• ベストアンサー

測定についてMIT法とは?

カテゴリが正しいのかどうか判りませんが、とりあえず理系なのは間違いないので・・・。 FPCの折り曲げ試験で行われるMIT法とはどんな規格なのでしょうか。 インターネットで検索掛けても出てきませんでした・・・。 どなたか知識をわけてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.1

  MIT法とは、どういう方法かよく分かりません。英語では、 folding endurance test by M.I.T. のような意味のはずで、(おそらくそうだと思います)、次のように書きます: folding endurance test (MIT) これは、ASTMで定められた試験法らしく、ASTM D-2176規格に、その試験方法があるようです。JISの事務所に行くと、規格の複写があるかも知れません。かなり購入するのは高価なようです。 FPCだけに限るのではなく、薄いフィルム類の折れ曲げ強度耐性試験の規格です。 「folding endurance test MIT method」などの色々な検索語で、英文ページを検索すると、色々出てきます。ただ、「MIT法」とはどういう試験方法かは、多分、規格にあるからでしょう、見つかりません。 ASTMというのは、確か、American Society of Tests and Materials の略です。 また、この試験を行う機械でしょう、MIT tester といようなものもあります。日本の企業も販売しているようです(英文ページで宣伝していましたが)。 >DuPont Kapton Summary of Properties: General >http://www.dupont.com/kapton/general/spphythe.html  

参考URL:
http://www.dupont.com/kapton/general/spphythe.html
kuuga_uf
質問者

お礼

asterさんがコメントくださった内容までは、実は私も何とかたどり着いたレベルでした。 あとは検査機メーカーにMITとはなんですか?と聞く以外にはなさそうです。 でも、回答頂いたことは感謝致します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • MITの正式名は?

    フレキシブルプリント配線板の試験において、 折り曲げ試験というものがあります。 この試験をMIT試験ということがありますが、 そのMITとはなんの略なのでしょうか。 JIS、JPCAなどの規格など色々調べたのですが わかりませんでした。 どなたかご教示頂ければと存じます。

  • レプリカ法のやり方

    理系の材料系の学生です. 試験中の試料表面を観察するため,薄いフィルムを貼り付けるレプリカ法を試しています.表面を転写したレプリカはスパッタリングを施した後,SEM観察を行うのですが,空気泡が多く入り込むためか,表面をうまく観察することができません.レプリカ法をうまく行うテクニックのようなものがありましたら,ご教授下さい.よろしくお願い致します. (なお,質問カテゴリーが異なるかもしれませんが,詳しくご存知の方が多そうなので質問させてもらいました.)

  • 物理の高3からの勉強法

    こんにちわ! 理系の二次試験で物理が出るんですが、どういった勉強の仕方をすればいいでしょうか?? 今高3です。 ・勉強法を教えて下さい!宜しくお願いします!!

  • オゾンの消毒試験法?

    オゾン・ガスによりある容器内の消毒を考えていますが、こういう場合の消毒試験法のような規定・規格がありましたら、お教え下さい。

  • 台湾公司法について

    現在、仕事上で台湾公司法(会社法)の知識の習得の必要に迫られております。インターネットで日本語訳のページを検索しているのですが、なかなか見つかりません。(検索の仕方が悪いのかもしれませんが) 御存じの方がございましたら、教えていただけないでしょうか。 解説等があるものがあれば特にいいです。また、書籍でもこれに関するもの があれば教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • Litchfield-Wilcoxon法

    急性毒試験でLitchfield-Wilcoxon法というのがあったのですが、このLitchfield-Wilcoxon法って何ですか??何か原理とか知りたいです。カテゴリー違ったらごめんなさい。

  • 司法試験を目指すつもりですが。

    将来司法試験を受けたい、と思ってる中3ですが司法試験を受けるなら文系と理系どっちがいいのでしょうか? 前までは文系の方がいいのかな?と思っていたら法化大学院に受かるには理系関係の知識が必要じゃないかな~と思い始めまして。。。 自分は文系の方に向いてるかなぁ~と思ってるんですが、司法試験のことを考えた場合、どっちがいいのでしょうか?

  • 民法・民訴法初学者の学習法

    今年8月に大学院の入試を控える理工系単科大学工学部4年生です。 初学者が民法・民訴法を勉強する際の注意点に関してお聞きしたいと思います。 現在工学部の化学系学科に所属しているのですが諸事情により学部卒業後、同大学内の別分野の専攻(学際領域)に進学しようと考えています。 入学試験は筆記試験と面接試験に分けられます。 筆記試験の中のひとつの科目が法学で、その内容は "民法・民事訴訟法に関連した問題を出題する"と説明されています。 (※形式は1000字程度の論述) 現在の専攻は法律とはまったく異なり、かなり初歩の段階から順を追って勉強していかなければならないのですが司法試験の受験とももちろん性質が異なりますし今後の数ヶ月でこれらの法律に関して広く体系的に知るにはどうしたらいいものかと悩んでいます。 そこで初学者が民法・民訴法を勉強するに当たって注意すること・学習のステップなどに関してお考えがあればお教えいただきたいと思います。 法律に関しての知識は教養課程時代に授業を3科目程度履修し、また合格すれば指導教官としてお世話になる先生のゼミ(理系学生向けの知財分野のケーススタディ、隔週1回1時間半)を2年間受講してきた、という程度のものです。 民法・民訴法の体系的な知識はほぼ無いものとお考えください。 大学・大学院カテゴリにて質問するのが良いかとも思いましたが、より詳しい方が多いかと思いこちらに質問させていただきます。 質問事項が曖昧でお答えになりにくいとは思いますが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 高圧ガス保安法の適用

    高圧ガス保安法について教えてください。 容器、特定設備、付属品など色々なカテゴリーがあると思います。 例えば、減圧弁などはどこのカテゴリーに入るのでしょうか? また、耐圧試験と加圧試験の違いは何ですか?

  • 真空、減圧容器の耐圧(?)試験法

    初めて質問させていただきます。 内部を加圧する容器については、JIS B 8265 などに圧力容器の耐圧試験法が規定されていますが、内部を減圧する容器については、JIS、ASTM等の公的規格で強度確認の試験法を規定したものは有りますでしょうか? 有れば、規格番号を教えてください。 設計圧力F.V.〔フルバキューム(≦-0.09MPa)〕の製品の減圧試験法を検討しています。 JIS B 8265の試験法に倣うとすれば、「F.V.で一定時間引いて変形・破損のないことを確認する」でもいいのかなと思うのですが… ただ、「一定時間」をどう決めたらいいか分かりません… ご存じの方、経験のある方、回答お願いいたします。