• ベストアンサー

2足歩行のメリットって何ですか?

joshua01の回答

  • ベストアンサー
  • joshua01
  • ベストアンサー率66% (222/333)
回答No.8

こんにちは。 確かに良くあるご質問ですがいろいろな考え方がありそうですね。 つぎのような考え方ではいかがでしょう。 ポイントとしては、「二足歩行は悪路に強い最小の移動手段で、重心移動も応用しやすい。ロボットとしても将来有望かも」 「二足歩行ロボットは“身近に感じて楽しい”以外に意味はない」というのは一応の常識ではありますが、最近は意外に見直されつつあります。  まず、細かい作業などに使用する「手」は移動手段としては使用しないとの前提で、移動手段のみに注目すると、二足歩行のライバルは「4足以上の多足」と、車輪(キャタピラを含む)ですよね。  車輪については安定性に有利な上、「慣性」を維持しやすいのでエネルギー効率が良く高速にも向くとの利点もありますが、既に他の方からの指摘もあるように、超えられる段差の高さに大きな制限があります。 単純車輪については直径の1/4程度の高さ、キャタピラの場合ではキャタピラ構造高さまで超えられますが、前後長を長く置く必要があります。  4足歩行にも利点はありますね。安定性の利点のほか、背骨(背筋)との組み合わせを上手に使うことで、チーターのように高い速度も発揮可能です。しかし、前後長が長くなり、4本分の機関のための構造・重量・エネルギーの上では不利にもなります。 そこで2足歩行の利点を挙げてみると・・・ ・移動の最小限の部品数であり、小さく・軽くできる。  少なくとも前後長は短くでき、部品も二本分だけです。(高さが高くなるという考え方もありますが、4足歩行動物の前半身のみを考えると、「高くすることもできる」と考えた方がいいでしょう) ・重心移動を使った比較的強い機動力が可能。  不安定さの裏腹ですが、前傾姿勢を上手に使うことで速く走ることが可能で、綱引きのように後傾により強い応力を発生することも可能。もちろん、最適に設計した四足歩行にはかなわないでしょうが、“半分の足(部品)でも応力は2割減で済む”ということにはなるでしょう。  ということで、二足歩行は、効率の良いアクチュエータ(筋肉)と、動的バランス(不安定さを積極的に使えるくらいの制御余力)の実現を前提とすると、極めて合理的で、意外にロボットの最良の姿になるかもしれません。  考えても見れば、二足歩行の原型となった「猿」は、足指に「握る」機能を残している点で中途半端ですがそれによって「超悪路」といえる樹上生活を可能としており、例えばオランウータンでは、「手」を使わなくとも足の長さのほぼ二倍の高さ(股を完全に開いた高さ)さえよじ登ることができます。  そこまで行かなくても、「二足」はかなり応用性が広そうですね。 さてさて、いかがでしょうか。 ご参考になれば幸いです。

catplus
質問者

お礼

ありがとう御座います。 とても参考になりました。 ふううむ…; 2足の利点は ・不安定さを逆に利用した機敏な重心移動 ・4足に比べた消費エネルギーの低さ ・重さ・大きさが小さく出来る ・樹に登るなど、汎用性に富んでいる 逆に不利なのは ・不安定さ ・制御の複雑さ ・スピードが出せない ・2足の方が4速に比べ馬力がない それぞれ違いがあるのですね…。 どちらかが優れているというより、それぞれ利点があるし使う場面も違う…という事ですね。 なるほど! 猿は2足というより、「4手ともとれるし4足ともとれる」わけですね! 構造的には猿が一番2足歩行より汎用性に富んでる気がするのですが、どうして人間の方が繁殖したんでしょう?;(もちろん「知恵」があるからですが…) う~ん…; また、謎が謎を呼んでしまいましたね…; でも、ありがとう御座います。とても参考になりました^^

関連するQ&A

  • 歩行兵器は戦車の代わりとなりえない?(2)

    こちらの続きになります。 http://okwave.jp/qa3504143.html 回答者の皆様に悪いので一旦締め切りました。 やはり戦車の代わりとなりうる将来性は、歩行兵器にはありえないのでしょうか? 今のところ、歩兵の代わり(もしくは強化)が精一杯かと。 私的にパワードスーツあたりが限界のような気がします。 個人的には2足にこだわりたい所ですが、幅を広げまして多脚でも構いません。 そもそも現在の常識(戦術)を覆す必要(「新兵器」の登場か、もしくは2足が新兵器となりうるだけの性能)が必要不可欠かなと、考えております。 よろしくお願いいたします。

  • 2足(または多脚)が主力足りえる状況(戦局)は?(3)

