• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:訴訟中の行政機関(市役所)による批判)

訴訟中の行政機関(市役所)による批判

このQ&Aのポイント
  • 境界確定訴訟において市役所が捏造を行い、第一審で敗訴しました。
  • 市役所による調査嘱託回答書は公正性に欠けるものであり、判決が確定していながら市役所の回答は疑問が残ります。
  • 訴訟に関する皆さんの意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちわ nicefriendさんの主張がすべてであれば、ひどい判決ですし市役所側の主張も、今後のことを無視したものと思えますね。 私は、裁判にするまでの準備作業までは携わってますが、直接の裁判等にはかかわっていませんので、こんなものかどうかはわかりませんが、我々は、用地確定作業を行うに当たり極力紛争を避けるよう努めています。 よって、記述があった空撮との地籍との差異は、指摘された時点で確認を行うことは必ず行っていると思いますよ。(優良業者であれば) ただ、空撮と地籍測量図は別な作業でありこれの差異だけでは、証拠として弱いと思います。 また、地籍測量図は公的なもので法務省が管理しているものであり、不動産の登記を法務局で行っているものであるから、重要証拠になります。 よって、対決する方法として、  1.土地家屋調査士に調査依頼し、地籍測量図と現地境界杭との差異。  2.現地境界杭の移設していないことの証明(証言)  3.登記された土地面積と現地の境界杭での土地面積の差異の確認。   (隣接する土地すべて) をすることを勧めます。 要は、公図は裁判所が属する組織のもので、それを間違いであると主張しているわけで、それ相応の証拠がないと弱いかもしれませんね。 少しお金が掛りますが、自分らで作業もせず照査もできない市役所に負けないでください。

参考URL:
http://www.to-ki.jp/center/useful/to000.asp
nicefriend
質問者

補足

hetare-oyaさん。ありがとうございます。  17地図の正確性を主張する方は必ずその基図作業を行った自治体(市役所)に対して、調査嘱託申立てをすると思います。市役所は地籍調査測量作業が合法且つ適正に実施され、認証(本人確認)も得られているとして回答せざるをえないと思います。嘱託申立は合法且つ適正作業を裏付ける事項を記載するようになっています。ここからの回答が善玉市役所と悪玉市役所に別れると思います。地権者によって設置された調査杭は測量会社に委託測量されます。測量に立会いはなく結果的にはどこが測量さてたかは判らないのが地籍測量作業です。その測量図による認証を求められてもその杭がどこに立つかは測量図では判断できません。信頼し押印するしかありません。現行も同様です。悪玉市役所によれば「杭を設置させ、その杭による測量を実施した、認証を得た」と公文書の回答とされれば一般的な裁判官(境界に疎い)の心証は固まるのではないでしょうか。と言うより、境界確定を行政処分的要素が強い裁判として、それ以上の判断を避けることになるのでしょうか。  地籍作業の正確性は善玉自治体と悪玉では正反対のようです。善玉は不正防止や正確な作業となるように測量会社も含め綿密な工夫がなされているようです。不自然な杭は測量作業を停止するようになっていると聞きます。悪玉になると、自治体自ら、公道や公有水面の取り込みに知恵を授けるなど正確性に歯止はなく、動かし得が横行する始末です。地籍作業から30年が経過し地籍関係人や当時地権者も少なくなるなかで我々農村部はいたる所で地図混乱地帯となっております。地図の訂正は地域での隣人関係や資力等で泣き寝入りの状況です。  差異の測量、証言(相手方畑は借地人がこん日まで15年間管理しており占有境界不変が証言されている)、地籍作業前後の面積差異とも実施、主張しております。裁判所はこれらを判断しようとしません。「公図は裁判所が属する組織のもの」というより「公図は裁判所や悪玉が属する国政のもの」という感じです。    hetare-oyaさんご指摘のとおり、境界確定の真の敵は悪玉自治体と思えてなりません。激励のお言葉ありがとうございます。素人の本人訴訟は弁護士相手との攻防において失敗ばかりですが、公開できるという点で少しは世のためになるのではと思い頑張ります。   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • un_chan
  • ベストアンサー率60% (219/365)
回答No.4

