• 締切済み

子どもを夫婦どちらの扶養に入れたほうが良いですか?

noname#224892の回答

noname#224892
noname#224892
回答No.1

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111401331 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/zeikin/20040611mk11.htm 上記を参考に。私も同じように思っていましたが、 子供を扶養に入れると母子家庭と勘違いされることもあるからやめなさいと 実家の母に言われたことがあります。 それで何か不都合があるか?と思いましたが・・・ 参考にして頂けると幸いです。

noname#189937
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにそういう意見もあるかもしれませんね。 いろいろとありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供の扶養

    8月で旦那が職場を退職し健康保険を任意継続した際、保険組合の審査がありそれまで扶養になっていた子供達は扶養から抜ける事となり私の扶養になりました。(私の収入の関係だそうです) このたび再就職が決まり、子供達の扶養をどうするか聞かれたそうなのです。 基本給でいくと私の方が上ですが、子供達の扶養手当はついていないので手取りの収入は以前とほとんど変わっていません、 旦那は基本給は低いですが、扶養手当を含む(子供達を扶養に入れた場合)諸手当てを考えると手取りは私とそんなに変わらなくなるのではないかと思われます。 よく、収入の高い方に扶養にした方が良いと聞きますが、子供達は扶養手当のない私の方に今のまま入れておくのと、手当てのある旦那の方に入れてもらうのとどちらが良いのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします

  • 共働きのとき子どもは誰の扶養に??

    我が家は夫婦共働きです。 主人の会社には福利厚生手当があまりないうえ 収入も昨年度で525万(手取り365万)のため 現在一人いる子どもはワタシの扶養にしています。 (ワタシの収入は昨年度905万、手取り694万) ワタシの方の会社は福利厚生が充実しているので 上の子をどちらの扶養にするかは迷わず決めたのですが この夏、二人目が生まれる予定です。 二人目も単純にワタシの扶養にした方が良いのか、 主人の扶養にしたほうが税金対策的にも優遇が大きいのか、 どういうものなんでしょうか。

  • 子供の扶養を夫婦のどちらにしたらよいか

    子供(10歳、13歳の2人)の扶養を主人か私、どちらにしたら良いのか教えてください。主人は年収500万程です。管理職ということで、月々の扶養手当などはありません。この度私が仕事につくことになり(手取りで年収220万程)、扶養が居る場合は1人7000円の手当てがもらえます。税金の控除なども踏まえると、どうなのでしょうか? 教えてください。

  • 子供はどちらの扶養に

    現在、夫がサラリーマン、妻が専業主婦、乳児が一人という家庭です。 来春より妻が正社員で働くことになりました。額面で夫が年収400万、妻が360万前後になりそうなのですが、子供をどちらの扶養に入れるか迷っています。 夫側は扶養手当てがなく、妻側は子供一人当たり6500円の扶養手当てがつきます。しかし、累進課税を考えると収入が多い夫側の扶養に入れておいた方が税金が安いように思います。 どちらの扶養に入れた方が手取りは多くなりますか?

  • 子どもを夫婦どちらの扶養に入れたほうがお得ですか?

    お願いします。 子どもが3人います。今は3人とも主人の扶養に入っていますが、私のほうにも一人か二人でも扶養に入れたほうが良いのかお聞きしたいです。 主人(自営)の総所得金額が1,753,140円、所得控除額合計1,529,000円 私は給与収入が2,392,440円、給与所得が1,494,400円、所得控除額合計が655,880円です。 これだけの情報でわかるのかさえもわからないのですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 子供の扶養について

    子供の扶養について質問させてください。 夫(私)、妻、子供の3人家族です。 現在子供は、税法上も健康保険上も私の扶養になっています。 私の会社は家族手当が出ないのですが、妻の会社は税法上の扶養家族がいると1万円の家族手当がでます。 年収は私は650万、妻は400万です。子供の扶養を妻の方に変更した場合、家族手当として1万円収入が増えますが、 収入の少ない妻の方の扶養にしたことで、何かデメリットはありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 子どもの扶養について

