• ベストアンサー

ウツ病の回復期です。早寝早起きを始めたいのですが

ウツ病の回復期で今減薬中です。 アモキサン50mg、ジェイゾロフト75mgを飲んでいます。 今までは子供4歳と一緒に10時から11時に寝て、 7時半から8時ぐらいに一緒に起きていたのですが、 会社の産業医の方から、子供の寝る時間が遅すぎると注意を受けました。 さっそく、まずは子供と一緒に、9時半に私はマイスリー5mg(入眠剤)とベンザリン5mgを飲んで、寝ました。 ところが今まではそんなことはなかったのに、夜中途覚醒して2時間ほど眠れず、次の日の朝、早起きどころかいつもより寝過ごしてしまいました。しかも疲れがとれていず、昼間、昼ねが必要でした。 次の日も同じ時間に寝ましたが、朝8時まで寝過ごしてしまい、しかも疲れがとれていません。昼間はグッタリです。 子供を8時から9時には寝かすには、子供を6時台に起こすことが必要なのですが、私が体調を崩してしまいそうです。 ウツ病には早寝早起きがいいといいますが、やってみたら、日中とても調子が悪くなりました。 どうしたらいいのでしょうか? とりあえず、6時にスッキリ起きることが目標なのですが・・・。 今日はヘタに早く寝ると夜中に起きてしまうらしいので、ちょっと夜更かし中です。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ken1hisa
  • ベストアンサー率49% (206/419)
回答No.1

こんな方法で体内時計をリセットすると良いとあります。 実は私も似たような状態で、そろそろこれを実践してみたいと思っているところです。

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2006q2/20060426.html
noname#77304
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。 体内時計だけじゃなくて腹時計も関係しているんですね。 将来の健康な生活のためにも、実践してみますね!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

ご自分のペースにあわせて徐徐にすればいいのではないかと思いますが・・

noname#77304
質問者

お礼

ありがとうございます。 おっしゃるとおり、無理せずに、少しずつ早くしていこうと思います。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#33200
noname#33200
回答No.3

「うつ病には早寝早起きがいい」と言うのは、 「キチンとした生活パターンをつくる」という意味で、 実際に早寝早起きする必要はないと思いますよ!? たしかに、お子さんの寝る時間が遅い気もしますが、 うつのあなたが、無理にお子さんの生活パターンに 合わせる必要はないんじゃないでしょうか? 育児をしている方でしたら、すこしぐらい夜更かししたほうが、 かえってストレスが溜まらないと思います。 一人だけの時間、なるべく上手に利用したいですね。

noname#77304
質問者

お礼

ありがとうございます。 3歳児検診のときにも、子供だけでなくお医者様にウツの人も早起きしたほうがいいと言われた者で・・・・ ただ子供の生活パターンにあわせるのはやっぱり難しいですね。 子供が寝た後の時間がけっこう楽しみだったりしますしね。 なるべく自分が質の良い眠りについて、子供を早く寝かせて早く起こせるように気長にやってゆこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • btob
  • ベストアンサー率22% (147/663)
回答No.2

少しずつ、寝る時間を早くして、起きる時間を早くしていけばよろしいのではないでしょうか。 毎日5、10分とか、自分でペースをこわさない位に早寝早起きにしていくということでよいと思います。 朝起きたら太陽の光を浴びると良いといわれますね。

noname#77304
質問者

お礼

ありがとうございます。 昨日はよく眠れましたが、やっぱり起床は7時半でしたーー。 (ホント早起きが苦手です、ウツ病のせいなのか、もともとそうなのか不明ですが・・) 欲張らないで少しずつ早めていこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 早寝早起きがしたい

    私はどうしても夜早く寝ようとしても眠れません。 理想としては早寝早起きの体質になりたいです。 早く寝ようとして、早めにベットに入っても、眠れずに、3時間くらいベットで過ごし、結局起きてしまいます。 そして、次の朝はまた眠くてたまらない朝がやってきます。 早寝早起きの生活サイクルに変えたいのですが、なにかいいアドバイスをいただけませんか? お願いします。

  • お年よりはどうして早寝早起きなのでしょうか?