 筆界確定は、公法上の境界を定めるものですから、現状の占有がどうか、所有権がどうなっているかとは関係ありません。  なので、現状の境界が、昔から公法上の境界とずれているということは、あり得ます。  その場合、筆界確定後に、時効取得等による所有権の移転を理由として、分筆登記を相手に求めてゆくことになるかと思います。

nicefriend
質問者

補足

un_chanさん。 ご意見ありがとうございます。  地籍調査作業後の筆界確定訴訟は今後、裁判所で新しい判断するのでしょうか疑問です。筆界確定にこだわったのが敗因かもしれません。いさぎよく所有権確認一本で頑張れば良かったのかもしれません。真の境界争いならまだしも地籍作業の測量妨害を裁判で正当化させようとするのが腹がたちます。No1~4のご回答や補足も参考にして頂き、ご意見がありましたらおきかせください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.3

 まず,地籍境界と所有権境界(占有境界)は異なることが多いというのが普通です。  ですので,訴訟では,地籍境界線を主張するとともに,予備的に地籍境界線より向こう側を占有していたとするならば,時効取得していると主張するのが過去の通例でした。  最近は地籍境界に関する裁判制度が変わり,その点は不案内ですので,的確に答えられません。    さて,原審で勝訴し,控訴された場合,「一審判決のとおりである。」と主張するのは当たり前のことです。  お互いの主張をぶつけ合い,裁判官に判定してもらう。裁判とはそのようなものです。相手方がこちら側の意を汲んでくれることを期待してはいけません。  がんばってください。

nicefriend
質問者

補足

teinenさん。 ご意見ありがとうございます。  境界訴訟では、地籍境界(公法上の境界)であれ所有権境界(占有境界)であれ、最も重要な要素となるのは現に存在する占有境界でありまず、その占有境界の位置がさかのぼってあったか否かを明らかにし(民法188条)、地籍調査ではその作業の時点で占有界を反映した地図となっているか、所有権では占有の開始がいつか、ということになるかとお思います。占有境界がさかのぼって在ったか否か、を重点に主張したところです。反訴として所有権確認を提起しましたが棄却しております。いずれの審判も占有境界と地籍境界との因果関係に理由どころか言及もせず、手続き論(調査嘱託回答書)のみで判断しており正しい裁判とは言えないのではないでしょうか。法的主張や弁論、処分権主義は当然ですが素人の訴訟参加はバカにしているのでしょうね。鉄道線路(境界線)のない狐の列車に乗り合わせた様な裁判でした。  ご意見がありましたらよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

測量設計業を営んでおり、案件と異なる民事訴訟を奮闘中です。経験からの回答を書き込み参考になればと思います。 裁判の論点は、土地境界についてだと思いますが、質問者の主張に証拠等がありますか?相手側は公図等による公文書を証拠として主張していると思うので、その他の資料として一審の判決が妥当であるとの主張をするのは理解できると思います。 よって、勝訴するためには公図等の証拠力が乏しい(模造)ことを証明する必要があり、現地の境界石等と公図等の差異を主張することが必要と思います。地籍がいつ作業を行ったのかはわかりませんが、模造である証拠を示し公図の信用性を問えば良いような気がします。 論争のある程度のことだけしかわからないので、これ以上のことは記載できませんが少しでも参考になると思います。