    11月に子どもが産まれ、その扶養について質問です。 まず初めに、うちは旦那が10月中頃まで会社に勤めていて給与所得があり、その後10月末から自営業申請、受理され自営業になりました。妻である私は、株式会社に勤めており現在産休中、今後育休で来年いっぱいは収入がない見込みです。 子どものの健康保険についてですが、 できれば私の社会保険に不要で入れたいのですが、旦那より私の収入が多ければ入れると言われました。旦那が会社に勤めていた時の段階の所得は旦那の方が多いのですが、自営業になってから経費として支出があり、現時点では所得が私より少ないそうです。 その場合、私の社会保険に扶養で入れることはできるのでしょうか。また近々の所得の証明など、必要な書類は何かあるのでしょうか?給与明細などを提出しなければならないのでしょうか。 また所得の扶養についても質問です。 私の会社に、旦那さんの扶養に入った方が、子どもの保育園入園の時などにお得ですよと言われたのですが、上記の通り、旦那が自営業になった今、旦那より所得があっても扶養に入れるのでしょうか? 逆に、私の方が所得がある場合、私の扶養に旦那や子どもを入れた方がいいのでしょうか?

  • 子ども手当て支給により、子どもが扶養から外れる

    夫の会社では、今年の1月より、子ども手当てが増額になり、子どもに収入ができたという理由から、夫の扶養から子ども達がはずされてしまいました。 私も働き収入が100万近くありますが、扶養の範囲内ということで夫の扶養になっています。 子どもは、小学生と中学生のため、子どもの収入といわれているのは、月、13000円支給されている子ども手当のみです。私の収入に比べてもかなり少ないし、子ども手当ては収入として所得に含まれないと聞きました。 会社の税理士が言うには、所得税法により子ども達の収入ができたため、所得税の計算上、子ども達を扶養からはずすことになったという話です。他の社員も変だと抗議しましたが、法律でこうなったので間違いないです。と言われ、そのため扶養から子ども達二人が外れたため所得税が増額になりました。 所得税の計算上、扶養から外れていても保険証には問題ないですと言われましたが、法律でこのように子どもが扶養から外れることになったと言う話があるのでしょうか? 会社に役所で聞いてきたことを話しても、税理士と言う専門家が言っているので間違いないとしか返事がありません。 こんなことあるのでしょうか? 今、私の子どもは、11歳と14歳なのに誰の扶養にも入っていない状態になってしまいました。 同じような話を聞いたことがある人、もっと、分かりやすく説明してくださる方はいませんか。 お願いします。

  • 扶養手当は返納??

    こんばんわ。 生命保険の満期配当金、確定申告して納税納付書をもらってきました。 生命保険の満期配当金は一時金で、収入とみなされませんよね? 収入って定期的なもので、35年に1度って、収入じゃないですよね? 旦那さんの勤め先から扶養手当を頂いています。 103万円以内で働いています。 旦那さんの確定申告もあわせてしました。 配偶者特別控除を除いて計算しなおしました。 ということは24年度の扶養手当の対象にならないのでしょうか? で、24年度分、扶養手当12月分一括返納ですか!? 25年度も扶養手当の対象外ですか? 勤め先の会計の方に聞いて、って旦那に言ってるのですが、横でうるさくて…。 旦那は公務員です。

  • 子供の扶養を変更した方がいいですか?

    夫婦共働きです。 12歳(小6)と14歳(中2)の子供がいます。 現在、2人の子供は夫の扶養に入っています。 子供の扶養を夫→妻に変更しようかどうか迷っています。 ●年収  夫の年収540万円(扶養手当込)  妻の年収450万円(扶養手当なし) ●会社の扶養手当  夫の子供扶養手当:1人5,000円(二人で月10,000円)(現在受給中)  妻の子供扶養手当:1人20,000円(二人で月40,000円)(今後扶養した場合) ●住宅ローンを連帯債務で持っており、22年末残高が1700万円で  夫:1000万  妻:700万 の割合になっています。 今までなんとなく夫の扶養に入れておりましたが、扶養手当の大きな違いに気づきました。 (気づくのが遅すぎますが・・・) 手当だけ見ると、変更した方がいいと思うのですが、税金のこととかも考えるとどうしたら良いのかわかりません。。 そこで、教えていただきたいのですが、 (1)子供の扶養は妻の方へ変更した方がいいですか? (2)変更する場合は、2人とも妻の扶養にした方がいいのでしょうか?  それとも一人一人の方が良いのでしょうか? (3)年明けに会社に「扶養控除等申告書」を提出してしまいましたが、2月や3月でも変更できるので  しょうか? (4)2月や3月で変更する場合、どのような手続きを行えばいいですか? 長々とまた質問も多くて大変申し訳ございませんが、どうか宜しくお願い致します。