• ベストアンサー

ベルヌーイの定理の間違った説明

ベルヌーイの定理は粘性の無い理想流体における速度と圧力についてのエネルギー保存則だと理解しているつもりですが、身の回りの物理現象でベルヌーイの定理を用いて説明されているものの中に、「これは本当にベルヌーイの定理だけで説明できるのか・・?」と思う様なものがあり、疑問に感じています。 例えばこちらのリンク先の3つの例なのですが・・ http://www.gijyutu.com/kyouzai/kikai/beru1.htm 1つ目の風船の例の解説に「風船の間の空気の流れが周りよりも速くなるため」とありますが、これは周囲の空気との流速の差による現象ではなく、風船の曲面に沿って粘性流体が流れることにより起こる様に感じます・・。 2つめの名詞の例はベルヌーイの定理の説明で合っている様な気もします。(なにか違うような気もします・・) 3つめのスプーンの例はベルヌーイの定理ではなく、水の粘性と表面張力による現象ではないかと感じるのですが、そもそもこの様な水の周囲の空気の流れや、その他よく例に出される電車の周囲の空気の流れ等にベルヌーイの定理を当てはめることは出来るものなのでしょうか・・? 非常に曖昧な疑問で恐縮ですが、いくら考えてもよくわかりません・・。どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#246288
noname#246288
回答No.1

3つめのスプーンの例はベルヌーイの定理ではなく、コアンダ効果ではないかと・・・。(1つめも同じコアンダ効果かもしれません。) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%80%E5%8A%B9%E6%9E%9C

unauthorized
質問者

お礼

コアンダ効果というのを自分も初めて知りました。 疑問が解けて大変スッキリです!丁寧な補足も頂き、ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.4

>1つ目の風船の例の解説に「風船の間の空気の流れが周りよりも速くなるため」とありますが、これは周囲の空気との流速の差による現象ではなく、風船の曲面に沿って粘性流体が流れることにより起こる様に感じます・・。 については、質問者様のお考えで、ほぼ正しいと思います。 ベルヌーイの定理は、流線に沿った、上流、中流、下流でエネルギーが保存されるというものですので、周りの流れと、直接比較はできません。ただ、流線の最下流では、多分流速がゼロになるでしょうから、その点の圧力は大気圧であり、上流では流速が早いので、圧力は大気圧以下になり、その結果、風船が移動することになると思います。 風船の曲面に沿って粘性流体が流れることについてですが、確かにそうなるとは思いますが、噴流が両側の風船の間で、均等に拡散するのか、それとも、左右どちらかの風船だけに沿って曲がるのか、あるいは、交互に動的に左右どちらかの風船に沿って流れるのか、によって、現象が多少違うのではないかと、思います。元気の良い噴流なら、おそらく左右どちらかの風船に沿うことを、周期的に繰り返し、風船同士が、はげwしく振動するのではないかと思いますが、いずれにしても、流れの方向が変えられるので、その曲げる力に釣り合う反力で、風船が移動することは、間違いないと思います。この場合のように、元気な噴流が風船の片面に沿って流れるような場合は、噴流の曲がり方が、イメージしやすいし、わかりやすいと思います。 しかし、飛行機の翼のように、その断面が上下ともに膨らんでいて、ある角度で前進しているような場合の気流の様子は、少々複雑で、直感だけでは、大変わかりにくいと思います。よく、簡単なイメージ図で、説明してあるものがありますが、省略のしすぎだと思います。このような場合は、流体が翼に沿って流れる性質とベルヌーイの定理だけでは、正確なことは予測が難しくなると思います。このような場合の説明には、ジュウコフスキーの循環の理論をもちだすか、翼に沿った流れを正確に積分して解析するか、あるいは、風洞試験で実測するか、というようなことになるのではないかと、思います。

unauthorized
質問者

お礼

>ベルヌーイの定理は、流線に沿った、上流、中流、下流でエネルギーが保存されるというものですので、周りの流れと、直接比較はできません。 そうですよね!そこの辺が曖昧だと、ベルヌーイの定理がやたらと万能に振舞って混乱してしまいます。 簡略した説明ばかりが広まってしまったのかも知れませんね! ご回答ありがとうございました!

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.3

#2様 コアンダ効果というのを初めて知りました。興味深く読ませて頂きました。 #2の中の >ここで、沿うように落下すると言うことは、スプーンが水を曲面に沿って噴射していることと同様の効果が生じ、その反作用として水道の水に引寄せられるように見えるということですね。 この部分がよくわかりません。 「水を引き寄せている(その結果水の向きが変わっている)の反作用でスプーンが引き寄せられている」だとわかるのですが。

noname#246288
noname#246288
回答No.2

#1です。 回答が説明不足に思いましたので、連投ですいません。 コアンダ効果とは、流体には粘性があるため、スプーンと接している水の分子はスプーンの表面にくっついた状態で停止してしまいます。 くっついて停止した分子の、隣の水の分子は抵抗(摩擦)が生じ、停止した分子に引きずられるように遅い速度で落ちていきます。更にその隣りの分子も同様に落ちていきます。 結果的に、スプーンの曲面に沿うように水は落下します。 ここで、沿うように落下すると言うことは、スプーンが水を曲面に沿って噴射していることと同様の効果が生じ、その反作用として水道の水に引寄せられるように見えるということですね。 このコアンダ効果は、飛行機が飛ぶ理論にもなってます。(ベルヌーイの定理では、現在の航空機の翼面積・速度では飛行の説明がつきません)

