• 締切済み

ブロワー性能曲線の右上がり部の理由

どなたかブロワーの吐出圧曲線について教示ください。 (1)液体ポンプなどの吐出圧曲線は  横軸流量・縦軸を揚程とした場合  ほとんど全域において右下がりの曲線を描きますよね。  これは吐出弁を全開から徐々に全閉にしていった時  流量低下に合わせて、行き場のない液体の圧が上昇する  という感じでイメージが湧きやすいのですが (2)気体ブロワー・ファンの場合の曲線は  有る領域をピークに右下がりの安定領域と、  右上がりのサージング領域が  出現するケースが多いですよね。  右下がりの部分はポンプと同様なイメージが湧くのですが  吐出流量が少ないところでは、なぜ  右上がりの関係(流量を全閉にしていくと、圧も下がる)  になるのでしょうか? 数式とかでも結構ですが なるべく自然現象として言葉で理解できるような回答を 御願いしたいです。 例えば、吐出ダンパー全閉ギリギリあたりでは 気体がインペラーと供回りをし始めるために 圧のパワーも落ちる・・・(これは自分でもイマイチ)とか また性能曲線の”測定方法”の観点からの説明でも結構です。 (1)と(2)の違いは 非圧縮性と圧縮性の違いもあるのだと思いますが そのあたりも絡めて解説いただけると幸いです。 どうぞ宜しく御願いします。 P.S. なお、右上がりの部分でサージングが起こりやすい 理由は知っていますので、その説明は不要です。 ”なぜ右上がりになるのか”の物理的・自然現象的な 説明を欲しいだけです。

みんなの回答

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.1

コンプレッサー、ブロワ、ファン、ポンプでも、圧縮性流体でも被圧縮性流体でも、定性的には事情はあまり変わらないと思います。 簡単にするため、例を遠心式回転機とし、翼出口を半径方向とします。 インペラーを通った流体がエネルギーを貰って、圧力が上がります。損失がなければ、流量を横軸、圧力を縦軸に取った出力曲線は水平な直線です。ところが実際には損失が出ます。流量が変われば、流体がインペラ入口に入る角度も変わります。そして損失が出、出口の圧力が下がります。下がる割合は、最適点から遠くなれば大きくなります。 従って、最適点(最高圧力点)から左へずれても、右へずれても曲線は下がります。流量の小さい領域では右上がりと言うことです。 遠心式回転機で、いわゆる後退翼、あるいは前傾翼の時、軸流機の時は損失がないときの出力曲線は水平直線ではありませんが、最適点からずれるに従い、損失が増えるという特性は変わりません。従って、定性的な説明なら、このままでよいでしょう。 うるさいことを言えば、縦軸を圧力に取らず、ヘッドに取れ、しかも速度エネルギーを考慮してトータルヘッド(全揚程)に取れ、と言う方もあるでしょう。しかし定性的な説明は変わりません。 尚、吐出弁の事、サージングにも触れておられるので、誤解のないように付け加えます。上記は流体機械の特性についての説明です。実際の作動点は、この特性曲線と吐出弁も含めた流路が持つ抵抗曲線の交点で決まります。勿論質問者はご存じのことですが、他の読者もおられるので、書き加えました。特性曲線の垂直に近い定量型ポンプ/往復動型でも同じです。

gotocyan
質問者

補足

BASKETMMさま。早速の回答、大変有り難うございます! 何となくわかりましたが、未だ完璧には理解できません。すいません。 ”損失の出る理屈・機構”についての説明も欲しいのです。 例として、縦軸に圧、横軸を流量にとった図において よくあるブロワーのように、流量ゼロから、最適点までは右上がり 最適点より高流量側が右下がりのカーブについて、細かく質問させてください。 (1)BASKETMMさまの説明によると、流量ゼロから最適点までの右上がり部は流量の増加に合わせて、徐々に損失が少なくなるという事だと思います。なぜゼロから最適点の間は、流量増加に合わせて損失が少なくなるのでしょうか?逆に言えば、なぜ流量ゼロに近づくほど損失が大きくなるのでしょうか?自然現象的な説明を御願いします。ミクロ的な視点でも結構です。 (2)最適点より更に流量を増加させていくと、流体の速度が速くなりすぎて、あちこちで液と壁面の摩擦等により運動エネが熱エネルギーに変換されたりして損失が大きくなっていく事はイメージできます。すわなち右下がり。 よって(2)域については勝手に満足しているのですが、(1)域については 満足できないのです。どうか宜しく御願いします。

