• ベストアンサー

医学生の解剖学の学習について

解剖学実習前なんですが、今、消化器・泌尿器・神経・呼吸器といったかんじで講義があります。ですが、なかなか頭に入らずどう勉強したらよいかわかりません。イラスト解剖学、スネルを読んでもどうすすめていったらよいのか・・・。解剖学をどう勉強したらよいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tmpu2000
  • ベストアンサー率38% (15/39)
回答No.1

僕の場合は解剖学講義(南山堂)をひたすら読み返しました。 発生の話も多少のっているのでお勧めです。 欠点は絵が全部イラストであること。 この辺はネッターなどで補足するとよいと思います。

asahino07
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 獣医学部での解剖について

    獣医学部での解剖について 将来について色々悩んだ結果、獣医師を目指すことを決めました。(去年) それから勉強を頑張ってきましたが、最近になってどうしても気になることが出てきたので質問することに決めました。 それは解剖についてです。 私は体が動物の糞尿だらけになったり、家畜のお尻に手を突っ込んだりすることには全く抵抗はなく、また内臓や血を見ることにもほとんど抵抗はありません。(実際目の当たりにしてどうなるかは分かりませんが;) でも、大学の解剖実習では動物をまず自分の手で殺してから解剖すると聞きました。 亡くなった状態で運ばれてきた動物を解剖するのならまだ我慢できますが、自分の手で殺すとなると別です。 失神させ頸動脈を切るとか、絞め殺すとか、頭をハンマーで殴り殺すなんて私には出来そうもありません。 (まだ注射で安楽死ならギリギリ我慢できるかもしれません) 家でネズミなどを飼ってるせいもあり、どうしても切り離せないような気がします。 どうして自分の手で殺さなければいけないかは未熟で不勉強な私には分かりませんが、動物解剖実習は獣医師になるために必要不可欠な実験であることはなんとか分かります。 ゴチャゴチャした文になってしまいましたが、 ここで獣医学部の方(また、動物実験の経験がある方)へ質問です。 1.大学の実験ではどのような方法で動物を殺しましたか(言い方が悪くてすみません) 2.卒業までにどれ位解剖実習するのですか 3.既に亡くなった動物を解剖することはありますか 4.どんな動物を解剖しましたか 5.(獣医学部の方へ)楽しかった授業・辛かった授業を教えて下さい ちなみに私は3年ほどかけて公立の獣医学科に入るつもりで、卒業後は動物病院に就職しようと考えています。 今は(ペットとして飼われている)動物の体のつくりや様々な病気の関連性や繁殖について興味を持っています。 動物に少しでも関連する勉強なら何時間でも没頭できる自信があるので(今はゴチャゴチャ言っていますが)まずは大学に入って現実を見てみたいと思っています。

  • 解剖学の教科書

     今度、解剖学の実習に入るのですが、実習や講義で用いる適当な解剖学図譜を今探しているところです。しかし、書店には様々な解剖学のアトラスが立ち並んでおり、どれを選んだらよいのか分かりません。解剖学図譜でもっとも利用価値のある本ってありますでしょうか。ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 解剖学の学習について

    今、柔道整復、鍼灸の資格を取るため解剖生理を勉強してるんですが、 筋肉の起始停止や神経支配、骨など覚えるため教科書をノートに書いて勉強してます。でも、とてつもなく時間がかかって学校の授業に追いつきません。何か良い勉強法ないですか?? ちなみに教科書読むだけじゃやっぱ覚えれないもんですかね??

