• ベストアンサー

先月退職しました・・・H19年6月からの住民税改正について

住民税について教えてください。 私は先月で退職しました。今後仕事の予定はなく夫の扶養に 入っています。 ※派遣社員、H17.1~H19.5勤務、給料は (すいません収入と所得の意味がイマイチわからないのですが) 23万位で税金など引かれて手取りで20万位でした。 先日住民税の「納税通知書」(1期~4期)が届きました。 住民税は”前年度の所得に対して”ということなので、退職した 今年も払わなければいけないなぁとはわかっていましたが、 金額を見てびっくりしました。 去年は1期あたり12000円くらいだったのが、 今年は1期あたり30000円くらいでした。 所得税と住民税の割合ってこんなにも変わったんですね? 住民税が上がった分、所得税が下がったから、トータルは 実質そんなに変わらないとよく聞いていましたが、 ・私のように退職してしまったものは、所得税の税率は関係ない ので、単に住民税だけ高くなったということですか? ・”前年度の所得に対して”ということは今年も5月まで働いてたので 来年度ももちろん払いますよね?無収入の専業主婦が2年間もこの金額を払うのは大変なような気がするのですが、みなさん普通に払ってる のでしょうか?減免とかないのですか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.4

>・私のように退職してしまったものは、所得税の税率は関係ない ので、単に住民税だけ高くなったということですか? 今年は税源移譲がおこなわれました、これについて「住民税が増えても所得税が減るため、納税者の負担は基本的に変わりません」と政府は説明していますが、所得税は現年課税ですが住民税は前年課税のため、質問者の方のように退職して今年の収入が少なくなった場合は所得税の引き下げの恩恵にあまり被れずに住民税の引き上げの影響だけを受けるので、実質は増税のような形になってしまうということです。 ただこれでは不満が出ると思ったのか、それを軽減する為の経過措置が取られるようですが、内容的にはまだあまりはっきりしていないようです、何か参院選目当てに突然言い出したような感じです。 しかもやはりお役所のようで、申請しなければその恩恵にはあずかれないようで、知らずに申請しないと損をしてしまうようです。 ですからこれから具体的な内容が発表されるはずなので、気をつけて経過措置に乗り遅れないようにしなければなりません。 下記は長崎で退職等の例ですが、平成19年中の所得が大きく下がった(あるいはなくなった)場合の経過措置です、「■POINT5:税源移譲時の年度間の所得変動に係る経過措置が設けられました (平成19年度住民税のみに適用)」についてご覧下さい。 もし心配なら市区町村の役所に確認してみてはどうでしょうか。 http://www.pref.nagasaki.jp/zei-navi/zeigenijou.html >・”前年度の所得に対して”ということは今年も5月まで働いてたので 来年度ももちろん払いますよね?無収入の専業主婦が2年間もこの金額を払うのは大変なような気がするのですが、みなさん普通に払ってる 上記の経過措置も19年のみのようなので、こればかりは仕方ありません。 ただ5月までの収入ですので、そんなに大きな金額にはならないでしょうから。

mm54
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 経過措置の件、乗り遅れないように気をつけて おきたいと思います。 貴重な情報をありがとうございまいた。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#111045
noname#111045
回答No.5

経過措置があるようですよ。・・・・・? ------------------------------ 18. 平成19年中の所得が大きく下がり、所得税がかからなくなってしまった場合はどうなるのですか? 18. 住民税と所得税の課税の対象となる所得の対象年は異なっています。このため、毎年の所得の変動があまりない場合は、例えば平成19年度の住民税(平 成18年中の所得で計算)で税負担が上がった分は、平成19年分の所得税(平 成19年分中の所得で計算)で調整されますので、所得税と住民税とを合わせた税負担は変わりません。  しかし、平成19年中の所得が大きく下がり、所得税がかからなくなってしまった場合、調整すべき金額を所得税から差し引くことができなくなってしまいます。  このような平成18年中の所得と平成19年中の所得との変動に伴う負担増を調整するため、経過措置が設けられました。  税源移譲の年度間の所得の変動に係る経過措置については、以下のように計算します。 対象となる方  1と2の条件を両方満たす方 1.平成19年度住民税の課税所得金額(申告分離課税分を除く。)    >住民税と所得税との人的控除の差の合計額 2.平成20年度住民税の課税所得金額(申告分離課税分を含む。)    ≦住民税と所得税との人的控除の差の合計額 計算方法 平成19年度の合計課税所得金額について、1.税源移譲後の税率を適用し、調整控除を行った後の税額から、2.税源移譲前の税率を適用した税額を差し引いた額を減額します。 すでに納付済の場合は、還付します。  (平成19年度分の住民税に限ります。) 申告 対象となる方は、平成20年7月1日から平成20年7月31日までに平成19年1月1日現在の住所所在地の市町村へ申告をすることにより、経過措置が適用されます。

mm54
質問者

お礼

経過措置の件、詳しく教えて下さって ありがとうございました。 大変勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#35202
noname#35202
回答No.3

