• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供を早寝早起きさせたい)

子供を早寝早起きさせたい

noname#97655の回答

noname#97655
noname#97655
回答No.7

7時半に起きるから結局は夜も遅く寝るようになるんです。 1週間ほど朝は6時ごろ起こしてみて下さい。朝早く起きることで自然に夜は早く寝るようになりますよ。

noname#77304
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 朝6時に起こすことを目標にがんばってみます。

関連するQ&A

  • 躁鬱病の母の子どもの早寝早起き

    うちには6歳の子どもがいて、 私は躁鬱病です。 朝は8時に起こしているのですが、 夜、12時まで寝ません。 10時に寝かしつけても、 布団の中でもっと遊びたいと泣いたり、 のどが渇いたと何度も布団を出て、水を飲んだり、 何度もトイレに行ってみたり、 何度も水を飲むなと私に怒られて泣いたり、 私に話しかけたりして、結局寝るのが12時になります。 かなりイライラします。 10時より前に寝てくれることまったくないです。 この前とつぜん 朝5時におきて、早く寝るかと期待したら10時過ぎでした。 しかも、早起きした次の日にすごい寝坊して 起こすのがすごく大変で9時にやっと起きました。 (早く起きれば早く寝るということができないらしいです。 必ず次の日の寝ぼうに持ち込まれます。そしてまた夜更かしします) 12時ごろに寝かすのが一番楽なんです。 (10分ぐらいで寝てくれる) 今日こそはと10時に寝かそうとがんばりましたが、 結局11時45分にやっと寝ました。 寝かしつけも最初の30分ぐらいは歌を歌ってあげたり、 背中をトントンしたりしていますが、子どもは喜んでしまってますます寝なく、次第にイラついてきます。 今日は11時半になっても 子どもが布団の中でゴチャゴチャうるさいので、 (添い寝しないと寝ない) かなりイライラして甘ったれるなと子どもを怒鳴りつけ、 イスを投げて、子どもは早く寝ろと罵倒してしまいました。 朝は8時に起こしたし、(今日は私が朝しんどかった) 保育園の後外遊びもさせたのに、 これ以上どうすればいいのか?って感じです。 イライラして子どもを罵倒するぐらいなら、 眠くなるまで夜更かしさせるほうがマシでしょうか? 私は欝になると12時間ぐらいは寝たいので、 子どもがたった8時間しか寝ない生活がきつくて仕方ありません。 昼寝をすると調子が狂うのでできればしたくないのです。 (保育園のお迎えがきつくなる) でも結局昼寝してなんとかしのいでいます。 日内変動もあり、朝はかなり辛いので、 私自身が早起きが辛いのです。 しかも保育園のお昼寝の時間も寝ていないようで、 寝ているお友達にちょっかい出しているようで、 担任の先生に注意され、 来年は小学校なのだから、せめて 7時に起きてはどうか?と言われました。 7時起きは正直言ってしんどいです。 起きるの自体はともかく、 朝のしんどい中、子どもの相手が辛いのです。 保育園に行く9時までの2時間の子どもの相手が とっても大変です。こどもは一人っ子で、 起きている間は私に話しかけまくります。 小学校に行って、家を7時半に出てくれるのなら、 すぐ休めますからなんとかなるのではないかと思っています。 来年は小学校だから、 イライラしてしまうより、あきらめて子どもと一緒に 12時に寝る生活でもいいものでしょうか?? ただでさえ、睡眠障害がある病気ですが、 お子様の早寝早起きを実行されているお母様はいらっしゃいますか??

