• 締切済み

グルタミン酸ナトリウムとPHの関係

グルタミン酸ナトリウムの胃(PH1.9)の中で成立するプロトン移動平衡式を書けという問題なのですが、グルタミン酸の酸定数PKa1=2.19,PKa2=4.25,PKa3=9.67の差でプロトンがついたりとれたりするように思うのですが、手が出ません。誰か解ける方お教えください。お願いします。ちなみに、H3Glu+、H2Glu、HGlu-、Glu2-を使うようです。

  • zompo
  • お礼率60% (6/10)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

> 酸定数PKa1=2.19の意味 PKa ではなく,pKa. また,pKa は「酸定数」ではありません.酸解離指数. Ka が酸解離定数. pKa = -log Ka (底は10) これらは酸解離定数の説明と一緒に教科書に書いてあります.書いてある教科書がないなら,書いてある教科書を買ってください. 教科書と同じことを書く気にはなれません.

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

各 pKa (PKa ではない) に対応する解離反応式を書く. Ka の意味がわかっていれば,ある pH (PH ではない) でそれぞれの平衡がどういう状態にあるかはわかる. あとは pH 条件からどの解離平衡に意味があって,どれは無視していいかは明らか.

zompo
質問者

お礼

グルタミン酸の酸定数PKa1=2.19の意味がよくわからないのですが、もしよろしければお教えくださらないでしょうか。お願いします。

関連するQ&A

  • グルタミン酸ナトリウムとPHの問題

    グルタミン酸ナトリウムを純水に溶解した時、PHはいくらですか。PHがグルタミン酸ナトリウムの濃度にほとんど影響をうけない理由を数式で証明しなさいという問題があるのですが、全然わかりません。誰か解ける方お教えください。お願いします。グルタミン酸の酸定数は、PKa1=2.19,PKa2=4.25,PKa3=9.67です。

  • 酢酸ナトリウムのpHの求め方について

    はじめまして。 タイトルにあるように酢酸ナトリウムのpHの求める時 pH=7+1/2pKa+1/2logCB・・・・・・・・・・・・・(1) を使いますよね?これをテストの時に、公式であるとみなしていきなり使っても減点されないでしょうか?例えば… 「0.500mol/l酢酸ナトリウム水溶液のpHを求めよ、酸解離定数1.86×10-5,水のイオン積を1.00×10-14とする」 という問題で回答用紙に pH=7+1/2(-log1.86×10-5)+1/2log0.500 =7+2.365-0.1505=9.56 とだけ書いたら減点されてしまうでしょうか?もし減点されてしまうというのならば、どのように回答を書けば良いか教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 酢酸ナトリウムのpHについて!!

    こんにちは。入試の過去問を解いていて行き詰まりました・・・ 「酢酸アンモニウム(0.1M)のpHを求めよ」という問題なのですが、与えられた情報は酢酸のpKaが4.8、アンモニウムイオンのpKaが9.2です。 CH3COONH4→CH3COO- +NH3 +H(ion) だと思うのですが、それぞれの酸解離定数をどのように使っていけばいいのかわかりません。どうか教えてください!!よろしくお願いします。

  • プロトン、pHについて

    胃についての学習サイトを見たんですが、 H+はプロトン=水素イオンという意味であってますか? あと、pHについてですが、胃の解説サイトでpHは0-14まであって中性は7とかかれていて、 H+・・・酸とかかれていて、混乱しました。 H+の意味は酸、プロトン、水素イオンを表すのですか? 馬鹿な私にわかりやすいようどなたか説明よろしくおねがいします。

  • 物質のpKaとpHとの関係について

    ある物質のpKaが7だとすると pH4の溶媒 pH7の溶媒 pH10の溶媒 に溶かしたとき、どのような状態になるのでしょうか? pKaが7だとすると、 pKa=-logKa=7 → ka=[H+][A-] / [HA] = 10^(-7) とpKaが小さい方が酸を出しやすいというのはわかるのですが、 pHでどのように影響を受けるのかがわかりません よろしくお願いします。

