• ベストアンサー

同軸ケーブル上の信号と電流

我家はケーブルテレビを視聴しています。 特段に困っている訳でもなく、素人の素朴な疑問です。 今までTV局から映像、音声、データなどは、微弱な電流(数mV程度?)に乗せて同軸ケーブル上を伝わって我家まで届いていると思っていました。 ところが先日、引込み線ではなく幹線では、信号と同時に60Vの交流電流も流れていると聞きました。この電流は幹線上にあるアンプを動作させるためのものだそうです。 そこで???と思ったのが、微弱な電流に60Vの電流を重ねたりすると、信号が壊れたりしないのかな?との疑問です。 「電源重畳」との言葉も聞きましたが、電流に電流を重ねる?の意味が理解できませんでした。 そもそも「信号は微弱な電流」との認識が間違いなのか?とも思うのですが、そこまで考えたところでチンプンカンプンになってしまいました。 どなたかよろしければ、素人がイメージできるようなレベルで結構ですので、分かりやすい解説をして頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gootone
  • ベストアンサー率34% (25/73)
回答No.1

以前電線会社に勤務しておりました。 専門ではありませんが、ケーブルテレビ会社にも うちの製品を納めておりましたので、原理は説明できます。 60Vの交流電流は、画像や音声信号を復調する回路の手前で、 フィルター回路(コンデンサやコイルだけでできた簡単な回路)で カットし、アンプの電源回路にのみ供給されるようになっています。 >微弱な電流に60Vの電流を重ねたりすると、信号が壊れたりしないのかな? テレビにチャンネルがありますよね。それぞれ別の周波数の電気信号で 各チャンネルの画像、音声を送っています。つまり重畳電流がなくてもCATVの信号にはいろいろな周波数の信号がのっていて、特定の周波数だけ通すフィルーター回路というもので、必要な周波数だけ取り出して画像、音声を再生しているんです。 フィルター回路の原理的なところは、高校の物理で出てくる、コンデンサとコイルの電気的特性が分かると理解できると思います。 コンデンサは電極を2枚平行に置いただけの構造となって、直流電流は通りませんが、交流信号は通るんです。高い周波数の交流信号ほどよく通ります。 コイルはその逆で、高い周波数の信号は通りにくいんです。 どの周波数の信号を堺に信号が通りにくくなるかは、コンデンサ、コイルの形状、構造により決まります。 実際のフィルター回路は複雑にできていますが、簡単に言えば、60Hzの交流信号は通さず、テレビ信号の100Mz(100000000Hz)程度以上の交流信号を通過させるコンデンサを通せば、そこで60Vの電流はカットされますので、その先に画像や音声を再生させる回路を作っておけばいいんです。  

dashinshi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。理解できました!電流じゃなくて周波数に注目すればよかったんですね。

その他の回答 (4)

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.5

使う周波数帯域が異なる信号は、重ねて送って、後で分離するってことが可能なんです。 例えば、ADSLなんかは、音声(数10kHz以下)と、デジタル信号(数100kHz~数MHz)を重ねて送ってますし、 もっと言えば、電波なんて、空間をみんなで共有しているわけで、 同軸ケーブルで例えれば1本しかない線を共有している状態です。 それでも、たくさんのTVのチャンネルやら、ラジオやら、無線LANやら…、が混じってしまうってことはないですよね。 これも、(基本的には)、各チャンネルごとに、それぞれ異なる周波数帯域を使っているからです。 というわけで、60Hzの電源と、ケーブルTVの信号(数10MHz~数100MHz)は、一緒に重ねて送って(これを重畳といいます)、あとでまた分離するってことが可能です。

dashinshi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。理解できました!電流じゃなくて周波数に注目すればよかったんですね。

回答No.4

電流はともかく、電圧は高いほうが延長したときの信号の減衰が少なくてすみます。 それと基本的なことですが、電流の単位は[A]、電圧の単位は[V]です。 定番の水の例えで言うと、電圧は水が流れる時の勢いもしくは圧力、電流は水の流れる量になります。 伝送方法の詳細はNo1さんの回答が詳しいので割愛します。

dashinshi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#101087
noname#101087
回答No.3