  • 休日がすぐ終わる・・・私だけが早寝早起き

    今は平日は、起床6時、できるだけ就寝22時にしています。 結婚前は7時、引っ越す前は6時半で良かった。 睡眠8時間は、記憶の限り子供のころからです。 子供のころから、家族に怒られていました。(私の早起きのため) 1.子供のころ~結婚するまで・・・なんでこんなに早く起きる? 2.(学生時代)・深夜放送は聴いたことがありません。          勉強のやり残しは早朝に起きてやっていました。  3.結婚後・・・我が家は4LDKマンション(前は3LDK)         2年ほど前までは子供二人を一つの部屋に         していましたが、寝室を開放しました。         もう一部屋(最も狭い)は、私はもったいない!と言        い続けていますがクロ-ゼットルームと言えば聞こえ        は良いですが、物置化しています。(妻が若い時の靴        や服を処分しきれない。・・・体形も変わったし、流        行もあるだろう!と言い続けています。 限られた休日はやりたいことがたくさんあり、朝は目がさめれば4時以降なら起きます。(一日を二倍に使いたい。) ※中間管理職、平日は疲労困憊で、すぐ寝ます。 ・撮りためた、テレビ番組の、ヘッドフォン視聴(早送り)(早朝は) ・残したいものはDVD化 ・子供の成長記録のデジタル化(8mmビデオテープのHDDダビング) ・昼間はウォーキング、買い物、家事関係含むその他 ・ゴルフはやりません。(好きでもないし、勤務の延長でもありからこれは幸い。) 寝るのは21時。土日の休みはすぐ終わってしまいます。 家族、特に妻に、文句を言われます。 寝室と今が別だった時は良いのですが、寝室が今に隣接した和室です。 どうしても音が出るのです。 妻:「もうちょっと 寝てよ!」 私:「もうこれ以上眠れないよ!」 これでいつも喧嘩になるのです。 私の早寝早起きは、昔から。 この習慣は変えられません。ショッピングセンターなどは、朝のうちに行きます。(駐車場で行列のロスがない。) いまは子どもたちが夜型。 私は遠慮しながら、早起きしている(逆に夜は早く眠くなってしまう。)のですが、50年近く早寝早起きである習慣は変えられません。 どうすれば解決策があるのでしょうか?           

  • 早寝、早起きしたいのですが…便秘&不眠症です。

    もうかれこれ2ケ月位便秘です。 酸化マグネシウムで、少しは、マシになって10日位 薬を飲まずに毎日出ていたのですが、2.3日早起きして 出かけたので、疲れてしまいゴロゴロ寝て過ごしたので、 いつもは、酸化マグネシウムを飲むとビックリする位出る のですが、便意がありません…早起きすると、生活の リズムがくるって余計便秘になってしまっています。 不眠症は、かれこれ3年程になります。 完全に眠れない訳でもなく、寝ようと思ってもなかなか 眠れず夜中の2時か3時に寝ています。 多分、早寝、早起きすれば、上記の症状も治るのでは ないかと思っています。 朝早く起きて夜12時には、寝たいのですが、なかなか 上手くいかず悩んでいます。 朝起きると、疲れてしまいご飯を食べて寝てしまい、 結局起きるのが、13時とかひどい時は、15時とかに なってしまいます。 朝起きて夜まで起きていられても、神経が高ぶっている のか眠れず結局夜中の1時とかに寝て、その後ずっと 寝て結局起きるのが、昼とかになってしまいます。 貧血なので疲れやすく、疲れては、寝てしまったり、 体力のなさに自分でもビックリしてしまいます。 子どもがいるので、生活のリズムをつけたいのですが、 妊娠を予定しているので、薬は、飲めません。 いい方法は、ないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 異常に早寝早起きの4ヶ月児

    こんにちは、4ヶ月の女の子のママです。 朝は3時か4時くらいから目を覚まします。5時にもなると活発さが増し、昼間のようです。 昼間はよく遊び、時々昼寝をします。 夜は5時くらいから睡眠が多くなり、一度6時ごろお風呂に入れますが、あがったらお乳を飲んで長期睡眠へ入ります。 私のお乳と、子供の体重増加のため夜も3時間おきに授乳しています。7時以降は眠っていることが多いので、眠ったまま飲ませます。ただ最近特に早起きなので、朝3時以降は本人が起きて欲しがるまで起こさないようにしています。 夜はスムーズに飲んで、そのまま寝てしまうことが多いですが、起きてしまうこともあります。ひょっとしてそれが一因かしら。。。でも昼間は気が散ったり、あまり飲まないことが多いので、できたら夜の授乳は続けたいのですが。。。 夜はカーテンを閉め、朝7時を過ぎたらあけています。 このまま加速して昼夜逆転にならないかと心配です。同じような体験をされたかた対策や、もっと先どうなったかなど教えていただければ嬉しいです。