関連するQ&A

  • 融解曲線(水)について

    融解曲線では 1.境界線が右下がり 2.境界線が右上がり の二つがあり、水は1.を、その他多くの物質は2.をとっているそうです。その理由を説明した文に、 「水は液体より固体のほうが密度が小さいため、圧力を大きくすると、固体から液体への変化が起きる為、融解曲線は1.のような曲線になる。」 とあります。2.も同じように条件を反対にした説明がありました。 何を言っているのか良く分かりませんでした・・・。特に圧力を大きくすると、のくだりです。どなたか分かりやすく説明してください。お願いします。

  • 供給曲線について

    経済学において、価格が低下すると需要が増加するため、需要曲線は右下がりになります。しかし、供給曲線はなぜ右上がりになるのですか?わかりやすい説明をお願いします。

  • 飽和蒸気圧曲線について

    飽和蒸気圧曲線について質問させてください. この曲線は,ある物質の飽和蒸気圧を 温度ごとにプロットしたものですよね. したがって定温密閉下で理想気体を圧縮してゆくと, 初めの内はボイルの法則に従い圧力が増大しますが, 飽和蒸気圧に達したところで液化が始まり, それ以上圧縮しても液化が進むのみで圧力は変わらない, と高校で習いました. ここまでは良いのですが,私が疑問に思うのは, よく飽和蒸気圧曲線の下方(低圧側)に「気体」, 上方に「液体」と書きこまれていることです. 「気体」エリアの(温度,圧力)は, 「気液平衡下で存在し得る気体の温度・圧力の組合せ」 として理解できるのですが, 「液体」エリアのそれは何を意味するのでしょうか? 化学の先生に聞いてみたところ, 「それは液体の圧力です」 「液体に圧力なんてあるんですか?(どうやって測るんだろう?)」 「たとえば深海ではものすごい水圧がかかっているでしょう」 ということでした. その時はそれで納得したのですが, 深海の水圧は重力が無ければかからないはずであり, 上の話とは本質的に異なるような気がします. どなたか教えていただけないでしょうか.

  • 供給曲線の形について 右上がり、右下がり

    資格試験で「経済学」の勉強をしています。 右上がりの供給曲線が、導出されるプロセスについて、なかなか納得がいきません。 一般的に、図で(1)の形が、出てきて、限界費用曲線(MC)と、平均費用曲線(AC)や平均変動費用曲線(AVC)との交点の右側が、供給曲線という説明がされると思います。 上段の、費用曲線が生産量が増えた時に、再度、上方へ傾きを急にしていくプロセスについて、そうかなあ?と思います。 一般的には規模の経済が徹底的に機能していて、上方へ傾きを急にしていくようなプロセスは、あまりないのではないかと。 生産量が増えた時に、 手狭になってきた工場で生産しないといけないとか 労働者の管理がしづらくなり、管理部門が膨れ上がるとか、労働組合ができて賃上げ交渉してくるとか あるとは思いますが、 鴻海とか、大量生産で勝っているところをみるにつけ、そう思います。 あるいは、大規模な設備投資をするリスク、実際に破綻する大規模な工場(シャープ亀山工場など)のコストなども、考慮するので、上昇するということなのでしょうか。 もし(2)(変動費と固定のお馴染みのグラフ)の形、あるいは(3)のような形の費用曲線であれば、限界費用曲線は、水平あるいは右下がりになるかと思うのですが、一般的には企業の状況としては、(3)のような状況のほうが多いのではないかと思うのですが、どうでしょうか? そうであれば、この右下がりの個々の工場の供給曲線を、合計したときの、供給曲線も、同じように右下がりになると思います。A) また一方で、全く別の視点で、 価格が高いほど、生産者は新規参入したり無理してでも生産するので、供給曲線は右上がりになる、というのは、よく分かります。B) AとBで矛盾するので、よく分からなくなります。 断片的に理解しているので、なにか根本的な誤解があるかと思うので、ご指摘いただければありがたいです。

