• 締切済み

黒鉛について・・・

黒鉛(グラファイト)の構造がいまいちわかりません。そしてなぜ柔らかいのか、不透明なのかもわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.2

黒鉛が軟らかいのは#1にあるとおりだと思います。層間の結合が弱いので剥がれやすいのです。1枚の層だけを取り出すとベンゼン環が無数につながった形になっています。この層内で電子の移動が起こりやすいです。電気伝導性があります。軟らかい鉛筆の芯を削ったものはギラッとした金属光沢様の光り方をしますね。 電気伝導性、金属光沢と不透明とはつながってきます。

g4u7zv4x
質問者

お礼

お返事どうもありがとうございました。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

黒鉛は層構造になっており、層の内部は共有結合ですが、層と層の間はファンデルワースル結合で、緩い結合になっていることが柔らかい原因でしょう。透明ではないのは結晶が一様ではないことに依ります。

g4u7zv4x
質問者

お礼

どうもありがとうございました。とても助かりました。

関連するQ&A

  • 黒鉛(グラファイト)

    黒鉛(グラファイト)について調べています。 そこで、どこで採取できるのか、どうやって鉱物の中からグラファイトだけを単離するのか、またグラファイトの構造、どのように加工しているのか等、黒鉛(グラファイト)に関することを教えてください。 また、良いサイトがありましたら教えてください よろしくお願いします。m(__)m

  • 膨張黒鉛とは

    始めまして 簡単な質問ですがお答え下さい 膨張黒鉛とグラファイトは同じですか? 違いがあればどこが違うのか教えてください

  • 膨張黒鉛パウダー?

    黒鉛紛(グラファイトパウダー)は有りますが、 膨張黒鉛パウダーというものは有るのですか? 固形シート状では違いがあることは分ったのですが、 黒鉛も膨張黒鉛もパウダー状態(μm粒子レベル)では 同じ状態になるのですか? ミクロ的には違う様に思われますが? 有ったら教えてください。

  • 黒鉛、ダイアの端っこについて

    黒鉛、グラファイトは炭素が共有結合で6角形を作っていてつながっているということは前から何の疑問もなくすごしていたんですがつい最近、芳香族を習ってふと疑問に思ったのですが、六角形のフェニル基がたくさん繋がって物質を作った場合、グラファイトとの違いというのは結合の端っこが水素かどうかということになるんでしょうか? もし、そうだとしたらグラファイトの端っこはどういう状態になっているのでしょうか?同じようにダイヤの端っこの状態もどうなっているのでしょうか?

  • 黒鉛のパイ電子

    黒鉛が平面構造をとり、伝導性があることを 高校時代に習いました。 ふとベンゼンの構造式を見て思ったのですが、 ベンゼンについている水素をすべて炭素二重結合に置き換えると丁度カーボンだなぁ。。と。 すると、黒鉛の伝導性って、電子が共鳴しているから生じることなんですかねぇ。。 よろしくお願いいたします。

  • ケイ素の黒鉛構造はない!?

    こんばんは! 大学の無機化学で疑問に思ったことがあるので質問します。 答えていただければ幸いです。。 炭素族の各元素の性質についてです。 なぜ、ケイ素には黒鉛構造がないのでしょうか?? 価電子数が同じなので、炭素が黒鉛の構造をとるように共有結合することは間違いないと思います。 だから、混成軌道の作り方かと考えるのですが、あまり自信はありません… どうでしょうか? お願いします。

  • 黒鉛の電気伝導性

    炭素の同素体である、黒鉛は電気伝導性がありますがどうして黒鉛のみ電気がながれるのでしょう? 4つの価電子のうち隣り合う3つの炭素としか結合しておらず、余った1つの価電子が平面構造を自由に動けるからなのでしょうか? 電気伝導性はどのようなものが持っているのでしょうか?

  • 練り黒鉛を探しています

    黒鉛を油で練って缶につめた、練り黒鉛を探しています。 ご存知の方教えてください。

  • 鱗状黒鉛と土状黒鉛の違い

    ゴムと黒鉛を混合してシートを作成しています。 鱗状黒鉛と土状黒鉛の2種類を使ってシート化を行ったのですが、鱗状黒鉛ではシートが発泡し、土状黒鉛では発泡しませんんでした。 粒径は同じ粒径の物を使用しました。比表面積は多少違いますが。結晶性の違いがあるのはわかるのですが、それ以外に土状黒鉛と鱗状黒鉛の違いは何があるでしょうか? できれば、何故、土状黒鉛では発泡せず鱗状黒鉛では発泡したのか知りたいです。

  • 黒鉛が電気をよく通す理由

    よろしくお願いします 「ダイヤモンドには塩基伝導性はないが、黒鉛は電気をよく通す。この性質の違いを、構造の違いから、説明せよ。」 答えは、 「ダイヤモンドは、価電子がすべて共有結合に使われているので、電位の不動態である。黒鉛は、炭素原子の価電子のうち一個は、平面構造にそって動くことができるので電気をよく通す。」 とあります。私はこの文の 「平面構造にそって動くことができるので電気をよく通す。」 というところがよくわからなかったのですが、 平面構造とは、横方向ということですよね。? 層と層の間は自由電子は動かないですよね。←確認ですが…。 層と層の間は弱いクーロン力でひっぱりあっているのですよね? では、どうして電気をよく通すのでしょうか。 自分は、今まで、層と層の間を自由電子が動き回るとか思っていたのですが… よろしくお願いします。