• ベストアンサー

送風機特性曲線と抵抗曲線

エネルギー管理士の教科書では、送風機特性曲線(縦軸 静圧 横軸 流量)と抵抗曲線の交点が送風機の作動点であるとの説明がされています。 この時の抵抗曲線とは、その流量における圧力損失と言うことでよろしいでしょうか? 静圧とは、圧力損失に対抗する圧力としてよろしいでしょうか? また、教科書の中では、抵抗曲線が風量0である圧力をもつグラフが出てきます。ポンプの場合は、実揚程との説明がありますが、送風機の場合はいったい何になるのでしょうか? 図でも貼り付けて質問できれば分かり易いのですが出来ないのでこれでお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uen_sap
  • ベストアンサー率16% (67/407)
回答No.1

質問が混乱していて、意味がよく分からない。 送風機の特性曲線は、送風機出口における風量と圧力の関係です。 静圧の意味が分かっているのかいないのか? 圧力損失に対抗する力とは文学的表現で工学的ではありません。 送風機の与えた圧力エネルギーです。 静圧に対して動圧と言う概念があります・・・運動エネルギー・・・これらは理解できますか? 両者の和が全圧であり、全圧がこの送風機の与えた全エネルギーに相当します。 流路のある離れた断面、例えばAとBと名付けます。 A断面の静圧がB断面の静圧より高ければ、流体はAからBへ流れます。 流体は流れると、壁面摩擦等でエネルギーを失います・・・即圧力が降下します。 この圧力降下量を圧力損失と言います。 従って、断面A, Bの間を流体が流れるためには、静圧がこの圧力降下量より大きい必要があります。 静圧差が大きければ流体はより多く流れようとしますし、小さければ流量を減ります。 このバランスがとれた状態が静圧差=圧力損失の点です。 抵抗曲線はこの摩擦力をエネルギー(圧力)にて表したものです。 従って、風量0では0です。何か勘違いをしていますね。

関連するQ&A

  • 送風機

    現在使用している実験装置は流量を求めるためにコーナータップオリフィスを使用し,その前後の液位差をマノメータを用いて測定しております.マノメータには水が入れてあります. そこで,送風機を作動させた所,液位差は210(mm)あり,圧力損失ΔPを求めると,ΔP=ρgh=997.0328×9.8×0.21=2051.89(Pa)であり,その時の体積流量はQ=0.004946(m3/s)であり,送風機の性能曲線でその流量の時の静圧を見ると,1900(Pa)です. 送風機の静圧よりもオリフィスで生じる損失の方が大きくなるのにどうして空気が流れるのかがわかりません. どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 送風の圧力損失について

    設備に送風するファンの選定中でして、機外圧損を計算・計測等を進めていますが分からないことがあり、質問です。 設備に送風する際のダクトや設備自体の圧力損失は、静圧と動圧の両方を考慮する必要があるのでしょうか? 具体的には、設備の入り口にピトー管を設置して、使用する風量ごとの静圧のみを確認し、それを設備の圧力損失と認識していましたが、誤りでしょうか?動圧も見る必要があるのでしょうか? ※設備送風後は大気解放しており、ループはありません 送風機の能力はカタログにあるQ-H特性曲線を参照し、風量に対して静圧で能力を示しているので、圧力損失も静圧でみるものと思い込んでいました。 よろしくお願いいたします。

  • 【換気扇】能力特性図と抵抗損失曲線について

    換気扇を選ぼうと思い、いろいろ調べてるうちに、 換気扇の能力特性図と部材などの抵抗損失曲線というものを知りました。 自分なりにいろいろ読んで、 【能力特性図】はある風量の時、どこまでの風量を運ぶ力(静圧)を発揮できる機種なのかを示す図と判断しました。 この理解で合っているのでしょうか? また、 【抵抗損失曲線図】のほうは、 ある風量の時、その曲線に対応している風を運ぶ力【静圧】を失う事(損失)を示してるのか、 もしくは、 ある風量の時に、その曲線に対応している風を運ぶ力(静圧)がこれだけないと運べませんという事を示しているのか、 どちらかかな?と判断したのですが、よくわかりません。 この二つの図について自分の判断で合っているのかどうかを教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 送風機について

