• ベストアンサー

DIYで側溝を作りたい(コンクリート土間の壊し方は?)

雨どいの水が裏庭に浸透しないので(雨水浸透マスの吸水が恐ろしく悪いのです)、 傾斜付きの側溝を作って、雨どいの雨水を家の前の排水溝に合流させたいのですが、側溝を埋めたい部分にはコンクリートの駐車スペースがあります。 業者に頼む予算がないので、DIYでなんとかやれないかと考えています。 側溝を埋め込む部分のコンクリートを壊すのにどんな道具を使えば良いか素人なりに考えましたが、ツルハシで地道に崩すか、電動ドライバーの先をドリルに差し替えて何箇所か穴を開けてハンマーで叩く方法で上手くいくでしょうか?他に良い方法がありましたら教えてください。 側溝の材料ですが、いろいろ調べてみたところ、樹脂製の軽くて丈夫なトヨドレンというものを発見したので、今回はコンクリートの重い側溝ではなく、それを使ってみようと考えています。美観が悪くなるというのは承知の上ですが、専門家から見て構造的に「それはやめた方がいい」というアドバイスがあれば、併せてお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobuchi
  • ベストアンサー率54% (475/875)
回答No.3

まあその・・、現場を見ないとなんとも言えないのですが・・。 駐車場との事ですが、鉄筋(あるいはメッシュ)などが無ければ 何で壊しても問題ないだろうと思います。 叩き割ったのではあちこちに割れが伸びますが、施主さん自身がやるなら誰も文句言うわけでもなし・・。 ですが、後の補修も考えて ある程度きれいに溝を掘りたいならダイアモンドカッターは必須でしょうねえ。 ダイアモンドといっても道路工事のようなでかいものではなく、 ハンドグラインダーや特殊用途丸ノコで刃をダイアモンドカッターにすればいい程度です。 小さいものならハンドタイプのこのようなもの 「マキタ カタログ」から http://www.makita.co.jp/product/ecatalog/diy/index.html また、ダイアモンドホイール付丸ノコ http://www.makita.co.jp/product/ecatalog/sougou/index.html ただ・・、ハンドタイプは安価ですが・・ 取り扱いは非常に注意と装備を要するので、あまり素人さんにはお奨めできないんですけど。 防塵メガネとか手袋とか・・。 そうしてカットを入れた上で ハンマーなり、電動工具(はつり機)で壊せば綺麗にいくと思われます。 ーーーーーーーーー ちなみに、「雨どい」のっとありますが 側溝でしかいけない理由はあるのでしょうか? 「美観を気にせず」であれば、雨どいの適当な場所から直接分岐 といそのものを伸ばしてはどうでしょう? いわゆる「たてどい」 ええっと、こちらのような 「セキスイ カタログ」より http://i-front.sekisui.co.jp/kenzai/html/amatoi_01jutaku/14_marutop-ut/index.html ・・ものを継ぎ手やエルボで組み合わせ伸ばし、家の前まで導水してはどうかなと。 これならばホームセンターや近所の金物店で安価で買えますし、 接着も塩ビ用のを塗ってつなげるだけ、切断も金ノコでOKという手軽さです。 なんにせよ掘ると簡単に済ますというわけには行きませんので・・。

017896his
質問者

お礼

ど素人の私にも分かり易くやさしいアドバイス、大変参考になりました。 そうですね、まずは雨どい延長という簡単な方法から挑戦してみようと思います。丸のこは近くのホームセンターでレンタルできるのですが、 ちょっと使えるか自信がありません(臆病者なので)。 出来れば側溝にしたい理由ですが、庭に砂利を敷いてもぬかるみが改善されない場合に暗渠排水というものを考えています。そのとき側溝があった方が良いかな・・・と考えていました。 参考URLは「お気に入りに保存」させていただき、これから大いに役立ちそうです。 ご親切にありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.6

>シートというのは市販のポリエチレンのゴミ袋を裂いたものでもよろしいのでしょうか ホームセンターに養生シートが売られているのでそれを使ったほうがよいと思いますよ。ゴミ袋では小さすぎます。 1000円も出せばかなり大きなシートが買えますよ。 >かぶせ方は、押さえてぴったり密着させた方が良いですか? そんなに丁寧なことはしなくてかまいません。普通は無造作にかぶせて風で飛ばないように縛るなり重石を乗せるなりして終わりです。

017896his
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 今度、休みの日にホームセンターに行っていろいろ見て来ようと思います。大変勉強になりました。感謝しております。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.5