nicefriend
質問者

お礼

hetare-oyaさま。 回答を頂きありがとうございます。補足を投稿しております。ご意見をお聞かせください。

nicefriend
質問者

補足

hetare-oyaさま。ご回答ありがとうございます。 ご指摘のように思えます。 立証として現況占有状態を測量し、占有の形状、位置が過去にさかのぼって窺えるか否かを証明しようと考えました。過去の占有状態が証明できれば、その境界を反映した地図となっているか、ということになると思います。  境界は長さ120mに及び、段差のある畦道で分けらる双方が畑の境界です。段差のある畦道は私の土地が一段高く、その法尻となる相手方耕作線が境界であり、そのことについて相手方も異論はなかったと思います。係争地の地籍調査作業は昭和52年に実施されております。当時、畦道には長さ120mに及び幅員2mから3mほどの茶園が存在しております。茶園は平成4年ごろまでに全て除去し幅員80cmほどの畦道により今日まであります。自然の界標でもあり調査杭を設置しております。地籍調査は土地の現況を記録する事実行為であり、この界標が地図と成るべき作業でした。測量作業を見計らい、茶園の反対側へ杭を移動させ直後、元に戻す公務妨害であったと主張しております。相手方によると平成5,6年ころまで公図に示される境界により紛争もなく平穏であったがその後、徐々に畦道を乗り越える埋め立てにより現況の境界まで埋立てられたと主張します。  規模の大きさから境界付近の状況は国土地理院の空中写真で一本の線として鮮明でした。境界の形状、位置とも昭和51年、同57年平成1年、同3年、同6年の空中写真を占有境界を測量した地積測量図(500分の1)との照合でいずれの年度の写真も占有境界と一致するものの、公図で示される線は2,3m畑の中に存在することは明らかでした。形状においては管理された見事な直線であり公図が蛇行していることとは一目瞭然でした。  しかし裁判所は、空中写真と測量図との差異にはふれず、地籍調査作業の手続き論と公告縦覧の認証で杭の移動に気づかなかったことが不自然と結論付ける判決でした。境界紛争においては、過去から現在に到る占有状態が判断されるべきところ、それらのことが一言も判断されないことは不審でなりません。有りえもしないことながら、畦道を乗り越え埋め立てる不法行為の有無にも判断をしませんでした。調査嘱託回答書の内容をそのまま証拠採用する判決でした。 筆界確定(公法上境界)の裁判とはこのようなものなのでしょうか。ご意見をお聞かせ下さい。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 市役所のする仕事の責任は、どなたに有るのでしょうか。

    市役所のする仕事の責任は、どなたに有るのでしょうか。  担当課長は、「私にはなんお権限も無いので…。」と逃げ腰です。 大事な歩道工事の、境界の説明や文書(境界合意者)・地図(公図や測量図)の内容に つじつまがあわないので、関係者にきくとあちらへ・あちらへで何度も課長に戻って 結局最初の課長の言葉に成ってしまいます。  どこに持って行ったら、きちんと説明してくれるのでしょうか。  

  • 市役所の嘱託職員採用試験について

    市役所で一般事務の嘱託職員を募集していました。嘱託というのは、どのような雇用形態になるのでしょうか?また、試験の内容に、事務能力調査と基礎能力調査がありました。 どのような試験なのでしょうか?お手数ですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら参考に教えてください。

  • 役所の敬語?

    会社あてに文書を書く時は「御社」「貴社」を使いますが、役所あての時はどう書けばいいのでしょうか? 都庁、市役所、警察署、水道局、図書館などなど、それぞれ使い分けするものなのでしょうか? 仕事で文書作成をしていて困ってしまっています。 よろしくお願いします。

  • 公務員の不正の通報を受けた役所の調査義務の根拠

    国家公務員(または地方公務員)が職務上の不正(例えば公文書偽造、虚偽公文書作成など)を行ったとき、そのことを、誰かが官庁・役所に通報したら、官庁・役所としては、いろいろ調査したりするはずですよね。 そのようなマスコミ記事は、多くあります。 このように、国家公務員(または地方公務員)が行った職務上の不正(例えば公文書偽造、虚偽公文書作成など)を、誰かが、官庁・役所に通報したら、官庁・役所としては、いろいろ調査したりすべき(官庁・役所側の調査義務の発生)でしょうが、そのような「官庁・役所側の調査義務の発生」の法的根拠(法律の条文など)は、何でしょうか?

  • 法務局の公図と市役所の公図に詳しい方!

