• ベストアンサー

校則の厳しさと非行の関連性

一般的には、非行に走らないように、校則ができ、今に至っていると考えられます。 しかし、本当に校則が厳しいと、非行に走る生徒は少なくなるのでしょうか? もし校則と非行に関連性があまりないようなら、 厳しい校則はいらなくなると考えられます。 校則が厳しくなった時期から、非行が減ったとか、 校則の厳しい学校は非行する生徒が少ない等のデータ、グラフ等ございましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.3

残念ながら、データ化したものは見たことがないのですが、経験的にはある程度のことが言えるように思います。 それは「校則が厳しいと、非行に走る生徒は少なくなる」とは一概には言えない、ということです。 むしろ、見通しなく校則を厳しくしたために、かえって「非行生徒」が増えてしまったという事例はたくさんあるようです。 その原因の分析は難しいのですが、個人的には次のような予想をしています。 (1)不合理な校則が多いので、賢い生徒(リーダー候補)が学校不信になる。 (2)生徒に納得させられない校則が多いので、教師集団が一枚岩になれない。 (3)校則を徹底することでストレスをためた生徒を大量生産する。 (4)校則の徹底は先生がいるときといないときで態度を変える生徒を作る結果になる。 (5)校則に頼るあまり、生徒の自治能力を育てられない。 (6)校則に従えない生徒を排除するようになり、校外での無軌道な行為に拍車がかかる。 基本的に、「厳しい校則」は不要と思います。 必要なものは、生徒がお互いを尊重する合理的なルールなのだと思うのです。

その他の回答 (5)

  • aguacate
  • ベストアンサー率36% (12/33)
回答No.6

ちょっと違いはあるかもしれませんが、 生活を守るために法律があるのと同じで、 児童生徒の学校生活を守るために、校則がある、と考えると、 校則とは、決して、児童生徒の生活を窮屈にするものであっては いけないと思います。 窮屈になると、当然反発が生じてきます。 独裁的な言論統制をする国が崩壊してきた歴史的背景からも 締め付けは、結果的にはいい方向へはいきませんね。 結局は、そこで生活をしている人たちのモラルでしょうね。 ただ、厳しさのない社会も、逆にいい方向へは行かないでしょう。

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.5

校則が厳しければ非行は減りますよ。データはありませんが、経験則からこれは確実です。事実として、校則の厳しい私学ほど、「荒れ」は少ないですから。ただし、校則とは一種の法律ですから、それに反したときの罰則規定の厳しさがあるかどうかが、分かれ目です。いくら事細かに校則を決めても、罰則に厳しさが無ければ守られません。 私学でそれが出来る理由は、最高刑として、退学処分があるからです。公立中学では、これができませんから、校則を厳しくしてもなかなか非行が収まらないのです。高校の場合も、公立で退学処分というのは、よほどの行為でも(校則違反ではなく犯罪行為でも、万引き程度では)ありません。 ただし、質問者さんの認識は反対で、公立中学では、「非行が激しくなったから、校則を厳しくした」(非行が先、校則はその後)というのが歴史的な事実です。 「予防措置」としての「校則の厳罰化」、つまり特に非行の事実がないけれど校則を厳しくした、のは、むしろ私学の方です。これは経営上の理由もあるのだろうと思います 飲酒運転の事故死が減った理由と同じです。(法律ではなく)罰則が厳しければ、違反者は減ります。ただし、それが教育的かどうか、という議論はまた別の問題です。

  • yosimako
  • ベストアンサー率19% (81/416)
回答No.4

順調に、個々が生き生きと活動している傾向の強い学校には、校則の意義はあまりありません。みんな前向きの姿勢で、勉強や部活等、活躍も望めます。しかし、学校が荒れてくると、校則を盾にして守らせようと指導する機会が増えてきます。つまり、学校が荒れてくると校則が増えたり、強化される傾向があります。社会も同じで、みんなにモラルが広がっている場合は、犯罪も少ないでしょう。しかし、社会のモラルが低下し、犯罪や脱法行為が増えてくると、法律や取り締まりも厳しくなるでしょう。