  • 医学部2年生。医学部の勉強についていけません。

    当方、医学部2年生です。 膨大に暗記しなくてはいけない勉強量に 自分の限界を感じています。 医学部の授業は、薬理学は薬剤のカタカナ名の羅列、 解剖学は器官、臓器、神経の名称を暗記。 解剖学は、講義は全くつかめなかったのですが、解剖実習が始まり ようやくなんとなく実際の器官や神経と名称が一致してきたのですが、 それでもテストで求められる知識にたどり着くには暗記が苦手なので 追いつかない状態です。 友人と一緒に勉強していて、 「ここはどうしてこうなの?」 と質問したところ、 「そんな理屈なんて知らないよ。ただ覚えるだけ。」 と言われたことが忘れられません。 私の場合、それでは暗記が出来ないし、出来たとしても すぐに忘れてしまうのです。 クラスの友人は暗記が得意な子が多いです。 勉強の話をしていると、教科書の説明一文がそのまま、 (自分の言葉ではなく頭にコピーしたかのように) 口から出すことが出来るのです。 そこで私が 「それって、どういうこと?」 と聞いても、それ以上は説明できません。 とにかくみんな丸暗記が得意なのです。 私にはそのように丸暗記をする能力がありません。 一つ一つ理解していこうとすると勉強に全然追いつかなくなってしまいます。 実習で体力的に疲労して、家に帰ったら勉強する時間も そんなにとれません。 既に違う道に進むために退学している同級生もおりまして、 そういう状況を見ると,自分も向いていないのだから早々に医学部にいるのを考え直すべきなのかとも 思っています。 しかし、私立と言うことでお金もかかっていますし、踏ん切りがつきません。 精神的にとても疲労している状態です。 健康であることが自慢であった自分の体ですが、 最近異常が出てきてそれも不安です。 やはり、向いていないのでしょうか。 何かアドバイスがありましたらお願いします。

  • 栄養学科の解剖生理学

    こんにちは。 管理栄養士を目指して勉強中の、大学1年生です。 今、解剖生理学を勉強しています。 それで、過去の投稿などを読むと看護の勉強をされている方も 解剖生理学をやられていると読んで、私も参考書を探してみました。 しかし、ネットで検索すると何種類もの問題集があって それを買っていいのかわかりません。 解剖生理学の先生によると、テストは記述式にするみたいで この前初めて、問題プリントが配られました。 「細胞の3つの運命を説明せよ」 「血液の中に二酸化炭素が溶解できる理由を説明せよ」 など、全部記述式でした。 呼吸器系、血液、循環器系、消化器系などに分かれています。 このように、記述式の問題の練習になるようなテキスト 知っている方いませんか?? もちろん、このプリントは分かるまで繰り返すつもりです。 教科書も、読んでいます。 記述式ではなくても、実際に使ってみて役立った問題集があれば ぜひ、教えてください。 7月末の前期試験に合格したいので!! そうでないと、夏休み明けに追試をすることになってしまうので 今からがんばりたいんです。 では、よろしくお願いします。

  • 解剖学 暗記方法

    勉学が得意な方 暗記方法についてです 今回は解剖生理学ですが、暗記(復習)方法についてご教示願いたいです。 と申しますのも、ご存知の通り解剖生理学は暗記量が膨大です。 一講義で出てくる用語や仕組みが膨大なため、次の章・新しい講義が始まるまでになんとか覚えて追いつこうとしていますがそのうち追いつかなくなるなと感じています。 今の暗記法は、講義でやった該当の章を教科書を読み込み大まかなストーリー化して太字部分を時間をかけて覚え、残りの日にちでパラパラと思い返す様な形です。 しかしながら、一回覚えきるまでに時間がかかりやっと覚えたなという頃には次の章が始まっている感じです。 他の講義もあるのでこのやり方ではいけないなと思っています。 とあるアドバイスでは下記の様に教えてもらいました。 ・一回で覚えようとせずにこんな単語あるんだ、こんな仕組みがあるんだ程度で教科書を読む。 (細かい用語はスルー) 数をこなしていくうちに講義でも何度も重なり自然と覚える。 確かにと思いましたが、以前この方法を英単語でやったことがありました。 次の日に忘れててもいいから、100語を1時間で通してそれを数日繰り返す様な感じです。 しかしながら、見たことはあるな程度には覚えるものの、次の日に見てあれ全く覚えてないじゃんとなる感覚・何も頭に入ってない様な感覚が苦手すぎて、結局一度100語を完璧に覚えて、忘れない様に反復をする、忘れたところを思い出す様な暗記法をしていました。 それでも高得点をとっておりましたが、今回の解剖生理学では難しいと感じました。 まとめると、覚えようとせずに何回も見る方法で本当に自然と覚えられるのでしょうか。(ただ眺めるわけではありません。次の日に覚えていなくてもいいくらいの感覚です。) ご回答のほど何卒お願いいたします。

