• 締切済み

2~3歳児は 、赤ちゃんと比べ、どんな特徴が出てきましたか?

sisuchinnの回答

回答No.6

7歳と4歳2児の母親です。 2歳前くらいから反抗心と好奇心旺盛になってきて言葉もお空が青いとか他のお友達の様子を見ていてお友達が泣いているとさっきタン(こけた)ちたから(したから)ないたよ。かわいそう・・などのように状況とそれに対しての感想を言ってくれました。特に上の子(男の子)は人を観察して出来なかったこともみようみまねで何度もチャレンジしてできるようになったり、今につながるその子の個性がだんだんと見られるようになって来ました。下の子(女の子)はおしゃべりも早くもう2歳くらいで私とほとんど会話が成り立っていたように思います。一人遊びもはじまり想像しながら人形で遊んでいました。ただ反抗期に入るのが1歳から最近まで続いていました。2-3歳は好奇心が勝つので自分勝手でわがままで言うことを聞かないの典型的パーターンでした。一番苦労した時期はこのころです。 参考になったかどうかはわかりませんが、子育てがんばってくださいね。

3jiroishi
質問者

お礼

>状況とそれに対しての感想 状況を言えるようになったのは成長ですね。 子育て中の方の生の声で有難うございます。

関連するQ&A

  • 妊娠中の赤ちゃんの特徴

    もう時期臨月に入る初産婦です。 先日の定期検診で赤ちゃんの顔の特徴を教えてもらいました(*^^*) 「眉間がしっかりしている子かもね(*^^*)」と言われたのですが、具体的にどの様な骨格?の事を言うのでしょうか?

  • 赤ちゃん返り?

    現在、二児の母です。上1さい7ヶ月と生後10日めの赤ちゃんがいます。赤ちゃん返り?が始まったようで、赤ちゃんにミルクをあげていたら、娘もほ乳瓶を加えたり、今まではなかったのですが、姉の子ども3さいの頭を叩いたりする行為がみられるようになったりしています。保育園は、今、休んでるのですが、保育園でも友達の頭を叩いたりしないか心配です。このような時、みなさんはどのように子育てをしてきたのか教えて頂けますか?

  • イライラする赤ちゃん

    生後5ヶ月の赤ちゃん(男の子)がいます。保育園に預け始めて1ヵ月半になります。先日保母さんから、息子は神経質で、1日に何回もギャン泣きすると言われました。おもちゃに手が届かない時、保母さんが他の園児と遊ぶ時、眠たい時などです。私は慣れているせいかそれが普通だと思っていたのですが、確かに他の5人の赤ちゃんは息子と比べずっとおとなしく、ひとりで上手に遊んだり、勝手に眠ってしまうようです。経験豊富な保母さんが神経質と言うからには他の子とは明らかに違うのでしょう。この月齢で気に入らないこと、思い通りにならないことに対してイライラする神経質な性格・・・これからの成長がとても不安になってきました。同じような特徴のある赤ちゃんをお持ちのお母さん、気になりますか?また先輩方、その後赤ちゃんはどう成長しましたか?

  • 義父に赤ちゃんの子育てを任せたくありません。

    私は今妊娠7ヶ月で、事務職をしています。 旦那は、自分1人だけの収入になると不安だから、産休後すぐにまた仕事復帰して欲しいと言っています。 育休の給付金が出るのであれば、1年近くは育休をもらって復帰したかったのですが、今の職場は契約社員として入社して半年ちょっとなので、給付金はもらえないです。 旦那のお父さんが今はもう仕事をしてないので、平日は毎日赤ちゃんはその義父に預けて見てもらえばいいと旦那は言っているのですが、私は生後2ヶ月の赤ちゃんの子育てを義父に任せたくありません‥。 初めての赤ちゃんなので1年ぐらいは自分で子育てをしたいし、義父は日本人と中国人のハーフで日本語があまり分からないので、正直言って義理の親と言っても私からすれば全く親しくもなくまだ他人のような存在です。 そんな義父に平日毎日赤ちゃんをずっと子育てしてもらうなんて不安すぎて本当に嫌です。 赤ちゃんにもし何かあったら大変だし、お義父さんも毎日子育てなんて大変だと思うと私が旦那に言うと、何かあったら近くにおばちゃんも住んでるし、大変かどうかなんてやってみないと分からないと言います。 あまり嫌だと言っていると、うちの親に預けるのがなんでそんな嫌なんだと怒るので話をするのも憂鬱です。 保育園に預けるならまだいいのですが、旦那は、せっかく面倒を見てくれる人がいるのにわざわざ保育園に預けるなんてお金がもったいないという考えです。 義父に赤ちゃんを預けたくないという私の考えはワガママなのでしょうか?? 出産、子育て経験のある方からしたらどう思われるか、ご意見を参考にしたいです!