>微弱な電流に60Vの電流を重ねたりすると、信号が壊れたりしないのかな?..... 「信号が壊れる」ことはありません。 ただ、電源の「60V」電圧を重畳したまま「映像、音声、データ」機器の入力すると、おそらくその機器が壊れる可能性はあります。 幹線の中継器などでは、電源と(映像・音声・データ)信号とを分離する簡単なフィルター回路を設けていったん分離し、信号を再生・ 増幅などしたあと、ふたたび両者を重畳させてケーブルに送出する、という手を使うのがふつうです。 ご心配なく。

dashinshi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。私が読んだ説明にも、60Vの電流は引込み線には乗らないとかいてありました。

  • gootone
  • ベストアンサー率34% (25/73)
回答No.2

No.1のものです。 追加説明ですが、その60Vの交流電流は、その地元の商用電源(家庭用100Vと同じ)から電圧を落としたものなので、その周波数は、その地域により、60Hzか50Hzのいずれかです。

関連するQ&A

  • 微少電流信号などで使用する電線で、シールド線や同軸ケーブルがありますが

    微少電流信号などで使用する電線で、シールド線や同軸ケーブルがありますが どちらの方がノイズ等に強いのでしょうか? 長所、短所を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 同軸ケーブルについて教えて下さい。

    同軸ケーブルは高周波を伝送するために、一般的に用いられますが、 その使い方について質問させてください。 ・同軸ケーブルが高周波成分を減衰させることなく信号を搬送出来るのはグラウンドとの寄生容量が小さいためであると思うのですが、高校の電磁気学では電極を近づけるほどその容量は大きくなると習いました。 同軸ケーブルのようにグラウンドを近接させてしまうと逆にローパスフィルタのようになってしまうと思うのですが、なぜそのようなことが起きないのでしょうか? ・50Ωの同軸ケーブルをテスターで測ってみると確かに50Ωと表示されますが、とすると電流を流すことは出来ないということなのでしょうか? 例えば、抵抗値1kΩのLEDに50Ωの同軸ケーブルを繋いでを点灯させることを考えると、ほとんどの電流はグラウンドに流れてしまい、かなりの電圧をかけないとLEDは光らないことになりますが、これは合っていますでしょうか? ・上記のことが正しいとするとLEDを100kHzで点滅させたいとき、同軸ケーブルを使うとうまく電流が流れないため、普通の導線を使う必要があると思うのですが、 となると一つ目の質問でもあるように、導線は高周波を搬送することが出来ないため、高周波電流を搬送することが出来なくなってしまうように思うのですが、どうなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 地デジ同軸ケーブルについて

    特に何も考えず、同軸ケーブルを使用していました。 ところが最近、フレッツテレビに変更しようと思い、初期工事費用を調べたら、思いの外高額であることを知りました。できるだけ自分でできる部分は行いたいと思い、費用の詳細を調べていたところ、分配器と同軸ケーブルの部分は業者でなくてもできると判断しました。(その判断が正しいのかどうかも疑問ですが・・・)そこで同軸ケーブルについて調べていたところ、様々な種類がある事を初めて知りました。現在壁からテレビまで、2C-5Vという同軸ケーブルでつなげています。調べたところによると2C-5Vは地デジでは対応していないということなのですが、使用ができています。もしもフレッツテレビにしたときに、同様の同軸ケーブルでは何か不具合が生じるものなのでしょうか。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 二重同軸ケーブル、三重同軸ケーブルについて教えて下さい。

    二重同軸ケーブルというのは、微小電流などを伝送したい場合に、 信号線を中心におき、その外側に絶縁体を挟んでガード電極としてフォロワで信号線と同じ電位のラインを走らせ、その外側にまた絶縁体を挟んでグラウンドと同じ電位であるラインを走らせる、というものであると思っていたのですが。 検索してみると http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/satellite/cabinet/shouhin/s-5c-fb-h.jpg アルミ箔に接触するようにしてスズメッキ導線がついてあるのですが、これだとゲート電極として使うことは出来ないのではないのでしょうか? それと三重同軸ケーブルというものもあるそうなのですが、 これは一体どういう用途で使われるのでしょうか?グラウンド電極、ガード電極以外に何があるのでしょうか?