>もしモルタルが乾くまでに雨が降ってきたらどうすれば良いでしょうか。 モルタルが乾くまでではなく、固まるまでにとお考え下さい。 モルタルはなるべく乾燥しないように、シートをかぶせてください。コンクリートは水と反応して硬化するというものですから、水分が硬化には必要です。 それで雨じまいもOKです。今回は排水溝なので雨水が流入しないように上流側もシートをかぶせます。 モルタル施工してから2~3時間経過したら雨が流れても心配要りません。 もう硬化が始まっているから流れたりしません。 逆に乾燥が激しいようだと、強度が出ないので、施工後数時間以降は、打ち水などして湿った状態をキープしてください。

017896his
質問者

お礼

そうなんですか。水分キープに気をつけつつ、天気予報にも注意したいと思います。ありがとうございます。 シートというのは市販のポリエチレンのゴミ袋を裂いたものでもよろしいのでしょうか。かぶせ方は、押さえてぴったり密着させた方が良いですか?それともくっつかないようにフワっとかけた方が良いのでしょうか。 本当に基本的な質問でお恥ずかしいのですが、もしまだこちらのページを見て下さっていらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

>練ったモルタルは粘土細工のようにU字型に成型できるという事ですか? そうですよ。 >モルタルというのはお好み焼きの生地のように平たく流れてしまうような物 それはモルタルを作るときに水を入れすぎです。 >ソフトクリームくらいの粘りがあり まさにそれです。 モルタルを作るときの水の分量はソフトクリームの硬さを目指します。 >もっと自由に排水経路を作れそうですね。防水モルタルというのも初めて知りました。 防水モルタルにて排水路を作るのは昔から普通に行われている施工方法です。

017896his
質問者

お礼

モルタルって便利なんですね。施工も楽しそうで期待がふくらみます。 もしモルタルが乾くまでに雨が降ってきたらどうすれば良いでしょうか。雨で流れてしまいませんか。梅雨に入りそうなので気がかりです。

noname#252929
noname#252929
回答No.2

こんにちは。 駐車スペースであれば、コンクリートの厚さは10CM位はあります。 電動ドライバーの先にコンクリート用のビットを付けた所であっという間にビットは切れなくなります。 また、この方法でつづけていったとしても、壊した部分の境はひどい物になってしまいます。 幾らモルタルで補修しても変な形に割れた線がずっと残る事になります。 通常は、コンクリートカッターで切れ目を入れて、ハツリハンマー(削岩機の小さいもの)で壊していきます。 私がやるとしたら、コンクリート土間に、コンクリートカッターのディスクをつけたサンダーで筋をつけ、家庭用のハツリハンマーで壊していきます。 家庭用のハツリハンマーでも1~2万円位から売ってはいますが結構大変な作業にはなります。 ただ、一般的に駐車スペースは1段低くなってる事が多いですから、わざわざ掘らずに駐車場の土間の上に流してしまっても良い様に思います。 一般的に水勾配は付いているのですから流れていってしまうではないでしょうか。 コンクリートを壊した際に出るコンクリガラも、結構処分に困るものになると思いますよ。

017896his
質問者

お礼

帰宅時にその物件の前を通って見てきました。たしかに駐車スペースが低くなっていました。どうして今までそんな所に気が付かなかったのか、今はネットでどんな資材でも調べられる時代になり、ちょっと頭でっかちになっていたようです。 ですので、No1様の「雨どい延長」作戦にNo2様の「駐車場に直接流す方法」でいってみようと思います。 この方法なら、ど素人の私でも失敗しないと思います。アドバイスありがとうございました。とても助かりました。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

まず、 >傾斜付きの側溝を作って、雨どいの雨水を家の前の排水溝に合流させたいのですが この家の前の排水溝とは道路の排水溝ですよね? であればやってよいかどうかの確認が必要です。(役所) 基本的には道路の排水溝は道路のためにあるため、敷地内の雨水の流入を認めていないことも多いです。 >ツルハシで地道に崩すか きれいにはつれないと思います。切り込みは入れないと。 >電動ドライバーの先をドリルに差し替えて何箇所か穴を開けて 電動ドライバーでは.... 振動ドリルかハンマードリルでなければ穴は開かないでしょう。 私がやる場合には、ディスクグラインダーにコンクリート用のディスクをつけて、まず切り込みを入れます。あとはハンマーとタガネですね。つるはしでもいいですけど。 >樹脂製の軽くて丈夫なトヨドレンというものを発見したので それでも構わないとおもいますけど、単に上記でハツッた部分にモルタルで溝を作り、防水モルタルで仕上げるのではだめでしょうか? まあモルタルを練る労力はありますけどその方が安いし、見た目も気にならないように作れると思うのですけど。