    こちらの続きになります。 http://okwave.jp/qa3507539.html 回答者様に悪いので、一旦締め切らせて頂きました。 他に相応しいカテゴリーが御座いましたら、お手数ですが誘導のほどよろしくお願いします(それらしいカテがないもので…;ちなみに、「科学カテ」「物理カテ」では全滅でした…。) 【質問】 2足または多脚が兵器として主力たりうる状況は、今後ありますでしょうか? 運用・機能・戦局、どれでも構いません。 よろしくお願いいたします。 【正論】(※飛ばしていただいて構いません) 今のところ、「兵器」というよりは、歩兵を強化する為のより高性能な防弾チョッキ(ブースト付けて装甲を厚くして)的ないわゆるパワードスーツが一番近いかなと思います。 【考察】(※飛ばしていただいて構いません) まず制空権の確保は終了してるとして、地上制圧にヘリと戦車、そして歩兵のタッグが来ます。 戦車を落とすヘリはヘリ同士の戦いに、その隙に地上を制圧する戦車は戦車同士で、その戦車を破壊する歩兵は随伴した歩兵同士で、戦闘になります。 で、ここで2足を登場させた場合ですが、正直、今の戦局では邪魔なオブジェにしかなり得ません…; 武装ヘリにはあっけなく落とされ、戦車には紙くずのように吹き飛ばされ、歩兵には高々数十万のRPGで吹き飛ばされます。 まあ、正直、2足にそんあ将来性があるなら、とっくの昔に米軍が第2次世界大戦の終了と共に開発に乗り出し、今頃戦場を闊歩してるわけですが…; じゃあ無理?; いえいえ、きっと何か方法が…あると思いたい…;

  • この物理の答と二足歩行ロボット設計の関係はありま

    以前にこちらで質問させて頂きました内容から、私なりに思い付いたことがあり、こちらでお聞きし、コメントなど頂ければと思います。 質問内容は、こちらに御座います。http://okwave.jp/qa/q7112667.html 二つの棒が鉛直に支えられて立っています。ひとつの棒には先端に重りがついていて、もうひとつには何もついていません。そして、支えをはずして、この二つの棒を同時に倒すと、どちらが速く倒れるか、という問題でした。この答えは、 「先端に重りがついている方が倒れるのが遅い」 ということでした。つまり、「先端に重りがついている方が安定で倒れにくい」と考えることができるかと思います。 この答えを皆さんから頂きまして、それから考えていました。少々突然ですが、 二足歩行を実現する当たって、上述のことが考慮されてはいるのでは? と思いました。 つまり二足歩行のロボットの設計において、上半身、頭部を重くするように考える、ということは されているのでしょうか。もちろん、そんな単純なことではないことは重々承知しているのですが、いかがでしょうか。 確か私の記憶では、かつての二足歩行の研究では、下半身だけ作製して、下半身の二足歩行を考えていたけれども、実は上半身の存在も重要だということがわかり、その後上半身も同時に用意された、という経緯があったと見聞きしました。 いかがでしょうか、私はまったくの素人でロボット工学を知っている訳ではないのですが、私の考えというか気付きのようなものが、どの程度正解なのかを知りたく、どうかコメントなど下さいますと嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 歩兵ロボットのデザインについて質問です。

    現代の戦場に使用されている無人兵器と歩兵ロボットのデザインについて質問です。 前回、無人兵器の普及による生身の兵士の関係について質問をしました。 今回は、その質問の続きです。 現在、今の先進国及びイランなどの途上国、中国などの新興国でも、無人兵器の開発・研究、そして量産化されて、実戦投入されている。 ある専門家では、生身の兵士に取って代わって、ロボット兵士が担うことになると指摘しているが、ここで質問です。 仮定の話になりますが、戦場で、正規軍の兵士の大半あるいは全てが生身の兵士ではなく、ロボット兵士が担うとします。 その際、敵歩兵相手に戦う歩兵ロボットがゲリラ兵や生身の正規兵相手に戦うようにする場合、デザインは以下の画像のように、人型あるいはクモやカニのようなデザインの内、どちらが歩兵ロボットのデザインが適しているのでしょうか? ●『前回の質問:現代の戦場で使用されている無人兵器と今後の無人兵器と生身の兵士の関係のあり方について質問です。』↓ https://okwave.jp/qa/q9640838.html

  • 一番リアルな歩行ロボット兵器は?