  • 解剖学・生理学などの独学

     最近、人体や脳のしくみなどに興味が出てきて勉強したいと思っています。 学問で言うと解剖学・生理学・神経学などだと思うのですが、 独学で勉強するにはどうすればよいでしょうか? 今20代半ばですし、大学に行って勉強するほどのことではないのです。 ですがそこらへんの本を読み散らかすというのではなく 基礎から応用へ・・・みたいに筋道立てて勉強したいのです。 しかも文系で理科はほとんど勉強したことがないです。 そこのところは中学・高校の教科書からはじめようと思っていますが そこから先はどうしよう、と思いまして。 (理学療法士の方は学校でそういった勉強をなさいますよね? 理学療法士学校の教科書とかは一般人でも手に入るのでしょうか)

  • 理学療法士について

    先日、推薦入試で4年制大学の理学療法科に合格した者です。 そこでいくつか質問があります。 (1)大学の講義で解剖学・生理学・病理学がありますが、それらは医学生がやる内容と同じですか? (2)解剖学実習というのがありますが、これは実際に献体を自分自身がメスを握り、解剖するということですか? (3)医療系の大学に進む人は、勉強が忙しくて、遊ぶ余裕がなさそうですが、実際の大学生活はどうですか?バイトとかする余裕はありますか? (4)大学入学まで数ヶ月ありますが、今のうちにやっておいた方がいいことはありますか?

  • 茂木健一郎の美術解剖学について

    茂木健一郎が、数年前まで東京芸大で行っていた「美術解剖学」という授業があり、一般の聴講も大歓迎!ということだったので、何回か芸大に足を運んだのですが、そこで行われていたことは「美術解剖学」とは名前だけで、毎回、各界で活躍している芸術家を呼んでレクチャーを聞いたり、茂木との対談を聞いたり、生徒との質疑応答があったりと、今、NHKでやってる「プロフェッショナル」の芸術家版みたいで、とても楽しく、非常に勉強にもなったのだが、果たして、これが「美術解剖学」の授業だと言われると首を傾げざるを得ない。 登録している学生は当然「美術解剖学」として単位を受け取るわけだし、「美術解剖学」という授業は芸大では他にはないわけだから、どうなのかなと素人目には思えてしまう。 まあ、聴講した側からすれば、無料でこれだけの芸術家の話が生で聞けて、質疑応答まで出来るという、とんでもなく素晴らしい授業だったのですが、芸大の授業としての、学生が単位を取得するアカデミックな「美術解剖学」としては、まったく「美術解剖学」としての意味をなしてなかったように思われる。 それとも、芸大の美術学部って、他の授業でも、こんなものなのでしょうか? 皆様のご意見、宜しくお願い致します。

  • 医学部受験

    あの相談にのってほしいんですが,いま高3で医学部に行こうか農学部(獣医も含む)にしようか悩んでいて,医学部にいくんだったら,法医学か公衆衛生学を学びたいのですが,今日書店で,医学書をのぞきこんで,法医学のところをみたんですが,ちょっと圧倒?されてしまって,本当にやっていけるか不安になりました.先輩方は初めての解剖実習とかってどんな心境でしたか?おれあの本みたら憧れとかで法医学を勉強したらいかんなーって思って,もしかしたら,じぶんには荷が重すぎたかナ-ってちょっと落ち込んでます。 自分は「人間とはなにか?」を一生のテーマにしたいんですが,もちろん医学はダイレクトに追求できることは確かなんですが,心の余裕がなくなってかえって人生がつまんなくなるんじゃ・・・っておもったりして・