017896his
質問者

お礼

排水溝をいじるのには役所の許可がいるのですね。 近隣のお宅を見ると、坂道の造成地のせいか、排水経路に気を配ったお宅が多く、役所に申請済みかは分かりませんがそれぞれ道路に落としたり排水溝につないだりしておられる様子です。 私も役所に電話して聞いてみようと思います。 それから、「モルタルで溝を作る」というアドバイスですが、 (ど素人なので馬鹿な事を聞いてすみません) 練ったモルタルは粘土細工のようにU字型に成型できるという事ですか?私のイメージですと、モルタルというのはお好み焼きの生地のように平たく流れてしまうような物かと思っていました。 ソフトクリームくらいの粘りがあり、成型が可能なら、もっと自由に排水経路を作れそうですね。防水モルタルというのも初めて知りました。 これから調べてみます。 本当にいろいろな方法があるのですね。大変参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水はけが悪い土地・DIYで対策したい。

    水はけの悪い土地の水処理について悩んでいます。 家は、北から南に下がる傾斜地で、高いほうを基準に盛り土して建てています。 家の北側及び西側には土留めのための基礎というかコンクリートの塀が北と西合わせて40メートルくらいあります。 屋根の雨水については、雨樋から浸透升に入っておりますが浸透升から地中への浸透が悪く浸透升には常に水が貯まっています。 家の4隅の浸透升同士は、塩ビ管で一筆書きのように接続されていて最終的には敷地外の側溝に流れています。 しかし、家の周りは土が露出しており雨が降るとドロドロになってしまい、一度そうなると水溜りがなかなか消えずいつも湿っているような状況です。 この状況をDIYで対策したいと思うのですが、何かよい方法はご存じないでしょうか? 私が思いついたのは、 土留めの基礎・塀に沿って側溝を入れていくことだったのですが、傾斜地に建ててるとはいえ、家の周りの地面は平になっています。 1メートルの距離に対して0.01メートル下がる勾配(1%勾配というのでしょうか?)を付けていくと、スタートの高い場所は地面と同じ高さですが、40メートル先のゴールの低い地点では、0.4メートルも地面の中に側溝が入ってしまうと思います。 徐々に深さがある側溝にしていけばいいのかもしれませんが、そんな側溝ないですよね? 私の知識ではこんな感じですが、側溝に傾斜ぎ必要かも分かってません(水平になっていれば、少しでも雨がたまると最終地点の敷地外の側溝に落としこめるはず?) それなりの費用と手間は必要と考えていますので、側溝以外でも何か良い案がありましたら、アドバイスお願いします。

  • 犬舎コンクリート土間の排水方法

    庭の犬小屋周辺(1坪程度)をラティスフェンスで囲い、地面は衛生面からコンクリートにすることを考えています。 排水は、そのまま隣接する芝生の方に排水すればいいと思ったのですが、犬の抜毛等もそのまま芝生に流すのは衛生面上よくないと思い、塩ビ管の浸透マスをコンクリートに下に埋設して土壌に浸透させようと思っています。 そこで気になるのは、地盤沈下や悪臭です。悪臭は定期的に無害消臭液等で清掃すればよいと思うのですが、地盤沈下については見当がつきません。せいぜい1坪のコンクリート上部の排水ですし、一部は芝生の方にも排水されるので問題ないと思っているのですが。 なお、排水される水は雨水と1日1回掃除時に撒く水道水程度です。 このような方法で何か問題ありますか? 他に良い方法やアドバイスが頂ければ幸いです。

  • 側溝の落差で水音がします。和らげる方法は。

    側溝の落差で水音がします。和らげる方法は。 うちのとなりに小さな川が流れています。そこに60cmの高さから側溝の雨水が流れ込むのですが、その音が気になります。 晴れの日は側溝は乾いていて雨の日だけがすごいのでなお、気にかかるのです。 私は清流の音、なんて楽しんでいたのですが、妻や息子が「やかましくて寝ていられない」と言い出し、何とかならないかと思った次第です。 本当は直に落ちるのではなく、傾斜をつければ音はなくなりますが、公共のものなので・・・。 また、波板を立てかけておけばいいのでしょうが、腐ったとき、ずれた時ごみとなりますし、管理もしておられません。 川底はコンクリートです。晴れの日は殆ど流れていませんから、直接コンクリートに落ちている分には音がしないのですが、水かさが増えると滝つぼに落ちるくらい大きな音になります。 そこで、仮に大きなザルを伏せておいたら音が低くなったのですが、雨降りの量によってザルの位置(それほど大きなザルではないので)を変えてやる必要があるなどもう一歩です。 ユニークなアイデアを教えていただけませんか。