関連するQ&A

  • ベルヌーイの定理について

    生理学の本には、血流をベルヌーイの定理で説明しているところがあり、流体力学を習ったことのない私にはイマイチわかりません。(循環系で立位における心臓の位置と、足部における静脈血の右心房への還流にベルヌーイらしき定理で説明する生理学の箇所があるのですが、) もし、血液が定常流で摩擦などのエネルギーの損失がない場合に、血管が細いところで、流速が早くなり、圧は低下する。一定の血液が流れているから、連続の式(質量の保存の法則)で、流速が早くなるのは理解できるが、圧の変化がわからない。  はじめに位置エネルギーは無視できる条件で以下のことが分らない。 1)流体では、全圧は静圧と動圧があるらしい。動圧は血管壁に加わらないので、血圧に影響は与えないと、理解していいのでしょうか? 2)動圧は血液の流速を変化させる要因なのでしょうか? 3)閉鎖系で流速の断面積が減少することは、全圧は変化しないが、 全圧の中で動圧の比率を高めて、狭い断面積で同じ流量だけが流れるように、液体に勢いをつけているのでしょうか。 4)全圧の中で動圧と静圧の変換が起こるとは、水分子の運動性に方向性が発生することでしょうか?流速方向の水分子の運動と、それに垂直方向の運動との比率が断面積によって変わるのですか? 5)ベルヌーイの定理を、単なるオームの法則といって説明する人がいましたが、それでいいのですか? 6)よくベルヌーイの定理を示す式で、運動エネルギーと同列に圧力だけのPが示されています。昔習ったPV=nRTの記憶から、ベルヌーイの式の中で、エネルギーがPだけ、に大変違和感を感じます。そこはPVでないとまずいのではないでしょうか? さらに位置エネルギーが加わる場合、人が立位の場合に、静脈血が右心房に戻るときに生理の本では、申し訳程度にベルヌーイの定理を多用しています。例えば、足の血液が右心房に戻るときに120cmのρghが加算されるとは、一体何を意味するのでしょうか(足から右心房まで120cmであることはあたりまえですが、、)? もう少し右心房に接近して、距離が40cmになったときに、圧エネルギーと運動エネルギーが増加する可能性をベルヌーイの定理から示唆したいのでしょうか? そのことで血液はより早く、あるいは高い血圧で右心房に戻るということが考えられるのでしょうか? 閉鎖系の血流で血圧の高いとところから血圧の低いところへ血液が移動するのは、当然と同意しますが、血圧が高い所の血流が早いのか、血圧の低いところの血流が早いのか、どちらでしょうか?やはりベルヌーイの定理から血圧の低いところでの速度は速いのでしょうか? 流体に詳しい方のお助けを。

  • ベルヌーイの定理より圧力を求める

    ベルヌーイの定理から (2)における流速を定め(1)の圧力を求めました。 (1)の場所、P1[Pa]、V1=0[m/s]、d1=5[mm] (2)の場所、P2=0[Pa]、V2=50[m/s]、d2=0.05[mm] 流体:空気、25℃より空気の密度1.293[kg/m3] ベルヌーイの式より ρV1^2/2+P1=ρV2^2/2+P2 より P1=ρV2^2/2=1616.25[Pa] =1.6[kPa] で求めたのですが、あっていますでしょうか。 本来なら下図のようなモデルで 壁面摩擦も考えなければならないのですが 簡単に求めたいのです。 御教示いただけないでしょうか。 |○○○○○○○○| |←-----d1-----→| |○○○○○○○○| |○○○○○○○○| ----|○○○|------ ××|←d2→| ××|○○○| ××|○○○|

  • ベルヌーイの定理の圧力エネルギー

    ベルヌーイの定理は、非圧縮流体で損失が無いとき、流線に沿って、体積当たりの運動エネルギー、位置エネルギーと圧力エネルギーの和が一定、と理解しています。 便利で普段から良く利用しており、計算も問題なくこなせるので不便は無いのですが、この中の「圧力エネルギー」の物理的な意味のイメージがもうひとつ掴めません。 「非圧縮」流体ですから機械的エネルギーとして取り出せるわけではないと思うのですが、タンクの底の水は確かにその圧力分のエネルギーを持っているような感じもします。 ベルヌーイの定理の圧力エネルギーはどのようなものだとイメージすれば良いのでしょうか?