  • 酵素の酸塩基触媒について。

    参考書につぎのように書いてあってりかいできませんでした、ご教授お願いします。 酸塩基触媒反応は、プロトン移動を含むすべての酵素反応過程に関与している。事実、活性部位にある酸性あるいは塩基性の触媒基を持たない酵素はほとんどない。しかし、反応に適した非常に広範囲のPH条件下で行われる有紀化学反応とは違って、酵素には生理的pHすなわちPH5~9の範囲で操作されなければならないという厳密な制約がある。しかし、酵素では、この制約と酸塩基化学に関与する比較的わずかなアミノ酸側鎖が与えられるだけで、著しく多様な範囲の酸塩基化学が達成されているのである。  一般酸触媒反応は、活性部位の酸塩基がプロトンを放し、このことにより基質がプロトン化されるときに起こる。それゆえに、活性部位の酸性基は生理的pHでプロトン化されていなければならない。が、そのpKaは生理的pHのちょっと上でなければならない。(すなわち、7~10の範囲)。側鎖のpKaが10を上回るときには、これはプロトン移動にとって、熱力学的に都合が良くない。 以上の文章の後半 活性部位の酸性基は生理的pHでプロトン化されていなければならない。が、そのpKaは生理的pHのちょっと上でなければならない がまったくちんぷんかんぷんなのです。 わからないところをわけると 1、なぜ生理的PHでプロトン化されていないといけないの? 2、なぜ、そのpKaは生理的pHの上でなければならないの? 以上です。 よろしくお願いします。

  • 炭酸水素ナトリウム水溶液のpHの求め方について

    問題集にどうしても分からない問題があるので質問します。 炭酸水素ナトリウムを水に溶かした際に生じる炭酸イオンの濃度は、次の1,2で表される平衡式により決まる。 1 H2CO3⇔H+ +HCO3- 2 HCO3-⇔H+ +CO32- 1および2の電離定数は、それぞれK1=5.0×10-7 mol/l K2=5.0×10-11 mol/lである。 (1)炭酸水素ナトリウム水溶液では 2HCO3-⇔H2CO3+CO32-  …A A式の平衡も成り立つ。この平衡定数Kを求めよ。 (2)(1)で求めた[H2CO3][HCO3-]とK1を用いて、0.10mol/lの炭酸水素ナトリウム水溶液(水に溶解した直後)のpHを求めよ。 (1)は解けたのですが、(2)で、解答は「炭酸水素イオンは加水分解反応を起こす可能性があるが、加水分解定数をKhとおくと、 Kh=Kw/K1=2.0×10-8mol/lとなり、Kに比べてかなり小さいので無視してよく、Aの反応式のみ考えればよい。」とあるのですが、確かに加水分解反応は無視してよいということは分かるのですが、1、2の反応式はなぜ考えなくていいのでしょうか??? 長文失礼いたしました。

  • 酸解離定数と反応速度の関係

    アニリン塩酸塩と酢酸ナトリウムを反応させるとアニリン、酢酸、塩化ナトリウムが生成します。 アニリン塩酸塩のPkaが4.66で酢酸のPkaが4.76です。 この反応は平衡で左に偏っているのですが、これはPkaに依存して起こる結果なのですか?もしそうなら、なぜ、酸が強い方に平衡が偏るのかを教えていただきたいです。

  • 滴定について

    酢酸を水酸化ナトリウム水溶液で滴定したとき、中和点における酢酸の液性は、酸性、中性、アルカリ性のいずれなんでしょうか? 弱酸の酸解離定数の対数値である、pKaは、その酸を中和するのに要した塩基の半分の量におけるpHに等しいとはどういうことなんでしょうか?

  • pH0 or pH14の緩衝溶液?

    酸解離定数を求める実験で、pH0~1 or pH13~14の緩衝溶液を作成したいのですが、化学便覧に載ってないため困っています。やはり、塩酸 or 水酸化ナトリウムでpHを調整するべきなのでしょうか。