  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.2

おっしゃるように、校則が厳しい学校が非行に走る生徒が少ないかは、断言できないでしょう。 しかしながら、非行に走る生徒が多くなると必然的に校則が厳しくなる傾向にあると思います。 それによって、減ったように見えるのも事実です。 つまり、なんらかの関連性はあると言うことになります。ただ、その結果が出るのは数年先でしょう。 厳しい校則がいらないかは別でしょうね。 生徒としては厳しい校則の学校には行きたくないでしょうが、親としては多少厳しい方が良いと望むと思います。 いつも校則を守るような生徒なら厳しいだろうが関係ないですから、そこへ行くかも知れません。 中学なら別ですが、高校は自分である程度選べます。校則が嫌なら行かなければ良いんです。守れない人はw そうすると、どんどん守れない人が行かなくなり、守れる人の比率が多くなるので、非行も減る・・・と言うわけです。 まあ中にはこんな事まで・・・という学校もありますが、それには理由があるのでしょう。

noname#35478
noname#35478
回答No.1

校則の厳しさを数値化するのは不可能では? 厳しいと感じるかどうかは、個人の主観です。また非行に走るということが、どこからどこまでなのか、ということです。 ちなみに校則は、非行に走るためではなく、社会はルールの上に成り立っているということを予行演習するためのものであるというのが私の考えです。 社会に出てからの法律や就業規則の方がよほど厳しい。生活に直結しますから、死活問題ですからね。

関連するQ&A

  • 中学校の校則について・・

    来年中学校に進学する6年生です。。。 それでなんですが。。校則の 校則で前髪の長さがどれ位・・・ 後ろ髪をまとめ方は・・・ 横髪NO?? とかいろいろあるじゃないですか! それはいつ知らされるのですか?? 学校に行ってからじゃ遅いし”いじめ”ウケルかもだし・・・↓↓ ●そういうのって、生徒手帳に書いてあるんですか? だとしたら生徒手帳はいつ渡されるんですか?? ●お姉さんお兄さんが居る人たちに聞いてもなんか実感なくて・・ 本当なのか信じられナないつーか・・・だからです・・。 

  • 笑える校則

    変な校則や、思わず笑ってしまうような校則ってありますよね。 僕が知っているのは、 ○天然パーマネント禁止→それじゃあ、俺は毎日が校則違反だよ! ○女子のスカート丈は床上12cm→洪水かよ! ○グリーン車に立ち入ってはいけない→俺なんか今でも、立ち入りたくても立ちいれねーよ! ○月曜・金曜は下着検査→その学校に就職してーよ!男子生徒の下着検査は別の先生がやってくれよ! 自分の学校であったアホな校則、聞いたことがある変な校則などあったら紹介してください~★

  • 『なんじゃこりゃ!?』と思った校則は?

    なんだろうこれは…と不思議に思った校則はありますか? 自分の在籍していた・いる学校、友人の学校、なんでも構いません。 ちなみに私は友人の学校の校則なんですが 右ポケットにハンカチ、左ポケットに生徒手帳、 というのを聴いた時です。 なんでそんなことまで細かに決められているのか…(--;

  • 茶髪・ピアスが自由で非行のない学校は東京にたくさんあるのですか

    藤井誠二という人の『暴力の学校倒錯の街』という本を読みました。東京の高校ではピアスや茶髪でも自由で、それでいて非行の問題は起きていないんだそうです。P284 本当でしょうか。 高偏差値の進学校では校則はゆるいとは聞いていましたし、そういう学校では非行は少ないだろうということは想像がつきますし、定時制や通信制なら年齢も様々でしょうしそういうこともあるかもしれません。しかしそれ以外の、中堅以下の学校でもそういう傾向があるのでしょうか? むしろ中堅以下では比較的校則が厳しくなるのかと思っていました。 進学校でも定時制でも通信制でもなくてピアスと茶髪の人が一杯いて非行の問題がない学校って東京にはたくさんありますか?

  • 小学校に校則はあるの?

    広辞苑で「校則」について調べたら、「児童・生徒を対象」にしていると載っていました。 「児童」=小学校の子どもたちっていうことですよね? ということは、もともとは小学校にも校則は存在するものなのでしょうか? 知っているかたいらっしゃいませんか?

  • 校則について…

    私の学校では、納得できない校則があります! それは『学校指定のブラウスを着ていなかった生徒は、即刻着替えるために、帰宅しろ!』というのです。 これってどう思いますか?? 確かに、指定のブラウスを着ていないのは、自分が悪いのですが、いちいち帰らせるってのは!!かなり不愉快です。帰宅中の授業は公欠にならないし、その授業は欠席扱いで、せっかく学校に来たのに、納得できません。 皆さんは、この校則についてどうお考えでしょうか?? ご意見をお聞かせください。 ちなみに、私の学校は地元でも最低の就職高校です。頭が悪いんだから、せめて態度で示せ!みたいな学校です。 それで、このような校則があるのだと思います…