払わない人はいると思いますよ。要するに税金未納者。 しかし、税金払わない人が普通だとは思いませんけど。 所得があったのだから仕方ないです。 私も以前会社を辞めた後、数ヶ月無職でしたが払いました。 さらに、社会保険料も会社を辞めて全部被保険者負担になったので、会社にいたときの約倍を払っていました。 そんなもんです。 今は丁度、税源移譲とか定率減税の廃止とか、増税された時期なんで、余計負担を感じますよね。 あと、今年の5月まで働いたということで、その後無職なら、今年1~5月までの所得から住民税を計算されるので、今年度よりかは金額は少なくなると思いますよ。 でも、払わなきゃならないには変わりないでしょうが。 参考まで。

mm54
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 退職前にきちんと残しておくべきでしたよね・・・ 貯金からがんばって払います。 来年は今年度よりも金額は少ないとのことで 安心しました、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>私のように退職してしまったものは、所得税の税率は関係ない… それはやむを得ません。 あなたと逆に、昨年が無職か無職に近い低所得で、今年はそこそこの所得がある人は、所得税の税率下げだけが恩恵として残ることになります。 今回の税源移譲は、各年の所得額に大きな変動がない場合に限り、とんとんになるという意味ですね。 >前年度の所得に対して”ということは今年も5月まで働いてたので… 今年の所得は昨年ほどはないわけですから、来年の住民税が今年と同額ということはありません。 >23万位で税金など引かれて手取りで20万位でした… 23万の 5ヶ月で約 115万ですか。 そのうち 98万までは住民税はかかりませんから、残り 17万ほどが課税対象になるだけです。 今回来た納付通知書に税率が書かれていると思いますから、かけ算してみてください。 来年の住民税は 2万円弱で済むと思いますよ。 安心してください。 >今後仕事の予定はなく夫の扶養に入っています… 税法上、夫婦間に扶養はありません。 「配偶者控除」です。 しかも、扶養控除や配偶者控除は、1年間の所得が確定してから決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 その上、配偶者控除は、所得が 38 (給与収入で 103) 万円以下でなければなりません。 今年すでに 115万ほどの収入があるなら、ご主人は年末調整で「配偶者控除」をもらえないことは確定しています。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1191.htm 今後再就職することがないなら、「配偶者特別控除」はもらえます。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1195.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm

mm54
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 来年の金額を聞いてほっとしました・・・ 「配偶者控除」についても教えていただき 大変助かりました、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

制度の改正です。税法にしてがって処理されています。減免規定はありません。

mm54
質問者

お礼

早速のご回答をありがとうございました。 制度が改正されたから仕方ないのですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職後の住民税について

    はじめまして。 大変無知でお恥ずかしいのですが、教えていただければと思い、書き込みさせていただきます。 私、H20年9月末日で勤めていた会社を退職いたしました。 (※事情がありましてこのまま独身で無職の予定です。) 10月6日に、国民健康保険、国民年金、雇用保険の手続きに行ってきました。 これでしなさいと言われていたことはすべてしたと、勝手に思っていたのですが・・・ 今までの給料明細を見ていて、ふと給与から毎月9,000円程天引きされていた 住民税について、何もしてないことに気づきました。 こちら等で調べさせていただいて、去年の収入に対する住民税を翌年(翌年度?)に 支払っていることはわかったのですが。 (1)これからすることとして、 ・会社に退職までの源泉徴収をもらい、H21、2~3月に確定申告を する(一部等戻ってくるから?) ・納付書がおくられてきたら、支払う で大丈夫なのでしょうか? 他にすることはありますか? (2)また、H21年になった場合、H20年1月~9月末までの給与所得控除後の金額が 200万以下だった場合は、住民税は収入が減った場合、住民税の金額が下がるが、 前年度収入があったため支払う必要がある。で間違いないでしょうか。 (3)そして、H22年、H21年にそのまま無職で、収入が少ない場合、支払う必要がないのでしょうか。 初めてのことで、教えていただければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 会社での所得税や住民税について

    昨年末に退職し、昨年度分の住民税も一括でもう払ってしまいました。 今年は少しだけアルバイトをしました。 トータル20万円ほど(所得税ももちろん取られてます)。 このまま転職し、今年は収入ないと転職先の会社に言った時、 所得税(今年の年末調整)や来年6月からの住民税は不自然な事になってしまうでしょうか? お詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 住民税の所得金額について

    住民税の納税通知書が届きました。 20年度の確定申告をしたのですが、 『収入金額等の給与』は 3,149,434円 の会社からの給与のみです。 住民税の納税通知書の『所得金額』は 2,149,600円 になっています。 いろいろ自分なりに調べてみたのですが、 3,149,434-(3,149,434×30%+18万)で 2,024,600円ではないのでしょうか。 どう計算すればこの 2,149,600円 という金額になるのでしょうか。

  • 退職後の住民税について教えてください。

    無知な質問で申し訳ないですが教えて下さい。 昨年9月1日~今年の2月15日まで正社員で働いていました。 住民税の納税通知書が来るかと思いますがわからないことがあります。 以前働いていた会社では毎月住民税は3000円程度の控除でしたが退職した後、市からの納税通知書には1期分として\36800を納税する必要がある(平成19年1月に平成18年度4期分)と 半年後には1年分\60250(平成19年6月に平成19年度の全額)を納税する必要があるということで納税しました。 特別徴収と普通徴収でなぜこんなに差があるのでしょうか? あと。今回半年働いた分の住民税に関して減額できる方法などありますか? ちなみに現在は夫の扶養家族となっております。

  • 退職金の住民税?