    お年寄りは早寝早起きが多く、 夜9時くらいに寝て、 朝5時には起きているように思います。 どうしてなのでしょうか? 今夜更かしする習慣の若者が老人になったとしても 早寝早起きになるのでしょうか? わたしの知る限り、夜更かしする老人を見たことがありません。 老人ホルモンのようなものがあるのかも。 よろしくお願いします。

  • 早寝早起き、どうしてますか?

    4ヶ月の子供がいるのですが、このころから、早寝早起きのリズムをつけていく、っていいますが、 早寝早起きってやっぱり大事ですか?遅寝遅起きは切れやすい子になったりするときいて、一応実施していますが、みなさんはどうされていますか? 最近寒いので、一人暗い部屋が嫌なのか、暖房で暖かくはしてますが、泣いてしまいます。ついこの前までは9時くらいになると寝てくれたたのが・・今は寝かしつけようとしても、泣きまくりです。やっぱり一人が嫌なのでしょうか? しかたなく、みんながくつろいでいるところで寝かしつけると、寝ました。でも電気つけて、テレビもつけてます。明るいけど、いいのでしょうか?旦那とはコソコソ声で話しています・・ なんか。へんかなあって思うのですが、こんなものでしょうか?みなさんはどうされていますか?暖房とかもどうされているのか教えていただけると嬉しいです。

  • 早寝早起きをしている方に質問です

    僕は10時半に就寝して5時に起床する早寝早起き生活を目標にしています。 しかし、最近大学のゼミで遅くなったり、飲み会やバイトがあって帰ると12時くらいになってしまうことが度々あります。 (因みに大学から家まで2時間半かけて通っています) そこでお聞きしたいのですが早寝早起きされている方は帰りが遅くなった時、寝不足覚悟で無理矢理いつもの時間に起きますか?それともいつもと同じ睡眠時間確保のために寝坊しますか? アドバイス下さい。よろしくお願いください。

  • 休日がすぐ終わる・・・私だけが早寝早起き

    今は平日は、起床6時、できるだけ就寝22時にしています。 結婚前は7時、引っ越す前は6時半で良かった。 睡眠8時間は、記憶の限り子供のころからです。 子供のころから、家族に怒られていました。(私の早起きのため) 1.子供のころ~結婚するまで・・・なんでこんなに早く起きる? 2.(学生時代)・深夜放送は聴いたことがありません。          勉強のやり残しは早朝に起きてやっていました。  3.結婚後・・・我が家は4LDKマンション(前は3LDK)         2年ほど前までは子供二人を一つの部屋に         していましたが、寝室を開放しました。         もう一部屋(最も狭い)は、私はもったいない!と言        い続けていますがクロ-ゼットルームと言えば聞こえ        は良いですが、物置化しています。(妻が若い時の靴        や服を処分しきれない。・・・体形も変わったし、流        行もあるだろう!と言い続けています。 限られた休日はやりたいことがたくさんあり、朝は目がさめれば4時以降なら起きます。(一日を二倍に使いたい。) ※中間管理職、平日は疲労困憊で、すぐ寝ます。 ・撮りためた、テレビ番組の、ヘッドフォン視聴(早送り)(早朝は) ・残したいものはDVD化 ・子供の成長記録のデジタル化(8mmビデオテープのHDDダビング) ・昼間はウォーキング、買い物、家事関係含むその他 ・ゴルフはやりません。(好きでもないし、勤務の延長でもありからこれは幸い。) 寝るのは21時。土日の休みはすぐ終わってしまいます。 家族、特に妻に、文句を言われます。 寝室と今が別だった時は良いのですが、寝室が今に隣接した和室です。 どうしても音が出るのです。 妻:「もうちょっと 寝てよ!」 私:「もうこれ以上眠れないよ!」 これでいつも喧嘩になるのです。 私の早寝早起きは、昔から。 この習慣は変えられません。ショッピングセンターなどは、朝のうちに行きます。(駐車場で行列のロスがない。) いまは子どもたちが夜型。 私は遠慮しながら、早起きしている(逆に夜は早く眠くなってしまう。)のですが、50年近く早寝早起きである習慣は変えられません。 どうすれば解決策があるのでしょうか?           

