• ベストアンサー

二重同軸ケーブル、三重同軸ケーブルについて教えて下さい。

二重同軸ケーブルというのは、微小電流などを伝送したい場合に、 信号線を中心におき、その外側に絶縁体を挟んでガード電極としてフォロワで信号線と同じ電位のラインを走らせ、その外側にまた絶縁体を挟んでグラウンドと同じ電位であるラインを走らせる、というものであると思っていたのですが。 検索してみると http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/satellite/cabinet/shouhin/s-5c-fb-h.jpg アルミ箔に接触するようにしてスズメッキ導線がついてあるのですが、これだとゲート電極として使うことは出来ないのではないのでしょうか? それと三重同軸ケーブルというものもあるそうなのですが、 これは一体どういう用途で使われるのでしょうか?グラウンド電極、ガード電極以外に何があるのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.1

普通トライアキシャルケーブルのことを3重同軸と読んでいると思います。 これはQVALUE様の書いている2重同軸ケーブルのことです。 http://www.rakuten.ne.jp/gold/izumasa/maker/tachii/tachii_tcx-5cftx.html したがって、トライアキシャルはガード、グラインド、信号線で別々の電圧を 印加することは可能です。 リンクのものは2重”シールド”の同軸でトライアキシャルでは無いですね。

その他の回答 (1)

noname#252164
noname#252164
回答No.2

トライアキシャルケーブルの太いものは放送用カメラのコントロールケーブルなどに使われています。  リンク先のものは「普通の同軸ケーブル」ですよ。 アルミの入っていない同軸ケーブルを建物に設置すると、編線が酸化するときに特定の周波数だけフィルタが入ったようになってしまうことがありますこれは非常に再現性が悪い、修理しにくい故障になります。 このため、最近の放送受信用の同軸ケーブルは編線の内側にアルミはくが入っています。

関連するQ&A

  • 同軸ケーブルについて教えて下さい。

    同軸ケーブルは高周波を伝送するために、一般的に用いられますが、 その使い方について質問させてください。 ・同軸ケーブルが高周波成分を減衰させることなく信号を搬送出来るのはグラウンドとの寄生容量が小さいためであると思うのですが、高校の電磁気学では電極を近づけるほどその容量は大きくなると習いました。 同軸ケーブルのようにグラウンドを近接させてしまうと逆にローパスフィルタのようになってしまうと思うのですが、なぜそのようなことが起きないのでしょうか? ・50Ωの同軸ケーブルをテスターで測ってみると確かに50Ωと表示されますが、とすると電流を流すことは出来ないということなのでしょうか? 例えば、抵抗値1kΩのLEDに50Ωの同軸ケーブルを繋いでを点灯させることを考えると、ほとんどの電流はグラウンドに流れてしまい、かなりの電圧をかけないとLEDは光らないことになりますが、これは合っていますでしょうか? ・上記のことが正しいとするとLEDを100kHzで点滅させたいとき、同軸ケーブルを使うとうまく電流が流れないため、普通の導線を使う必要があると思うのですが、 となると一つ目の質問でもあるように、導線は高周波を搬送することが出来ないため、高周波電流を搬送することが出来なくなってしまうように思うのですが、どうなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 【同軸ケーブルについて】

    同軸ケーブルの型式に例えば「5C-FB」といった英数字の表記があります。「5=絶縁体の外径が5mm」「C=電気抵抗が75Ω」というのは判明したのですが、続く「FB」がどういう意味かご存知の方いらっしゃいますでしょうか。もしいらっしゃったら教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 同軸ケーブルの原理や使い方を教えてください

    訳あって、液晶モニタ内の、液晶パネルへ繋がっているフレキシブルケーブルを50cmほど延長加工しました。 ですが、像がかすかに二重に写ってしまいます。 理由は良く判りません。 ただ、延長に普通のリード線(プリンタケーブル)を使用しましたので、 とりあえずそれを同軸ケーブルに交換してみようかなどと思っています。 ノイズの漏れや線同士の何らかの干渉があるならばそれを抑えることを期待しています。 ですが恥ずかしながら、使用を検討をしている割に具体的にどのように使ってよいやらよく判りません。 例えば芯線は普通に従来のリード線と置き換えるとして、外側のシールド線は回路的にはどこにも接続せず無視して構わないのでしょうか。 それとも例えば一本のリード線を一本の同軸ケーブルと置き換えるのでは無く、 芯線とシールド線をそれぞれリード線に置き換え、つまり一本の同軸ケーブルを二本のリード線と置き換えるべきなのでしょうか。 あるいはそもそも同軸ケーブルとは、 私が考えているように安易にリード線などと置き換えが可能なものでは無く、そこに流す信号にもそれなりの工夫が必要なものなのでしょうか。 なお、単純に延長を行っただけですのでピンアサインなどはさっぱりです。 液晶パネルに映像を表示した際の信号源はパソコンです。加工前にはまったく同じ構成にて、映像に異常が無いことを確認しています。 無知などから来る質問内容の不備などございましたら申し訳ございません。識者の方どうかご教示願います。