  • 送風機特性曲線と抵抗曲線

    エネルギー管理士の教科書では、送風機特性曲線(縦軸 静圧 横軸 流量)と抵抗曲線の交点が送風機の作動点であるとの説明がされています。 この時の抵抗曲線とは、その流量における圧力損失と言うことでよろしいでしょうか? 静圧とは、圧力損失に対抗する圧力としてよろしいでしょうか? また、教科書の中では、抵抗曲線が風量0である圧力をもつグラフが出てきます。ポンプの場合は、実揚程との説明がありますが、送風機の場合はいったい何になるのでしょうか? 図でも貼り付けて質問できれば分かり易いのですが出来ないのでこれでお願いします。

  • ポンプ容量計算

    「私はポンプの必要動力の計算は、エネルギー保存則より、密度×重力加速度×全揚程×吐出体積流量÷ポンプ効率と覚えていましたが、上司より流量×全揚程÷6120×効率と言われ、6120の根拠はなにかと質問され答えにつまってしまいました。後記の式は単位がkwなので、ρgHQの計算式で考えると係数は6.120となるわけですが、係数の根拠はどこからきているのでしょうか? この数字は風圧いくらか以下のブロワーの動力計算に使えたような記憶もあるのですが。 単純に計算式を覚えているだけで、熱力学の基礎をきちんと理解していない為わかりやすく説明していただけないでしょうか?」その質問への回答が締め切れましたので、もう一度説明をお願いします。 さらに、流量×(273+温度)/273×吐出圧/(60×6120×効率)という公式と聞きましたが、その式を追加に説明してくれないでしょうか?

  • ポンプの性能

    吐出圧力=楊程として話をいたします。 一般的なポンプの流量、圧力、回転数の関係はQ∝N、P∝N^2ですよね。ここでP∝N^2のNにQ∝NのQを代入するとP∝Q^2になると思います。圧力=楊程ならばQの二乗に比例するはずですが、ポンプの性能曲線では楊程と流量は反比例の関係にあります。なぜでしょうか?

  • ポンプの効率について

    ポンプの効率は「吐出量 vs 効率」の特性が曲線にて表せます。その効率がなぜそのような傾向になるかがわかりせません。 ・吐出量が増えれば(減れば)なぜ効率が上がる(下がる)? ・最高率点後、なぜポンプ効率が下がる? ・吐出量が質量流量ではなくなぜ体積流量なのか? 教えてくださるよう御願いいたします。

  • ポンプのQ-H曲線上の圧力変動について

    淡水の片吸い込み渦巻き型の一般的ポンプです。 プラントの設備でポンプが直列に設置されています。 (前機がブースターポンプで、後機が給水ポンプです。) 双方とも誘導電動機で一定の(後機は増速機で増速)回転数固定運転。 (双方とも規定の流量は同じ設計200t/h、流量調整は後機の出口で制御弁で制御) といった状況で、後機で、規定の流量の30%付近の流量から、60%付近まで給水量を増やした場合、吐出圧力は双方ともQ-H曲線上を移動しますが、この流量変化が急な場合でも、やはりQ-H曲線上を移動するのでしょうか? 過渡的な現象なのでよくわからないのですが、思うには、一時的には前機の吸込み圧力(後機の吐出圧力)がQ-H曲線上を移動せずに、曲線上よりも低下する動きなのかなと。 ま、1秒以下で圧力は回復するのかなあといったような思いをもっています。 急な変化とかいう漠然とした表現ですが、過渡的な動きを実測解析した経験をお持ちの方、若しくはその分野に詳しい方のコメント、よろしくお願いします。

  • ポンプについて

    初めての質問です。 ポンプを使って液体窒素を送り出しているんですがシール部分から液漏れ等、すぐにポンプがダメになってしまいます。 圧力差は取れていると思いますが、入り口配管が細く出口配管が太い作りです。 こちらで確認できるのは吐出圧の圧力計だけしかありません。 入る方は変えられないので出口配管の流量を絞って抑えた方がいい等、アドバイスあればお願いします。