  • 赤ちゃんの子育てについて

    赤ちゃんの子育てについて もう1歳を過ぎていますが、いつも私にべったりで離れようとしません。 危ないことをしてダメといっても余り効果が無いようで、泣き続けることが多々あります。 今は離乳食は少しだけしか食べず、母乳とミルクがメインです。 パパや保育士さんでも抱っこすると泣いてしまうことが多く、私がほとんど抱っこしています。 アドバイス頂けると助かります。

  • 赤ちゃんサロン

    赤ちゃんサロン 生後三ヶ月の息子がいます。先月末からダンナの単身赴任先に育児休暇中だけ住み始めました。知らない土地で友達もいないし、ずっと家にいるとストレスがたまるので、今はネットなどで調べてベビーマッサージに行っています。また、地域の育児サークルにも行ってみたいと思い、参加申し込みをする子育て支援ネットワークというところに連絡したところ、育児サークルはもう少し年齢・月齢が上の子が多いので赤ちゃんサロンにいってみたらどうですか、といわれました。そこで質問なんですが、赤ちゃんサロンってなんですか?どんなことをする場所なんでしょう?私が聞いた場所は保育所で、月一回集まるみたいでしたが…。ご存知のかた、活動内容など教えてください。

  • 知覚の特徴

     A.群化の要因・ゲシュタルト要因  B.主観的輪郭  C.錯視 があることを学び、課題で、この3つの特徴と現象の説明をせよというものがだされました。 自分なりに、Aはひとまとまりの領域が何らかの形にみえること。Bは欠損している情報を補い完結化させようとする。Cは外界の物理的な特性と自分たちの知覚がずれることということでまとめてみました。 しかし、これは現象のことなのか、特徴のことなのかよくわからなくなってしまいました。 もし、現象の方のことでしたら、特徴のほうのことを教えていただきたいと思います。 うまく自分で、文章をまとめることができないので、知恵をおかしていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんを出産したので、友達が自宅に見に来てくれる

    赤ちゃんを出産したので、友達が自宅に見に来てくれる事になりました。 友人Aさんに赤ちゃんをまた見に来てねと話していました。 Aさんとは出産前から、定期的に会う仲です。 妊娠で会えなくなっていたのと、産後は外出できず誰かと話もしたいので遊びに来てもらえる事をうれしく思ってますが、 友人Aから遊びに行ってもいいか?と連絡があり、もちろんokし、返事に友人Bさんと一緒に遊びに行きたい。とありました。 AさんBさんと私は昔からの友人です。 会うときは、いつも3人で会っているわけではありません。 今回私は産後で、小さい赤ちゃんもいるため気も使うし、いつ泣き出すか分からないので、やはり気も使って私も疲れるだけになるので、Aさん一人でと思っていました。 インフルエンザ、風邪が流行り出している時期ですので、2人で来るのも少し気が乗りません。 ただインフルエンザなどの心配なら、1人か2人くらいの事なら変わらないだろうし、 なぜ、2人だと嫌なのか自分でも理由が分かりません。 Aさんが、勝手にBさんを誘っているのも非常識だとも思いました。 2人での訪問をあなたなら断りますか?どう断わりますか? 2人で来る事に嫌な気持ちになるのは私がおかしいのでしょうか? インフルエンザが流行っているからと言う理由は失礼な気がして言えません。 友人は結婚、出産して子育て経験者です。

  • 仕事復帰、赤ちゃんと離れるのが寂しくて辛い

    タイトル通りです 5ヶ月の娘を4月から保育園に預けて 仕事復帰します(看護師です) 上の子の時は、はやく仕事復帰したい。 家にいるのが辛かったのに、今度は 4年ぶりの赤ちゃん&待望の女の子&母乳育児中 と言う事もあり、すごく離れるのが寂しくなってきちゃったのです 5月くらいまでは、お昼休みに 授乳に保育園にいって赤ちゃんにあえます (よけいに寂しくなるかも・笑) 辛いのは一時期だけ。だと思ったり 保育園から帰ってきたら、思い切り愛情を 注げばいいんだ。と自分に言い聞かせたり していますが、せつなくて・・・ 可愛い赤ちゃんと 離れる時(仕事復帰等で)、どうやって気持ちを 切り替えたのですか? 色々な経験談を聞かせてください。

  • 赤ちゃんに『じ―――っ』と見つめられる

    私、赤ちゃんにじーっと見つめられることが多いんです。 あれって何故なんでしょうね?? 泣かれる訳でもなく、笑いかけられる訳でもなく ただひたすら『じ―――っ。』と見られるのです。 ごくたま――に、笑いかけられた事はありますが、ホントにまれです。 スゴイ時は、後ろをわざわざ振り返ってでも見られたりとか(汗) こういう経験が多い方、いらっしゃいますか? また、何故こんなにじーっと見るのか知っている方、 専門家の方や子育て経験の豊富なお母様方のご意見など、色々聞きたいです。 ちなみに、私は知らない人からよく尋ね事をされやすいタイプです。 30代半ばの独身♀、年頃の男性にはモテません(笑)。 くだらない質問ですが、前から気になっていたのでお願いします!