    こんにちは、私はビルの設備管理をしているものです。私の管理するビルはAHUの送風機をインバータで制御しており、各吐き出し口はVAVになっております。 そこで色々調べているのですが、うまく整理が出来ずにいます。 3点ほど質問させていただきます。 インバーターを使用してない運転での場合、VAVを閉めると風量が少なくなり、その分のエネルギーが静圧に代わるのかなと思っていました(まさにゴム風船を膨らませているイメージです)。その状態では電流値は変わらず、出口の風量が減り、静圧が上昇するのだと思っていました。 しかし調べると風量が少なるから電流値が減るとの事でした。 ダンパが閉められたことにより送風抵抗が増して静圧が上昇し、風量が減り、電流値は変わらないという私の考え方はどこが間違っているのでしょうか?式にすると「送る風量=出る風量+静圧」です。 また電流値が減るのならわざわざインバーターで制御して電流値をさげなくてもいいのではないでしょうか? 最後にAHUとVAVの制御の認識は (1)必要な温度にするために風量を変える。 (2)全ての吹き出し口の中で要求する風量が一番多いVAVの要求に応えられるだけの必要最小風量が出るようにインバーターで回転数を決めて送風機で風を送る(定格運転ではなく要求に応えるだけの最低風量に風量を落とすため省エネになる)。 (3)要求する風量が一番多いVAVはダンパは全開、他の要求の少ないVAVは必要風量に合わせダンパを調整している。 こんな認識です。合っているのでしょうか?

  • 遠心圧縮機の性能曲線のグラフについて。

    遠心圧縮機の性能曲線のグラフについて。 次の二つの場合です。 (1)グラフの横軸を流量、縦軸に圧力比とする場合 (2)グラフの横軸を羽根車回転数、縦軸を圧力比とする場合 (1)のグラフはよく見かけるのですが、(2)のグラフを論文で初めて見かけました。(1)のグラフの方が遠心圧縮機の性能がわかりやすいと思うのですが、(2)のグラフを用いる意味はあるのでしょうか?

  • 送風機を探しています

    大きさが直径15cm以内で 風量3.5~5m3/min 静圧60~80パスカル 程度の送風機を探しています。 ネットで検索してみるとPCサーバー用のファンにありそうな感じなのですが 静圧の記載がないものが多く、名古屋大須のPCパーツ店に聞いてもわからなかったのでここで質問させて頂きます。

  • 排気ファンの静圧とは。

    配管内を負圧にするためファンを接続します。排気ファンには、送風量と静圧(100mmAq)が記載されいます。この静圧とは、配管を密閉して気体流量が0の時の配管内圧力と理解してよいでしょうか。また、排気ファンと配管の間にバルブを設置して流量を調整する場合、配管内の圧力と排気ファンの静圧-風量曲線から風量を求めることはできるでしょうか。以上よろしくお願いします。

  • ファンの流量、速度、圧力損失について

    いつもお世話になります。 ファンの流量、速度、圧力損失についてご教示ください。 制御盤の排気ファンについてなのですが、同じ吸気口面積で同機種の排気ファンを2か3個取り付けた場合、排気流量がどの程度増加するかを知りたいと思います。 条件としては、H2000 W700 D500のボックスの側面左右下部分に面積60cm^2の吸気口が二か所あります。排気ファンは右側面上部に□140mmファンを2又は3個縦に並べて取り付けた場合で風量、静圧特性線の真ん中の物です。(風量、静圧特性は画像にあります。)又、盤内は空の箱で吸気口以外は完全に気密されたものとして計算した場合で大丈夫です。2個か3個の比較が知りたいので未知の係数などは仮定でかまいません。 資料等をみると風量、静圧特性と通風抵抗曲線の交点が流量となるという事が記載されていますが、通風抵抗曲線の出し方がわかりません。 ご指導の程お願い致します。

  • フィルタ 圧力損失 気体 

    管内を流れる気体がフィルターでどの程度圧力損失するかを教えて頂きたいと思って投稿いたしました. フィルタ新旧で異なるとは思いますが、フィルタのカタログ値には、一次圧から大気開放(すなわち二次圧は大気圧)した際の空気流量が書かれています.現在水素ガスを使用しておりまして、私は水素ガスをある流量流した際の圧力損失が知りたく思っております. この場合、横軸圧力損失(二次圧から一次圧を引いたもの)縦軸空気流量とし、グラフを書かせます.そして空気の粘性に比べ水素ガスは約0.05倍の粘性を考慮しなければなりません. たとえば、空気流量10Nml/minとし、その時の一次圧が0.63MPaだとする.その時水素ガス流量が200Nml/minのとき一次圧が0.63MPaということになるのでしょうか. お教えいただけますよう何卒宜しくお願い致します.

  • 送風機の性能を表す式

    送風機の性能を表す基本的な式を教えてください。また、それらがどのような関係にあるかを分かりやすく教えてください。流量、効率、静圧、回転数・・・等。よろしくお願いします。※無次元係数は結構です。