  • 「ベルヌーイの定理」を実感

    「ベルヌーイの定理って、実は○○の原理になってんねんで!!」みたいな感じで持ち出せる、おもちゃとか現象とかがあれば教えて下さい。 あくまでも日常生活で体験できる範囲でお願いします。 流速が上がれば圧力は下がり・・・ということを、実感を持てるように説明したいです。 よろしくお願いします。

  • ベルヌーイの定理

    非圧縮、定常、非粘性の時に成り立つベルヌーイの定理 v^2/2+p/ρ+gz=const. [J/kg] の各項の意味とconst.の意味を説明をしたいと思います。私は 「第1項目は比運動エネルギー、第2項目は比伝達エネルギー、第3項目は比位置エネルギーである。const.はオイラーの運動方程式を一つの流線上で積分した時の積分定数であり、上式の左辺の各項の比エネルギーの合計が一つの流線上で一定であることを示す。」 のように考えたのですが、これでよいでしょうか。大変お手数ですが、説明不足、誤り等があれば、教えてください。よろしくお願いします。

  • ターボチャージャ過給の原理

    遠心式ターボチャージャにおいて、コンプレッサより吸引された空気が圧縮される原理について教えて頂けないでしょうか。 高速回転するインペラによって、空気に速度エネルギーが与えられた後、どのように圧力エネルギーに変換されるのでしょうか。 ベルヌーイの定理にて説明できるかと思っていたのですが、本定理は非圧縮・非粘性の流体に対してのみ適用できるとのこと。 うまく説明がつかず、困っています。 どなたかご教授頂けないでしょうか。

  • ベルヌーイの定理で解けますか?速度を求めたいです。

    流体力学の教科書も手元にないので、 うろ覚えで流体の計算をしています。 垂直にパイプが立てられていて、 A点からB点へ水をポンプで圧送しているとします。 B点はA点より6m上です。 A点 圧力:Pa = 大気圧100kPa+ポンプによる加圧180kPa 速度:Va とします B点 圧力:Pb = 大気圧100kPa+ポンプによる加圧180kPa-6m×g(約10m2/s) ←自信ないです 速度:Vb とします。 このときのB点での速度Vbを求めたいです!! 流体は水なので、密度ρ=1とすると、 ベルヌーイの定理より、 1/2Va^2+Pa=1/2Vb^2+Pb 速度Vbを求めるためには、 1/2Va^2+280,000=1/2Vb^2+220,000 が成り立ち、 Vb=SQRT(Va^2+30,000) で間違いないでしょうか?? 勉強からかなりの年月離れてますので、 自信がないです。 お解りの方おられましたら、 是非合ってるかお教えください。 間違えている部分があれば、 どこが間違ってるかも教えていただけると非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • 流体力学(ベルヌーイの定理)の質問です。

    流体力学(ベルヌーイの定理)の質問です。 解法・答え方をぜひ教えてください。 図がないので分かりにくいかもしれませんが・・・ 水で満たされた水槽がある。水槽の底にある栓を抜き排水口から流出させる。栓を抜いた直後の流れだす水の流量を求めよ。 排水口の内径:4cm 水槽の底から水面までの高さ:98cm 重力加速度:9.8m/s・s 水槽の断面積は十分大きいため、栓を抜いた直後の水面の下がる速度は0m/sとする。 今まで物理にふれたことがないので・・・ よろしくお願いします。

  • 「流速が上がると圧力が下がる」理由をイメージで説明してください

    「流速が上がると圧力が下がる」理由をイメージで説明してください ベルヌーイの定理についてです。 ベルヌーイの定理とは、簡単に言うと 「非圧縮性流体の流れる管の径が小さくなると、流速が上がり、圧力が下がる」 ということだと解釈しています。(定理の一側面でしかないとは思いますが) 「流速が上がり」という部分はイメージによく合います ホースの口を絞ったら水の勢いが強くなるのと同じですよね。 しかし「圧力が下がる」の部分がイメージできません。 水の勢いが強くなったら、圧力も大きくなっている気がします。 それは「動圧」と呼ばれているそうですが、ではなぜ「静圧」は 小さくなるのか分かりません。 (「全圧が一定だから」では理由にはなっても、イメージはできません) 流速が上がる⇒しかし流量(一定時間ごとに通過する水分子の数)は一定である ⇒水分子同士の間隔が広がって圧力が下がる、というイメージも考えましたが それだと密度も下がってしまいそうで、非圧縮性流体という前提に合いません。 エネルギー保存則があるから、とか、数式でそうなっているから、ではなく 流速が上がるとなぜ圧力が下がるのか、イメージで理解できる説明をお願い致します。

  • 空気の流れが速くなると圧力が低下するとは??

    流体の流れが速くなると圧力が低下するというベルヌーイの定理は理解出来たのですが、その原点にあたる部分の流体の流れが速くなると圧力が低下するというくだりがイメージできません。 なぜ流体の流れが速くなると圧力が低下するのですか?