    私は、2010年3月31日に勤続年数12年した会社を退職し転職しましたが、その際の退職金に住民税が徴収されてました。 退職金の税金は、「退職所得金額=(退職金の収入金額-退職所得控除額)×1/2」かと思います。また 「退職所得控除額 =40万円×勤続年数」 です。 私は12年勤続ですから、40万円×12年=480万円が退職所得控除額になる。 実際私の退職金は170万円もないです・・・。ですからすべて控除になるはずなのに、住民税を約6万以上も取られています。 これ住民税は正しいのでしょうか?それか私自身で税務署?に、確定申告?で申し出るべきなのでしょうか?

  • 退職後の住民税について

    昨年(17年度)の11月末で退職しました。 その後、住民税の振込み用紙が送られて きましたので支払いました。 退職前は11月末の給料まで住民税が天引 きされていたので、退職後は12月分を支 払えばいいと考えていたので、天引きさ れていた金額約3千円程度を予想してい ましたが、請求金額は約17000円でした。 月々の給与から天引きされていた金額が 3千円程度なのに、何故退職後の金額が 6倍近くになるのでしょうか? その支払い用紙には、第四期と記載され いましたが、この四期というのが不明で す。 1年を4期分割しているなら1期分は、 3ヶ月分の金額を支払うとして、3千円 ×3で9千円程度ではないのでしょうか? でも、11月分までは給料で支払っている ので、12月分の3千円を支払えばいいの ではないのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 何故、住民税の減免が可能なのか?

    住民税は、前年度の所得に対して課されるのにそれを払えない人たちがいるのは何故ですか? そして、その人たちが、退職・失業ほかの理由で無収入になったとき、税の減免処置のある自治体があるそうですが、何故、減免処置ができるのでしょうか? 収入が無くて払えないから払わない、ではゴネ得ですよね。 そう言う人は、日5,000円程度で強制労働させるべきです。(交通違反の罰金等ではやってますね) 労働先は、冬の積雪地帯での雪かき、夏の北海道の開拓など、いっぱいあります。 これって、単なる脱税と変わらないと思うのですがどうなのでしょう? ※公務員の税金の無駄遣いに関する回答は不要です。使われ方はどうあれ、納税は国民の義務ですから。

  • 住民税について

    私はここ5年くらい派遣社員として働いているので、給与天引きでなく納付書にて住民税を納めています。 今年度納付分の納付書が今日届きましたが、昨年の3倍弱ほどの金額で大変驚いています。 初めは何かの間違えだろうと思っていましたが、税率が昨年度の倍になったという事で間違えではないのかも知れないと思ってきました。 しかし納得いかない事が2点あり、それについて質問させて頂きます。 (1)平成18年と17年の所得は、確かに18年度の方が多少多かったとは思いますが(違っても1割程度)、納税額がここまで違ってくるものでしょうか?  ■納税額■    昨年度・・・ 60,400円    今年度・・・167,800円 課税標準額というものの算出方法が分からず、よく理解できません。 (2)住民税は、収める都道府県や市区町村によって金額(税率?)が違う(大きな工場や会社がある市や区は住民税が安い)と聞いていたのですが、その情報は間違えなのでしょうか? 同封されていた住民税の計算方法を見る限り、地域による格差は読み取れませんでした。 私は昨年5月に世田谷区から川崎市多摩区に引越しました。 世田谷区は大きな会社や工場などは少なく住民税が高いと思っていたので、川崎市に引越して住民税は減るものと思い込んでいたのですが、今日届いた納付書を見る限り、川崎市多摩区の方が世田谷区より高いように思えて仕方ありません。 実際は川崎市多摩区は世田谷より高いのでしょうか? それともどこに住んでいようと収入が同じであれば納付額は同じなのでしょうか? どなたか詳しい方教えて下さい!

  • 住民税に関して

    昨年度所得が高かった友人が妊娠を理由に昨年末に退職した結果、今年度の住民税の支払いが困難になった場合、何か今年できる減免措置等はあるのでしょうか?やはり前年度の19年中の所得をベースに課税額は計算されるため、非課税等になるのは21年度からということなのでしょうか?

  • 住民税高くなりましたね?!退職後ですが、今日通知が来ました。

    今年1月退職しましたが、退職金の中から今年2-5月まで住民税計45200円を一括で払っています。 そして本日市民税府民税の通知書が来ましたが1期62000円×4期で248000円でした。 倍近くになってるんです、、、 ちなみに大阪市で、課税標準額の総所得金が2466000円になっています。 退職してからたまに派遣で働いたもののほとんど無収入の状態で結構辛いです。 どこの市もこんなに高いのでしょうか?