  • コンクリート塗りの失敗について

    テラスの下が土のままで、雨が降るとどろどろになるので、業者にコンクリートを塗ってもらいました。 当然、雨水が排水されるべき方向に緩やかな傾斜をつけて塗ったようですが、一部雨水が溜まってしまう不具合が発生しました。 業者に言うと、その部分に上から四角くく、新たにコンクリートととは少し違うセメントを塗りました。 当然、テラスの下が、全体的にきれいな平らではなく、その部分だけが四角くく段差の付いた変な形になってしまいました。 しかも、新たに縫った部分の周りに相変わらず雨水がたまります。もう施工して何年も経つので今更業者に言うわけにはいかないと思いますが、施工した当時であれば、最初に縫ったコンクリートを面倒でも一度取り除き、一から塗り直すことを強要できたのでしょうか? 詳しい方、ご意見をお願い致します。

  • 浸透槽について

    現在私の家は雨水の処理に浸透槽(30cm角深さ50cm)をつかっています 家の周りに側溝などはなく敷地内で処理しければなりません 雨が強いとき浸透槽では処理できなくなり雨水が溢れ庭が水浸しになります そのため家の基礎にシミが発生しています 施工業者に相談したところ 庭に大きな浸透槽(浸透槽は3~4mで直径約1.0m)を埋めてそこに雨水を流して処理するといいますが大雨の時などにはその大きな浸透槽からも溢れてくると思います。 その時はあきらめるしかないのでしょうか? その浸透槽は下のほうは地肌がむき出しで上のほうはコンクリートの筒でできています 地肌むき出し部分が浸食で崩れる事はないのでしょうか?(心配のし過ぎですか) 浸透槽について、また雨水の処理について教えてください。

  • 境界線にからむ側溝の蓋の設置とその後の疑問。

    自分宅所有の側溝の断面図を載せました。底の幅も深さも400mm内外です。 古い土地であることを前置きしまして、 A側は隣家でD側が自分宅で、ABは土留の石積み、CDはコンクリートです。 このままではAB側に蓋をのせることができません。 このような場合、石積みをコンクリートで厚く塗りつぶして厚みの上に蓋を乗せるようにするのですか。 それともBbの点線のようにコンクリート壁を作ってそこに乗せるのですか。 その場合、ABb間にくさび形のむだな空間ができ雨水がたまりますが、そういうやり方はよくあるのですか。 この作業で境界線が関係してくるのですが、ABのような傾斜の場合、境界はAですか、Bですか。Bだとしたらくさび形の部分はA宅の所有ですか。

  • 雨水排水のVU管の口径について。

    自分で雨水配管を施工します。 雨どいはΦ65が3本降りてきています。 面積は合計で90平米です。 これを、1本に集合させて側溝に放流します。 受け口をVUΦ75で受けて、すぐにΦ100に口径変更して、 その後は3本を1本に合流させてΦ100で放流します。 と考えています。 排水量的に、容量オーバーでしょうか? 何か基準等でもあれば、教えて下さい。

  • コンクリートの穴あけに、ついて

    室内の、コンクリート天井に、スピーカーを取り付ける為、ビス穴を空けて、プラスチック製のアンカーをハンマーで打ち込みました。そこで、ドリルで穴を空けた際に、粉を取り抜かずにアンカーを打ち込んだら、アンカーの穴から多少粉は溢れ落ちてはきましたが、穴自体に問題はないでしょうか。8箇所空けたうち、2箇所は、粉が詰まっていたのだと思いますが、アンカーが半分までしか入らない為、はみ出した部分は、ちぎり取り、ビスを取り付けました。

  • 土盛りをした土地の雨水処理について

    ご質問させていただきます。 建築中の土地が隣接する土地と高低差があったため、駐車場とする部分を除いてL字コンクリートを入れ土盛り、土留めをしました。 素人の知人から、「土盛りをしているのだから雨樋からの雨水をL字コンクリートで土留めをしていない部分(自分の土地内)に排水できるようにした方がいい」とアドバイスを受けました。 アドバイスの意味は確かに理解できるのですが、このような処理をしないと長い期間で見た場合、地盤が緩くなってしまう等問題があるのでしょうか?建築業者からは雨水は自然浸透処理が基本であるとも言われました・・・。 ご教示ください。よろしくお願いいたします。

  • 雨樋について

    瓦屋根でV型なっているつくり、屋根と屋根の傾斜が合わさってV型になっている部分、表現がわかりずらくすみません。 雨が降るとその部分に雨水が集まりますよね、そのためちょっと強い雨が降ると雨樋を飛び越え1階の屋根かわらに直接落ちます、その部分は玄関の屋根の上になります。 その勢い付いた雨水は玄関先の雨樋をまた通り越して玄関先のタイルに直接落ちてしまいます。そのため玄関のドアをあけると瓦1枚分の場所だけがものすごい跳ね返りがあります。 このような場合の対処方法はいかがすればよいのでしょうか。