    市役所建設課の職員が立会に持ってくる「公図」と法務局から有料(500円)で交付してくれる図面が形状からして(三角形と四角形!)明らかに違います。 市役所では: ・(市役所の)公図は正しい。 ・法務局の公図が正しいから、市役所の図面は見せない。 (見せると言いながら、準備ができていないと言う。) ・測量会社が作ったからそちらに聞け。(現課長) ・寄付して楽になりましょう。(集団暴行の後、無条件寄付を要求=市長室に呼ばれて) 測量会社では: ・図面は全て市役所に提出してこちらにはない。 ・市役所の思し召しに逆らえない(社長)。 ・土地家屋調査士の資格は会社として持っている。(現場に来る測量士) 法務局窓口では: ・境界の決定は、図面と境界標と合意書が揃って成立する。 市道を新設しても登記せず、もとの道路も曖昧で、私を沈黙させるために集団暴行したり、道路工事を部分的に棚上げして、無条件寄付を要求しています。 市長は、図面(現場の状況)が変わっても登記しないで独自の図面で境界決定を迫ることができるのでしょうか? また、合法なのでしょうか? つまり、市役所は土地を買収したり道路を移動(法務局では新設と用途廃止だという)しても、登記する義務(期限)は無いのでしょうか? 市長の傍若無人な道路行政に対抗できる機関や法律がありましたら教えてください。

  • 市役所と事務所の違いを、どう説明すればいいですか?

    日本語教室で中国人の学習者に市役所の説明をしたところ、事務所とどう違うのか聞かれました。 事務所は書類・帳簿の作成・処理などの仕事をするところで、市役所は市の行政事務を扱う役所と説明しましたが、市役所での仕事内容は事務所でする仕事内容と同じだから両方事務所じゃないかとつっこまれました。わかりやすく説明したかったのですが、きちんと回答できずに、授業が終わってしまいました。みなさんならどう説明しますか?

  • 14条地図、筆界特定制度

    お伺いします。 100坪ほどの土地に家を建て住んでいます。南側に行くほど土地が高くなっています。 南側に擁壁(法面)があり、通常、南側の高い土地の住人の所有になるはずですが、土地開発のときのいきさつで低い方の当方が擁壁の所有者です。 従って実際には擁壁の上部が筆界(境界でもあります)ですが、初めての人は擁壁の下が筆界(境界)だと勘違いします。 そのため、その隣地(高い方)に建物を建てる際、業者が無断で擁壁を壊そうとし、杭も抜いてしまいました。 そのようなことが今後起こらぬよう財産の保全をはかりたいと思い、杭を復元し、地積測量図も依頼し、法務局に登記したいと思います。(この地域には14条地図はなく公図のみだと法務局で言われました。) このような場合、有料で土地家屋調査士等に依頼して、地積測量地図等を作成、登記するしか方法はないでしょうか? しばらくするとお金をかけなくても14条地図が役所で作成される、というようなことはないでしょうか? またこのようなときに、「筆界特定制度」は使えるのでしょうか? (筆界と境界の違いは勉強しましたので分ります。) ご回答をお願いします。

  • 高松市の白地図が見られるページを紹介ください

    香川県高松市の白地図の画像(JPEGが望ましい)が欲しいのです。 地図内には町の境界線と町名が書かれてあればなお嬉しいです。 「白地図」とか「高松」などと検索をかけましたが,うまくみつかりませ んでした。どなたか,よいホームページはありませんか。「フリーソフト で作成」も構いません。よろしくお願いします。