  • 早寝早起きしないと健康になれませんか?

    もう数年で引退できる歳まで頑張ってきた者です。 今は、出勤しないといけないので、毎朝6時半にアラームを鳴らして、嫌々ベッドから出る生活です。 しかし、引退したら、毎晩夜更かしして、勤め人諸君が、満員電車に詰め込まれているであろう朝9時ごろに起きて、優雅な朝食を楽しみたいと希望しております。 一方では、健康で、長生きしたいとの欲もあるので、早寝早起きしないといけないのかな?と思う側面もあります。 質問 早寝早起きをしないと健康に悪いと言う言い伝えには科学的な根拠があるのでしょうか? 毎朝9時頃まで惰眠をむさぼる生活をしたら寿命が縮むのでしょうか? 医学、生理学に知見のある専門家の方よりアドバイスを頂けたら有り難いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 深くなる昼寝を直して早寝早起きをさせたいのですが・・・

     小学校6年生男子の母です。 毎日、受験を目指してかなり勉強に集中しています。 もともと、きつめの偏頭痛があり、病院での検査では異常無しとのこと。 時々、昼寝をしますが、毎回かなり長時間寝たがります。 朝もなかなか自分で起きれません。 受験を意識するようになって、やたら遅くまで勉強したがりますが、 成長期でもあるし、受験時間も午前なので、早寝早起きの習慣を つけたいのですがどうしても出来ずに困っています。 理想は6時半起床、11時就寝です。 実際には、夜12時半以降の就寝で、起床は遅刻ギリギリの7時20分です。 どんなに寝たがっても昼寝させない方が良いでしょうか?

  • 鬱病、睡眠薬服用者の早起きの良否

    鬱病を患って2年になる50歳の男性です うつの症状よりも、不眠の症状がひどく、入眠はいいのですが 3時間ぐらいで目が覚め、そのままですと眠れないので 医師と相談の上、デパスを飲んでいます それで何とか、朝まで眠れるのですが、どちらの薬の影響かわかりません が、早起き(6:00位です)をすると日中までつらく、 医師と会社と相談の上、 勤務時間を1時間、後ろにシフトしてもらっています シフト前は、8:30~19:00位の勤務だったのですが、 今は、9:30~20:00位の勤務で、調子も良くなっていると 感じています 勤務時間も短くしてもらっていますので、疲れが次の日に残ることは なくなりました ところが、数ヶ月前より書店で、うつに関する本を、数冊、立ち読み でよんでいますと、ほとんどの本にうつの回復時には早起きするべきで あると書かれていました これが本当ならば、私は逆のことを行っていることになります 鬱病の回復時には早起き、これは本当なのでしょうか ご教授願います