    個人的に、多脚で、かつ、手が付けられるならアームようなものがある汎用性に富んだロボットになるのではないか?と、想像しています。 おそらく、通常時は足に車輪がついており、移動時は車輪走行になるかと思います(車輪・キャタピラが無理な悪路で多脚になる)。 想像としては、カマキリやケンタウロス、クモ人間のような形状(あそこまでいきませんが;)を想像しておりますが、どのようなロボットが考えられますでしょうか? 問題点のご指摘・ご意見など何でも構いません。 よろしく御願い致しますm(_ _)m ちなみに、問題点として以下の事が考えられます(読むのが面倒な方は飛ばして下さって結構です;)。 ・形状による回避性(ステルス性)・防御性が問題(横幅・縦幅・形状) ・関節部分(弱さ・メンテナンス性・コントロールの複雑さ) ・消費エネルギー(効率) ・スピード(機動性) ・相手への攻撃(または護衛)は? まあ、他にも問題が山のようにあり、そもそも「歩行兵器そのものが必要ない」という大問題がありますが…。 利点としては ・戦車、ヘリが通れない悪路などに移動できる ・特殊装甲車(または特殊移動砲台?)としての役立つ ・アームが尽いてる為、人では行えない特殊な作業や任務ができる ・小型化すれば建物内も自由に移動する事も可能? 武器は何になるかにもよりますが、恐らくミサイルポット(ランチャー)が主力になるかと。 砲撃の場合は反動を抑える為、発射時は停止し、ドリルか何かで地面に固定する必要があり、戦車には負けそうな気がします…;(ただし、関節が衝撃を逃がす可能性もあるので、その必要はないかも?) 大きさは歩兵・戦車・ヘリに狙われる事や、建物・岩陰などの遮蔽物に隠れる事、市街地での陸橋・電線・吊橋に引っかからない事などを考え、最大で5メートルが限界? …ここまで書いていて、ふと、甲殻機動隊のタチコマ(フチコマ)が浮かびましたが、戦車として主力に置くのは何だか無理そうですね…; もし、主力に置くとしたらどのような状況が考えられるでしょうか?;

  • 野焼きのメリット

    いつもお世話になります。 先日http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4546634.htmlで質問したものです。前回は法律関係のカテで質問させていただきましたが、今回は農学カテでよろしくお願いいたします。 さて、私の近所では3、4件の畑で毎日のように野焼きが行われており、正直困っています。 咳及びのどの痛みに最も苦労していますが、その他にもにおい、洗濯物のやり直し等を悩んでいます。 そこで、野焼きのメリットをお教えいただけないでしょうか。 市役所の方にも「畑を営む上で必要なこと」と言われました。 私自身、野菜は大好きだしよく食べます。しかし、大好きな野菜が、野焼きなしには作れないとなると、非常に複雑な心境です。 農業に詳しい方、実際に野焼きをされている方にお教えいただきたいです。 野焼きは、農作物の育成、収穫に必要不可欠でしょうか。 野焼きをなくすと作物は育たないのでしょうか。

  • 鹿と猪の食害

    他に適当なカテがないので、ここで質問します。 鹿と猪の食害や歯の形状や噛む強さに関して質問したいのですが、それに適したカテがありません。 ちなみに、私が知りたいのは、鹿や猪などは栗や柿の苗木を丸ごと食べることがあるか?ということ。また、それを噛み切った跡は、ナイフで切ったかのように鮮やかな平面になることもあるのか?ということ。堅い苗木を一口で噛み切る力があるのか?ということです。 どうして「教えてgoo」には、「小動物」のカテはあっても普通の「動物」カテがないの?

  • レールガンを歩兵に持たす事は出来ないのか?

    以前こちら(政治カテ)で質問したのですが、思ったほど具体的な意見が得られなかったので、カテ違いかなと思いこちらで質問させて頂きました。 http://okwave.jp/qa4172414.html (もし違うようでしたら誘導お願いします) 思ったより開発(採用)が進んでいるので、恐らく将来的には陸上用(戦闘車両)にも転用するのでしょう(とういか陸自にその構想があるのだから、米国にないはずがない)。 個人的にはさらに突き進めて、歩兵にロケット弾に代る次世代兵器として持たせられないかなと思うのですが。 既に戦車の装甲も、ロケット弾の火力も、どちらも限界に来ていますし。

  • 足がむくれている場合の靴の購入

    以前に足のむくみで質問しました。 http://okwave.jp/qa/q7205538.html 一端はおさまったものの再発するようになりました。 そこで革靴での通勤を諦めて、運動靴での通勤を考えています。 つきましては、このような足のむくみに対応できる 可変の運動靴の紹介をしてもらいたいのですが、 普通の運動靴でも十分なのでしょうか。

  • このカテとYahoo!知恵袋の数学カテを比較した際の各々のメリットデメリットは何だと思いますか?

    このカテとYahoo!知恵袋の数学カテを比較した際の各々のメリットデメリットは何だと思いますか? なお、質問者としての視点からと、回答者としての視点からの両方の視点から、お答えいただきたいと思います。 それぞれで、メリットデメリットを挙げていただければと。 あとメリットデメリットとは言えなくても違いや意見感想などコメントいただければと思います。 なお、片方だけでしかこの質問をしないなら、 こっち側のメリットばかりあがってしまい&あっち側の情報が少なくなり、 比較にならないので、 あえて、クロスリンク&ポストいたします。 (本来クロスポストはマナー違反だとは思いますが、  今回はクロスポストしても害がない(というかクロスポストしないとイミがない)と思うので、  特別なケースとしてご了承ください ) ============== ※Yahoo!知袋数学カテ http://list.chiebukuro.yahoo.co.jp/dir/list/d2078297847/new ※教えて!goo 数学カテ http://oshiete1.goo.ne.jp/c392.html ============== ※同じ質問ページ@Yahoo!知袋数学カテ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1336359838 よろしくお願い申し上げます。