• ベストアンサー

寺社の保存について

日本にはさまざまな寺社がありますが、どれも古くから建っているものであり、補修工事などをしていますが、あれにはどれ位の費用がかかり、お金はどこからでているのでしょうか。また、どれくらいの年月が建てば工事をしなければならないのでしょうか。その他にも寺社を守るために何かやっていることはあるのでしょうか。もし知っていましたら教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

以前、文化財関係の仕事をしていました。 文化財であっても、通常、工事費の何割かは、 所有者さんが負担しておられます(負担率の規定があります)。 どれ位のお金がかかるかは、工事の内容にもよりますが、 小規模な工事でも、一般の方々が想像されるよりは、 ずっと多くの費用がかかっています。 新築でビルが一棟建つような費用がかかる場合も…。 工事頻度は、特に決まっていません。 壊れたからやる、お金が無いからちょっと後にする…。 ただ、例えば、植物性の屋根だったら、ある程度の周期で修理が必要になるとか、そういうことはあります。 社寺を守るためにやっていること…。 漠然としていますが…、社寺全体としては、特に無いのでは? 日本国中には無数の社寺があり、文化財だけでもかなりの数です。 文化財に指定されていても、世間から注目され、 関心を持ってもらえる社寺なんて、ほんの一部だと思います。 具体的な数値、データ等は文化庁の文化財保護課(だったと思いますが)に問い合わせれば、ある程度、教えてくれるのでは? 文化財の社寺の修理工事にご興味があれば、「修理工事報告書」というものを探してみてください。大きな修理工事が行われた場合は、その建物の「修理工事報告書」というものが発行されます(「○○寺保存修理工事報告書」という名称になっています)。あまり一般には出回らない資料ですが、地元の図書館や役所などには置いてあるのでしょうか…。修理前・修理後の写真、修理箇所の写真、工事費用、図面等々、修理工事の詳細な資料が一冊になっています。

vaaaad
質問者

お礼

とても丁寧に回答して頂き本当に有難うございます。 参考にさせていただきます。 本当に助かりました。

その他の回答 (1)

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.1

寺社仏閣で重要文化財(国、県、市等の指定)の場合は、国、県、市等が補修費用等を支出します 指定外の場合は、基本的に所有者の負担です、自費とか寄付金とかで

vaaaad
質問者

お礼

回答有難うございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • おすすめの寺社仏閣

    寺社仏閣巡りが趣味で、今御朱印を集めています。 来月休みがあるので旅行がてらどこかへ行こうと思っているのですが、みなさんが今まで訪れた中で一番好きなおすすめの寺社がありましたら教えてください。 ・西日本(九州~中国~関西あたり) ・京都、滋賀、兵庫以外(以前住んでいたのでいろいろめぐりました) ・高野山、厳島神社、長崎には先日行きました よろしければ、その寺社の魅力等もあわせてアドバイスよろしくお願いします。

  • 寺社などに龍の絵が描かれるのはどうして?

    寺社のふすまや天井に龍の絵が描かれていたりします。 龍は中国では王権の象徴ですが、日本では何を意味しているのでしょうか? 関係のなさそうな禅寺にもあるのが不思議です。 またいつごろから描かれるようになったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 寺社仏閣でのスリッパの脱ぎ方

    寺社仏閣でのスリッパの脱ぎ方 先日、京都の某有名寺院を参拝し、 参拝客のスリッパの脱ぎ方のマナーの悪さに愕然としました。 老若男女問わず、揃えて脱ぐ方が珍しいくらいでした。 スリッパもまともに揃えられないのに、「和の心」なんてちゃんちゃらおかしい。 外国人も多く訪れる所なのに、同じ日本人として、恥ずかしいと思います。 皆さんはどう思いますか?

  • 病魔退散で有名な寺社仏閣や御守り

     病気の祖母の回復を願い、日本で最も有名な病魔退散のお守りを買おうと思っています。  日本のどこの寺社仏閣の御守りが、霊験あらたかな病魔退散の御守りとして、古来より知られているでしょうか?  西日本、東日本で2箇所ずつくらい教えていただければ幸いです。

  • 「民衆が共同で出資」して壊れた寺社を復活→用語は?

    日本の中世に「民衆が共同で出資」して壊れた寺社を復活させるという出来事があったと思うのですが、この「民衆が共同で出資」を表す1つの用語が思い出せません。寄進は明らかに違いますよね・・・もしご存じの方おりましたら教えて貰えませんか。宜しくお願い致します。

  • 日本の寺社が失業者を救済する発想のない理由は?

    世界的な不況のなかで失業者が溢れています。海外の教会では、路地で温かいスープを用意して配ったり、住まいの提供(といっても場所の提供くらいのもの)など積極的に支援しています。現世に対する関わり方では、海外のほうに分があるように見受けられます。彼らは彼らなりに敬虔(けいけん)であり、教会はモラル(道徳心)の向上に寄与している面があるように思います。 ひるがえって日本の寺社を眺めますと、境内があるばかりで、支援すらしようともしません。日本の神主や住職にはこういった発想はないのでしょうか? 布教活動ひとつをとっても、国境を越えようとしない、「ミッション」という気概も感じられません。戒律らしい戒律・教義らしい教義が存在し、それを実践しているのか疑問ですらあります。モラルの向上に寄与しているかといえば、そうは感じられません。 日本の寺社とでは、どうしてこのような違いが生じてしまうのでしょうか?