  • 坊主頭の校則について

    数十年前の中学や高校には髪型を坊主にしなければならないという校則が全国津々浦々で存在したと聞いたことがあるのですが、それを確かめるために現在50~60代の親族数人に聞いて見たところ「ありえない」と即答されました。 このような校則は現在20代の私からしても「ありえない」ことであるし、戦前にしても旧制高校などでも七三分けの生徒の写真なども見たことがあるので、その当時も一般的であったとはいえないと思います。 このような校則は本当に実在していたのでしょうか?たまたま親族が経験していなかっただけで、他の学校では一般的だったのでしょうか? 年代によるものであるのか、地域によるものなのか、見当もつきません。

  • 校則違反について

    知人から聞いたのですが、先日ある中学校で、生徒が友人との貸し借りのために持ってきたプレイステーションソフト(計約14000円相当)が教員に見つかり、教員は校則違反だと言ってそのディスクを割った、ということが起きたそうです。うっかり割ったのではなく故意に(恐らくは威嚇の意味をこめて)クラス全員の前で割ったようです。 もちろん校則違反の品を学校に持っていった生徒も悪いとは思います。 しかし、中学生が生徒として従うべきは校則ですが、それ以前に人間は人間として法律に従う義務があり、校則よりも法律が優先すべきだと思うのです。生徒の校則違反に対する罰として、法律違反(器物損壊)をもって報いるというのはおかしな話だと思います。 このような場合、その教員は生徒の家に対して弁償する責任は生じないのでしょうか?

  • 校則を変えたいです。

     私は、とある中学校の2年の生徒です。私の学校の校則の中で、服装の決まりがいくつかあります。そのなかで気になるのがスカートの長さについてです。私の学校ではスカートの長さは“ひざ下”と決まっているのですが、ほとんどの生徒はそれを破っています。先生方も「暗黙の了解」という形で特に厳しくはいいませんでした。  私が1年の入学時に、同時期に転勤してきた先生がいます。その先生は私の所属する部の顧問となり、またわたしが所属する生徒会の顧問、そしてクラスの担任となりました。その先生は自分が各分野で担当する生徒に異常に厳しく、特に生徒会員や部員には必要以上の注意をします。特にきびしくいうのはその、スカートについてです。少しでもひざ上だと厳しく厳しく叱り、「明日までに縫い直してできるだけの長さにして来い」などといいます。今年、その注意の仕方がさらにきびしくなりました。  しかし私はスカートの長さを変える気にはなれません。もちろんひざ上です。根本的に考えておかしいとは思いませんか?スカートが長いことでおこるデデメリットってなにがありますか?正直私には思いつきません。しかし、短いことでのメリットならたくさんあげることができます。例えば動きやすいことです。中学生ですからスカートの中には体育着の短パンをはいていますし、長いより、短いほうが楽で動きやすいです。また、短いほうがこの時期ですし、涼しいです。バランスなどから考えても明らかに短いほうがバランスがいいです。極めつけには、なぜ短パンはよくて、短いスカートはダメなのでしょう。短パンよりよっぽどスカートのほうが長いです。  ですから、私は本格的に生徒みんなのため、自分のためにこのスカートについての校則をかえたいと考えています。しかし、軽い気持ちやいいかげんな気持ちではこのような大きなことは成し遂げられないと思うのです。先生方にも小さな問題ではなく大きな問題としてあつかってほしいのです。  みなさん、このことについての意見や考え、アドバイスなどをなんでもいいのでお寄せください。よろしくお願いします。

  • 校則の改定をしたい。

    私の学校は校則が厳しく、様々な制限があります。たとえば、毎月頭髪検査があり、刈上げにしてこなければならず、今風な髪型をすればバリカンがまちかまえています。 また生徒手帳に書かれていなくても教師が言えばなんでも校則になってしまうことがあり、教師によってはカッターシャツはベルトが見えるようにズボンに入れるようにと言う人もいます。これに逆らえば、教師に反抗したとされ、なにかと「停学」やら「退学」という言葉で生徒を脅します。「規律の意味を理解させ、人間の真の自由を自覚させるとともに、社会の一員として権利と義務を理解させる」というのが学校の教育方針なのですが、生徒は全く理解できていないと思います。私がそうですから。しかし生徒はもうあきらめており、その理不尽さを改めようとする声は でません。しかしみんなに聞けば、今の校則に納得できないといいます。私は口だけでなく実現してみたい。どなたか戦略を練るのが得意な人、アドバイスを御願いします。