3 吐出最大出力:7.2kW 吐出最大電流値:27A 始動電流:280A 適用遮断機:75A以上 ブロワーの特性上、始動電流値が高く定格電流値からすると容量の大きい遮断機が必要となるのは承知した上で、多少なりとも遮断機の容量を下げる回路の組み方など方法があれば教えて頂きたいのですが・・・。 恐れ入りますが、宜しくお願いします。

  • 内線規定の3705-4表について

    電線サイズと過電流遮断器の選定をする場合(3相3線式200V)。 電動機及び電熱器併用の選定例が記載しています。 <使用例2> 負荷が下記のように記載されています。 電動機1.5kW じか入れ 8.0A 電動機3.7kW じか入れ 17.4A 電動機3.7kW じか入れ 17.4A 電動機15kW 始動器使用 65.0A 電熱器3kW (3相) 9.0A 電動機合計 23.9kW 負荷の総計 116.8A 『ここで過電流遮断器の選定で電動機合計30kW以下の行を用いる』となっているのですが、 仮に電熱器が大きかった場合、おかしくなると思うのですが、これは間違いですか? 表記としては125A以下の行を用いて、じか入れ最大の列と始動器最大の列をみて大きいほうだと おもうのですが・・・。