  • 旧来の寺社は地域に支えられていた?

    戦前 戦後(昭和50年頃)までは冠婚葬祭も家で行う者も多く、 そこで、親戚や近所の人手が要るので、親しくされていた様に思えます。 現在に比べると、収入は少なく(停滞している現在とは違い 先進国へ伸びていく 時代で活気はありましたが)披露宴も質素ですが、付き合いは大事にする事が 映画『男はつらいよ』の第1作博とさくらの披露宴等からも伺われました。 又、寅次郎とさくらの実家「とらや」は柴又帝釈天の参道にあり、 叔父車竜造は帝釈天の総代か世話役をしているという設定で、故に 帝釈天の僧侶(御前様)と車家の家族も親しくしているという事だと思います。 だから、寺社との付き合いも仏教の教義というよりも地域との付き合いで 寺社により、地域があり形成され、故に地域が寺社を支えていこうというのがあったのだと思います。 (最も遡れば江戸時代より寺壇制度も無く、原始的な時代に遡れば、遺体はそのまま放置という形でしたが) だから、戦後早い内から悩みがあると心の拠り所は別の処に求められた方が、 昭和20年代は創価学会 平成に入りオウム真理教 幸福の科学等に求められた のだと思います。 どちらかというと旧来の佛教 神道は「そうかもしれない」位で 余り狂信的な人はいない様な気がします、 地域と日本人の灰色の精神で成り立っていると思います。 そこで、悩みのある人は新宗教に拠り所を求められたのだとおもいます。 つまり、入信すると、 人より優位に立てる(錯覚) 自分の欲望を満たしてくれる という事だと思います。 人によっては「あなたも皆と共存している」という事よりも 「これを信じたあなたは 偉い 素晴らしい」という方が優越感を持て、 「俺は偉い」と思う処があると思います。 だから、地域が弱体化した現代では地域に根づいたものは、難しいのでしょうか? 又、災害等の時に縁ある方に連絡したり、出来る事はしましたが、 現在「困ると行政に最低限度の事は頼る」「面倒な付き合いは嫌」という方も居られますが、結局一人で生きていけるという時代に成ったのでしょうか? (その様な人は親が死んでも、介護施設や自治体に「そちらで勝手」にというかんじだそうです 万物は流転し、その時代によって変わっていくのは当たり前ですが、 「全てお金で」「助けあうのも面倒」「最低限は仕事として金銭で」と 云うのは淋しい気がするのですが、私が古いのでしょうか?)

  • 修繕と改修工事の仕訳について

    事務所の改修工事の仕訳について教えていただきたいのですが 仮設工事:63,000円 解体工事:351,200円 木工事(既設天井補修費、既設壁補修費、既設床補修費):143,500円 電気設備工事:48,000円 諸経費(駐車場):50,000円 管理費用:95,000円 +税 の内容で請求書が上がってきてるのですが、このうち木工事部分は 修繕費に挙げられるのではないかと思うのですが、 あげてはいけないのでしょうか? この工事は2つの部屋の壁を抜いた工事なのですが、あけてみたところ 左右の天井部が左右で1cmほど斜めに下がってきており、天井を同じ高さまであげたのと、 床も同じく左右で下がっていたので、補修している分です。 未払費用 750,700     設備  607200                修繕費  143500 ではだめなのかなぁ・・・と思っているのですが。 また資産計上した場合の耐用年数等はどうなるのでしょうか??

  • 損害を与えられた業者から補修費用を取りたい

    となりの家で駐車場を整備する工事をした際に、 こちらの駐車場まで壊され被害が有りました。 工事業者に1度直させたのですが、適当な補修をされ、舗装の色は違う、 平坦だったのにデコボコ状態。 再度やり直しを求めた所、自分で業者を探して見積もりを取り補修してくれ、 費用は出す、と言われたので見積もりを取ると、工事が終わったら支払うと言われました。 とても不誠実な業者なので、工事後に支払ってくれるか心配です。 30万円ほどなのですが、工事前に払ってくれと言っても嫌がっています。 示談書を作るのですが、 それで払うと約束させてもズルズル逃げられてしまっては困るのです。 出来れば工事前に払ってもらい、 確実に支払いを確保した上でこちらで工事依頼したいのです。 無理なら工事後、確実にお金を回収できる方法は無いでしょうか? 供託という制度があるようですが、それを利用することが可能でしょうか?

  • 【活・気合い】を入れてくれる寺社仏閣はありますか?

    【活・気合い】を入れてくれるお寺や神社はありますか? 現在、海外で生活・仕事をしている者です。 これまでの人生、「まぁまぁ、そこそこ」の人生でした。 もう一歩行きたいと思うのですが、なかなか思うようにいきません。 色々考えたところ、結局は「自分への甘さ」があったように思います。 この甘さを断ち切るため、日々の生活などを見直してますが、うまくいきません。 来月、日本に一時帰国するので、お寺などでの体験修行に参加し、「甘え」を断ち切るための一歩にしたいと考えております。 ただ、インターネットでリサーチする限り、「自分を見直し、心と向き合う」や「心を落ち着かせる」など、どちらかといえば「静」の修行体験が多いように思います。 そうではなくて、心を燃えさせるような「気合い」を入れてくれるような寺社仏閣や修行体験ができるような場所をご存知でしたら、是非教えてください。 関西エリアだとベストです。 ※特定の宗教に興味があるわけでも、帰依しているわけでもありませんので、一般的な事が知りたいです。