  • ウツ病の回復期です。早寝早起きを始めたいのですが

    ウツ病の回復期で今減薬中です。 アモキサン50mg、ジェイゾロフト75mgを飲んでいます。 今までは子供4歳と一緒に10時から11時に寝て、 7時半から8時ぐらいに一緒に起きていたのですが、 会社の産業医の方から、子供の寝る時間が遅すぎると注意を受けました。 さっそく、まずは子供と一緒に、9時半に私はマイスリー5mg(入眠剤)とベンザリン5mgを飲んで、寝ました。 ところが今まではそんなことはなかったのに、夜中途覚醒して2時間ほど眠れず、次の日の朝、早起きどころかいつもより寝過ごしてしまいました。しかも疲れがとれていず、昼間、昼ねが必要でした。 次の日も同じ時間に寝ましたが、朝8時まで寝過ごしてしまい、しかも疲れがとれていません。昼間はグッタリです。 子供を8時から9時には寝かすには、子供を6時台に起こすことが必要なのですが、私が体調を崩してしまいそうです。 ウツ病には早寝早起きがいいといいますが、やってみたら、日中とても調子が悪くなりました。 どうしたらいいのでしょうか? とりあえず、6時にスッキリ起きることが目標なのですが・・・。 今日はヘタに早く寝ると夜中に起きてしまうらしいので、ちょっと夜更かし中です。。

  • 早寝をさせたいのですが・・・

    4歳半の息子は、寝つきが悪く布団に入ってから寝入るまでに1時間以上かかります。 私としましては、9時就寝 7時起床 くらいにしたいのですが 現実は、10時ごろの就寝です。 昼寝をしていない日は割りと早く寝てくれるのですが、 平日など、1時間以上の昼寝をした日は必ず10時ごろになります。 保育園から帰ってからのスケジュールは 17:00 降園     遊び、少しおやつ(祖父母宅) 19:00 夕食(夫婦共働きで、この時間より早く食べることは難しいです) 19:30 お風呂 20:30 布団へ(お話を少ししたり、ごろごろしたりしながら寝かせる) 22:00 寝入る 7:00 起床 という感じです。 皆さんどのようにして早く寝かしていますか? 21時~7時という睡眠時間は4歳児にとっては多すぎるのでしょうか? それとも、もっと遊ばせて(運動させて)疲れさせた方がいいのでしょうか?(保育園でも家でもかなり動き回っているように見えるのですが・・・) どんなことでもいいのでアドバイスをいただけるとありがたいです。

  • 子供をお風呂に入れる時間はいつごろですか?

    毎日だんだん寒くなってきてますよね。この時期、みなさんは何時ごろ子供をお風呂にいれてますか?うちは娘は6歳なんですが、夏は早めに6時ごろ入れてました。でも、今は早く入ると寒いのでご飯を食べてから入ってます。夕食はいつも7時なのでお風呂は8時です。けれど、そうすると寝るのが遅くなってしまうんです。今まではお風呂が早かったので9時までに寝てました。お風呂からあがってもパジャマのまま遊んで上着はいやがります。生活リズムは崩したくないし。参考にしたいのでみなさんの意見を聞かせてください。

  • 早起きするコツってありますか?