  • 同軸ケーブルとLANケーブルの同居

    今、コミュファ光(ネット・電話・テレビ)の導入に向けて、室内配線を計画しています。 それで、ほぼ同じ場所に同軸ケーブル(S5C-FB)1本と、LANケーブル(カテゴリ6)3本を配線します。 それで、天井内では、30センチ間隔でビニールテープ(取り回しがしやすい為)で束ねて、天井から床までは、2本単位をモール内(2本モールが並ぶ)に入れて、配線したいと思います。 そこで質問です。同軸ケーブルと、LANケーブルは、信号は干渉するのでしょうか? 干渉するのならば、天井内は、別々に取り回して、モールも同軸ケーブルとLANケーブルは、場所を離してやらなければと思っています。 干渉するのなら、どの程度離して配線した方が良いのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 同軸円筒コンデンサについて

    今、学校でコンデンサについて学んでいるんですが、同軸円筒コンデンサについてよく分からないので、質問させていただきます。 内半径a、外半径b、長さl(>>a,b)の同軸円筒コンデンサがあり、両電極間は中心軸を含む平面で2等分されていて、それぞれ誘電率ε1、ε2の誘電体で満たされています。外側電極は接地、内側導体に電荷Qを与えるとき、このコンデンサの静電容量を求めるにはどうしたら良いんでしょうか??

  • 同軸コネクタのインピーダンスは?

    同軸コネクタの構造からコネクタのインピーダンスを考える場合、同軸ケーブルのように中心導体外形、外部導体内径、絶縁体の比誘電率から計算する方法で良いのでしょうか?

  • ケーブルの寄生容量を測るためにはどうしたら良いですか?

    あるケーブル、例えば同軸でシグナルラインとグラウンドの間でどれだけ寄生容量が発生しているのかを調べたいのですが、どうすれば良いのでしょうか? 或いはそれとあるコンデンサの容量がいくつかを調べる方法ってあるのでしょうか? テスターではどういう機能はありませんよね?

  • 5C-2Vの同軸ケーブルでBSを見るには・・・・・

    このたびFM・UHF・VHF・BSを一本の線にまとめて 屋内へ引き込む予定なのですが、現在自宅の同軸ケーブルは5C-2Vです。 BS放送の損失が大きく向かないと知りました。 本来の目的とは違うと思いますが、BS用ブースターで増幅して各部屋に 信号を送ればBS用のS5C-FBには敵いませんが BSブースターをかませる前と比べれば比較的綺麗な画質で見ることは可 能でしょうか?

  • 同軸ケーブルなどで信号線とGND線を綺麗に分岐させる方法

    BNCケーブルでグラウンドの網線と信号線を分けて、 先端にワニグチクリップをつけたいと思っています。 網線を用事などでほぐして、線を分けたのですが、その枝分かれする 分岐点の処理(見た目)をどうするか迷っています。 いつもは分岐点の物理的保護と外部からの絶縁のため 分岐点にビニールテープをぐるぐる巻きにしているのですが、 ベタベタになるし、見た目もよくないので困っています。 (網線をまとめたものは熱収縮チューブで保護しています) 分岐点用のY字型の熱収縮チューブとかがあるのでしょうか? アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 電磁気の問題について

    電磁気の問題について質問させていただきます。 半径a、bの同軸円筒電極がある。内側電極と外側電極の間は導電率σの媒質で満たされている。軸方向は十分長く、端の影響は無視できるものとする。外側電極を設置し、内側電極に電位Vを与えたときに電極間に流れる電流を計算して、電極間の抵抗を求めたい。次の問いに答えよ。 1.電極間の電場を求めよ。 2.軸方向の単位長さあたり電極間に流れる電流Iを求めよ。 3.軸方向の単位長さあたりの抵抗Rを求めよ。 解答よろしくお願いいたします。