  • 役所の所有地との境界

    役所の所有地との境界 30年近く前に某役所が所有していた土地を2筆に分筆し、その1筆を買いました。 分筆測量した地籍測量図でもって市長と契約書を交わし買いました。境界確定書はありませんが 杭の位置が示されている地籍測量図です。 最近、残りの1筆をそこの借地人が買うというということで土地所有者某市役所がウチに境界確定 を求めてきました。ウチと関係するのは3点です。 1点は、平成13年に地籍測量図通りに、市役所、ウチ、A家で立会して確認書を作成しましたが、 今回正確な位置があると市役所が言うので異動し、Aさんが確認書を作り直しました。 他2点は市役所とウチと2者で立会をして、市役所の承諾書にウチがハンコを押しました。 市役所なので位置は全面信頼し、 相手の手元を見ると現況測量図と書いてありました。 ただ、承諾書はお互い手元に証拠が残せるものと思っていたのが違いまして、戸惑っています。 「官は境界確認書というのは作れない、承諾書は市役所のみが保有、コピー不可。」 だそうで、 市役所側の測量会社も居て官の受注だけの会社だそうですが「確認書?知らない。 官民間では作らない。民民だけ。」と。 しかし承諾書の閲覧は市役所へ行けば出来るそうなのでハンコを押しましたが良く考えると 双方持つべき。位置も書面で示してもらうべきでした。 たとえば今回のケースではウチはもう1筆の借地人がじきに土地を買い取るので民民の境界となります。手元に境界確認書はあった方が良いです。 この部分はウチで費用を持たないと確認書は作成できそうもないので負担になるからです。 「ここが個人所有地になる前に市役所とやっておいた方が良いと思うんですよね。」とも言われ 急ぎましたが、手元に置けない承諾書では将来いつまで通用するか疑問です。 考えると杭の異動もしてしまいましたがここは 上記、平成13年に確定させた点でしたが、この5月にAさんが建物建築中に抜いてしまい、 市役所の測量会社がウチに「お宅の杭が抜かれてますよ。」と言って来たのです。(ウチからは塀で見え ない。)ずっと杭を抜いてて黙っていたAさんに私も腹を立て、もめてAさんに杭の復元を求めました。 そしてAさんの費用で元どおりに復元する事になりました。 が、当日、元通りにするつもりで立会したら市役所が位置を異動したいと物言いを付けてきたので す。 皆驚きましたが、急きょ数分話し合い市役所の言う事なのでその通りに しました。Aさんには実害が無い場所ですがウチはブロック塀が2cmはみ出す形になりました。 地籍測量図の境界を外側にして塀を作ってましたので今後位置異動です。 今日市役所にその異動の根拠の説明を詳しく聞きたく電話したら 「市役所の測量会社が立会前にお宅の塀に異動位置をペンキで印してました。Aさん側に通知してる。 説明は充分した。」 突然言われてみんな数分で相談したのです。 AさんとAさん側の土地家屋調査士さんとは説明は無かったと確認しあってたので、 それを告げるとやっと黙りましたが、嘘を強気で主張された時は怖く今までのやりとりも 不信だけになりました。 ハンコは自分の責です。が、市役所の応対を考えるとおかしい事ばかり。 「一度契約書を交わしたものをあとから文句言われては困る。」 「説明聞きたいならあなたでは無理なのでプロを依頼してその人から話しをしてきて欲しい。」 「希望なら書面を送ろうと思いましたが、全部を破棄にします。 何も無くなりますから見せられません。 私は境界の確認もしなくて良いと思うんですよ。これで良いでしょう。」でした。 素人に説明は難しいでしょうが、プロを依頼すると費用がかかります。 「文句言うなら説明でなく全てを破棄にするから良いでしょう。」も 平成13年確定点に戻すにはこれも復元で費用がかかるんです。 「せっかく書面を送ろうと思ったけどやめます。」については、コピーは渡せないきまりだったはず なのにどうしたんですか?という感じです。 1年以内に市役所は冒頭の借地人と売買をするそうですが、買い手は境界確認はあまり求めてない ようです。しかし逆に今度はこちらで認印取るのも難しいかもしれません。 杭を異動してしまったので私も今までのように地籍測量図を主張できなくなり、これから困ってます。 市長の捺印入りの図面から数値が変化したのですから その根拠の説明や、変化後の図面のコピーをもらいたいです。 承諾書は双方で持つべきです。 との思いでしたが、全てやり直しになりました。 善後策に困っています。

  • 懲戒処分書交付理由の偽造

    懲戒処分を受けることになった事由を捏造され、現在処分無効を求めて係争中です。ハラスメント行為があったというのが処分理由なのですが、調査委員会での尋問時の記録が改ざんされ、処分理由が虚偽捏造によるものだということが明らかとなっています。捏造された報告書が根拠となっての不当処分ですから、処分無効となるのは間違いないと思われます。 このような場合、偽造に関わった人物や会社を公文書偽造罪で追起訴できるものでしょうか?