    早起きするコツってありますか? 自分は早起きが苦手です。上京して浪人したんですが、結局早起きするという習慣をつけれないまま受験が終わりました。 早起きするには早く寝ればよい。それはわかるし、実践もしました。 目覚ましが鳴る    ↓ 目覚ましを止める    ↓ 二度寝する    ↓ 寝坊する いつも、このサイクルです。二度寝せずに、そこで起きればいい。それを寝坊した後に後悔するのですが、何度やっても治らない。気持ちよく起きれた時も、「まだ時間がある。もうちょっと寝よう」とか思ったりと、起きれた時もこれをやってしまう。後で「その時に起きれよ」と自己嫌悪するんですが、「今回は二度寝しない。」とかわけがわからないことを考えてしまいます。 誰か自分より早く起きる人がいれば、自然と布団から出る気になるのですが、一人暮らしですのでそういうことはたまにしかありません。それに、経済上やや遠方から通うことになりそうなので早起きする習慣をつけないと下手すりゃ単位が取れずに留年してしまいます。経済上、そんなことは絶対に許されません。だから、早起きできる習慣をつけたいです。 あと、早起きができない要因のひとつとしてもう一つ挙げるなら… 私はけっこう夜更かしする癖がある。治せよっ!と突っ込みたくなりますが、「今日中にこれだけはやりたい。これが終わってから寝る」と決めたことにより、 時計:12時00分 自分:もう12時か。いや、もうちょっとやろう。1時まで… あるいは… 時計:12時00分 自分:よし、もう12時だし、そろそろ寝るか。あっ!そういえばあれをやらないと…もうちょっと起きとこう… などというように夜更かししてしまいます。 これが早起きできない要因でもありますが、これだけじゃないんです。 私は昔から体力がなく、六時間睡眠をとっても眠くてウトウトしてしまいます。八時間寝ても勉強中にウトウトしたりと、異常なのです。休みの日は十~十二時間くらい寝ます。酷い時はそれ以上。 だから早く寝ようとすると、今度は全然眠れないで何時間も布団に入っている。なので睡眠薬でも飲むかと思い、飲んで見ても全然眠くならない。(昔から風邪薬の副作用で眠くなったりしたことはないほど。) 起きようという意志を強く持て。と言われればそれまでですが、早寝早起きするコツというのがあれば是非教えていただきたいのです。

  • 1歳児が早起きすぎる

    1歳の子供が最近朝5時半に起きます。 寝るのは19時~20時。(眠くなってしまいます) 昼寝は午後に1時間~1時間半程度です。 5:30起床 6:30朝食 9:30おやつ 12:00昼食 13:30昼寝1時間~1時間半 ↓ 15:00おやつ 18:00夕食 19:00お風呂、その後寝かしつけ 以前は 6:30~7:00起床 7:30朝食 10:00朝寝30分~1時間 13:00昼食 15:00昼寝1時間 16:00軽くおやつ 18:30夕飯 20:00お風呂、その後寝かしつけ でした。 起きるのが早くなったため、全体的に早くなりました。 朝5時半起きはそこまで早すぎるということでもないのかもしれませんが、できれば6時まで寝てほしいです… 元々早起きが苦手で、夜型人間なので眠すぎて何もやる気になれません。 子供と一緒に朝5時半に起きても、私は夜寝れないので寝不足です。 寝かせるのが早いのかな?と思い、夜20時以降に寝かしつけをしてみても朝5時半に起きます。 本人が眠くてぐずるので結局19時半には寝てしまうことが多いです。 急に早起きになったのは夏だからでしょうか? 昼寝の時間は私も横になってますが子供が1時間程で起きるので、眠くて眠くて仕方ありません。 アドバイスお願いします。

  • ダニ防止?入浴して夕食後、服を着替えさせる?

    こんにちは。妹の6才の子供(甥っ子)についてですが。 夜、子供をお風呂に入れた後、夕食なのですが、まだ6才なので、 ご飯、おかず、汁物、のシミやカスがパジャマについてしまうのは当たり前ですよね。 妹は、夕食時に汚れたパジャマを、寝る前に、もう一度、新しいパジャマに着替えさせて、 布団に寝かせるそうです。 妹の言い分は、 『食べ物のカスや味噌汁のシミ付のパジャマで、布団に寝ると、布団にダニが 発生するから、寝室には、食べ物カス付きの服で、入れたくない』 とのことです。そこまでダニに対して神経質にすべきでしょうか? ダニって、その程度の食べ物カスで、発生しますか? 皆さん、6才以上のお子さんがいらっしゃる方、着替えさせてますか? または、夕食の後に、お風呂にすれば良いのでしょうか? 宜しくお願いします。