  • 躁鬱病の母の子どもの早寝早起き

    うちには6歳の子どもがいて、 私は躁鬱病です。 朝は8時に起こしているのですが、 夜、12時まで寝ません。 10時に寝かしつけても、 布団の中でもっと遊びたいと泣いたり、 のどが渇いたと何度も布団を出て、水を飲んだり、 何度もトイレに行ってみたり、 何度も水を飲むなと私に怒られて泣いたり、 私に話しかけたりして、結局寝るのが12時になります。 かなりイライラします。 10時より前に寝てくれることまったくないです。 この前とつぜん 朝5時におきて、早く寝るかと期待したら10時過ぎでした。 しかも、早起きした次の日にすごい寝坊して 起こすのがすごく大変で9時にやっと起きました。 (早く起きれば早く寝るということができないらしいです。 必ず次の日の寝ぼうに持ち込まれます。そしてまた夜更かしします) 12時ごろに寝かすのが一番楽なんです。 (10分ぐらいで寝てくれる) 今日こそはと10時に寝かそうとがんばりましたが、 結局11時45分にやっと寝ました。 寝かしつけも最初の30分ぐらいは歌を歌ってあげたり、 背中をトントンしたりしていますが、子どもは喜んでしまってますます寝なく、次第にイラついてきます。 今日は11時半になっても 子どもが布団の中でゴチャゴチャうるさいので、 (添い寝しないと寝ない) かなりイライラして甘ったれるなと子どもを怒鳴りつけ、 イスを投げて、子どもは早く寝ろと罵倒してしまいました。 朝は8時に起こしたし、(今日は私が朝しんどかった) 保育園の後外遊びもさせたのに、 これ以上どうすればいいのか?って感じです。 イライラして子どもを罵倒するぐらいなら、 眠くなるまで夜更かしさせるほうがマシでしょうか? 私は欝になると12時間ぐらいは寝たいので、 子どもがたった8時間しか寝ない生活がきつくて仕方ありません。 昼寝をすると調子が狂うのでできればしたくないのです。 (保育園のお迎えがきつくなる) でも結局昼寝してなんとかしのいでいます。 日内変動もあり、朝はかなり辛いので、 私自身が早起きが辛いのです。 しかも保育園のお昼寝の時間も寝ていないようで、 寝ているお友達にちょっかい出しているようで、 担任の先生に注意され、 来年は小学校なのだから、せめて 7時に起きてはどうか?と言われました。 7時起きは正直言ってしんどいです。 起きるの自体はともかく、 朝のしんどい中、子どもの相手が辛いのです。 保育園に行く9時までの2時間の子どもの相手が とっても大変です。こどもは一人っ子で、 起きている間は私に話しかけまくります。 小学校に行って、家を7時半に出てくれるのなら、 すぐ休めますからなんとかなるのではないかと思っています。 来年は小学校だから、 イライラしてしまうより、あきらめて子どもと一緒に 12時に寝る生活でもいいものでしょうか?? ただでさえ、睡眠障害がある病気ですが、 お子様の早寝早起きを実行されているお母様はいらっしゃいますか??

  • 早寝・早起きの習慣

    もうすぐ9ヶ月になる男の子がいます。 今まで夜中の0時頃に寝ており、だいたい朝は10時頃に起きていました。 早寝・早起きの習慣をつけてほしくて、ここ1週間ほど朝7時に起こし、夕方4時以降は寝せずに、夜21時に寝せてます。 しかしこの時間に寝せると、必ず次のミルクの時間(夜中1時~2時)にスッキリした目で起きます。ミルクを飲ませても、そのあと2~3時間は寝ずに4時くらいに再び寝て、7時に私が起こしている状態です。習慣づけの為に始めた事ですが、まとまった睡眠がとれていない状態なので逆に良くない様な気がするのですが・・・いかがでしょうか? まだ始めて1週間ですので、これからも続けていけば夜21時頃から朝まで、まとまって寝てくれる様になるのでしょうか? それとも今まで通りに、0時~10時までぐっすり寝かせてあげた方が良いのか・・・迷っています。 どなたかアドバイスよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ひかりTVテレビのアプリで以前まで録画した番組を視聴できたが、急に見れなくなってしまいました。同じ現象の方はいますか?アプリを削除しても解決しなかった場合、どのように対処すればいいのでしょうか?
  • ひかりTVテレビのアプリで録画した番組を視聴できなくなりました。同じ状況の方がいれば、解決方法を教えてください。
  • ひかりTVテレビのアプリで録画視聴ができなくなってしまいました。アプリを削除しても改善しない場合、どのようにすれば解決できるのでしょうか?
回答を見る