  • 微弱電流の測定は

    テスターの微弱電流(0.01mV)などではなく、筋肉収縮時に流れているか?流れてないか?解る物はないものでしょうか?自分自身足がだめなんで機械とつなぎたいんですが。その信号を取り出して、オン、オフさせたいんですが。よろしくお願いします。

  • 同軸ケーブルの選定について

    1.5C-2V 1.5D-2Vなどの50Ω、75Ωの同軸ケーブルがありますが、それを単に高周波ではなく、DC0~10Vの信号線として使う時には、50Ω、75Ω関係なく、 内部導体の外形=ケーブルの太さと考えて選べばよいでしょうか? また、50Ω、75Ω用のケーブルのコネクタは、形状が違うのでしょうか? 50Ω用のメスのアダプタがあって、75Ω用のコネクタをさしてもいいのか?という問題です。また、逆も同じですが。 高周波で使うのではないので、50Ω、75Ωでなんか特性が合わないという問題は関係ないと思います。

  • 同軸ケーブルと電源供給

    画像や音声の信号を供給するための同軸ケーブルを電波供給と同時に通常のAC電源の供給源として利用することはできるでしょうか?  ある機械(アンテナのついたもの)があり、アンテナでひろった電波を別の機器に伝えるための同軸ケーブルを利用しているのですがアンテナの周りにも電子機器が配置されており、機構簡略化のためそれらにAC100Vを供給するパワーコードとして同軸ケーブルを通常の利用できないものか(電波受信と周辺の機器は同時に稼動します)、ご回答ください。

  • アンテナの同軸ケーブル同士を繋ぐのは難しい?

    我が家は築30年ほどの古い団地です。 壁についているテレビのアンテナジャックも、今のような簡単に差し込めばよい形のでなく、留めつける部分が3つに分かれていて、なぜかそこにつながれている線は2本(一本は同軸ぽく、一本は「フィダー線」と呼ばれるようなもの)で、今使用している地上波のテレビに取り付けるためのアンテナケーブルには、「UV分波器」というものを介してつなげています。 (これは知人がやってくれたもので、どうしてこうなるのかは私には皆目見当もつきません) そして、その分波器からは普通の同軸線が一本出ているのですが、その40センチほど先には今度は「BS・UV分配器、全端子DC15V通電形」というものがついており、ここで2つに分けられています。 現在使っているテレビは1台ですが、数年前引っ越して来た当時、もう一台のテレビ(BS放送の見られるビデオを介して)と接続していたためと思われます。 (これも私自身が接続したものではありません。) その分配器から一本は今のテレビに接続されているのですが、もう一本40センチほどの同軸が出ています。こんどテレビ機能のついたPCを購入したので、この線が4MほどあればPCにそのまま(先が切りっぱなしなので、アンテナプラグを付ける必要あり)繋げばOKなのだとは思います。 1。同軸ケーブル同士を繋ぐよりも、分配器から抜いてしまって、新たに繋いだ方がよいのでしょうか? 2。切りっぱなしの同軸ケーブルにアンテナプラグを取り付けるためには、最低どんな工具が必要となりますか?代用できるものがあればそれも教えてください。(あまりコストをかけたくないもので) よろしくお願いします。

  • STB―BDレコーダーーテレビ間の同軸ケーブル

    現在、ケーブルテレビに契約し、STB―BDレコーダーーテレビ間をつないでいます。 最近、ゲームやステレオなどの配線もあいまって、とにかく配線がごちゃごちゃの状態で、ちょっと整理しようと思い立ちました。 で、整理していてふと疑問に思ったのが、各機器をつないでいる同軸ケーブルです。 現在、STB→BDレコーダー→テレビの順番で同軸ケーブルでつながっていますが、これっているんでしょうか? というのも、同軸ケーブルの他に、STB→BDレコーダーはi.linkケーブルがあります。BDレコーダー→テレビはHDMIケーブル、STB→テレビはD端子ケーブルがあります。 となると、同軸ケーブルで流れてる電波は何に使われているのかな?と思った次第です。 素人考えなのですが、特に支障がないなら、余計なものは少しでも減らしたいと思っています。 よろしくお願いします。   

  • LANケーブルを信号線としてつかうには

    はじめまして。 マイコン同士の通信用に、ハーネスで接続したいのですが、単線で一つづつ結線しますと、足の数が多いので線がごちゃごちゃしてしまいます。 そこで、LANケーブルやUSBケーブルとそれようのコネクタを購入して信号線の変わりに使えないものかと思い質問させて頂きました。 流れる電圧は5v、電流は数A程度だと思います。 また、ストレートケーブルなら出口側も入り口側も配線順序は一緒ですよね? 有識者の意見をお待ちしております。よろしくお願いします。