• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:躁鬱病の母の子どもの早寝早起き)

躁鬱病の母の子どもの早寝早起き

このQ&Aのポイント
  • 躁鬱病の母親が子どもの早寝早起きに困っています。朝は8時に起こしているのに、子どもは夜中まで寝ません。イライラする母親の悩みを解決する方法を探しています。
  • 子どもが10時より前に寝ることがなく、親子の関係がイライラしてきています。夜更かしの習慣が子どもの寝かしつけを難しくしています。また、母親が欝になるとたった8時間しか寝ない生活がきつくて困っています。
  • 子どもの早寝早起きについて、ママたちはどのような対策を取っているのでしょうか?母親自身も早起きが辛い状況で、子どもの相手が朝の大変な時間帯となっています。小学校になる来年、子どもと一緒に12時に寝る生活に切り替えるべきか迷っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miomu-om
  • ベストアンサー率52% (57/109)
回答No.3

お返事 読みました。こちらを掲示板の様に使ってはいけませんが、また登場してしまいました。 私からすると、よくぞここまでお母様が頑張っておられるなぁ…と頭が下がります。小学校に上がれば 放課後、親はついていなくても大丈夫になりますから少しでも休んで下さい。 実は私も、最近うつ病から躁鬱病に病名が変わったばかりです。漫然と抗ウツ剤を飲んでいた結果らしいです。 お互いに踏ん張っていきましょうね!

noname#156415
質問者

お礼

ありがとうございます! 一連のご回答を参考に、 なんとしてでも、消灯後は心を鬼にして「私語禁止」 にしました。イジワルではなく、あなたの成長のために 寝かしているのだと、絶叫したかも?ですが、 とにかくだまらせました。 娘はわがままで、 私は自分が病気だという負い目があって、 つい甘くなってしまったり、 疲れていると放置してしまったりして 生活が崩れていました。 朝も7時半ぐらいに起こすようにしましたら、 ここ3日ぐらいですが10時前後には寝るようになりました。 ほんとうに夢のようです! お互い踏ん張ってボチボチ行きましょう。 いろいろと親身になっていただいて 本当にありがとうございました。

noname#156415
質問者

補足

私もうつ病治療3年の後に、躁鬱病に診断が変わりました。 お薬ががらっと変わりますので、 最初はなかなか安定しないかもしれませんが、 治療が良い方向に行くといいですね。 お大事になさってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • miomu-om
  • ベストアンサー率52% (57/109)
回答No.2

No.1の者です。 お子様は、私が考えたより お元気なご様子ですね。 私の回答では お役に立ちそうもなく申し訳ないです。どなたか 良いアドバイスがあればいいのですが…。 私も長い間、うつ病と闘いながら子育てしてきました。でも、子供が大きくなるにつれ 子育てに関しては少しずつ楽になってきました。病気は まだまだですけど…(-_-#)

noname#156415
質問者

お礼

再びありがとうございます。 うちの子ほど体力がある子どもを実は見たことがありません(泣) 他の子どもとたくさん外遊びをして、 その子のママが「こんなに遊んだら家に帰ったら 夕飯食べる前にねちゃうから急がなきゃ」とか言っていて、あぜんとしました。そんな日でも11時12時まで起きています。 幼稚園に行っていたときは、 幼稚園の後に公園→体操教室→暗くなるまで(6時半ごろ)公園 ・・・それでも11時まで起きていました。 家での遊び(ポケモンで遊びたいらしい)が足りないとのことでした。 私には限界で、保育園にうつりました。 しかし保育園にうつったら、お昼寝の時間があるためか (寝ないらしいのですが、2時間横になっていなくてはならない) ますます夜寝なくなり、12時に寝るようになってしまいました。 スイミングにも1年ほど通わせましたが、ムダでした。 ちょっと遠かったので 送迎で私が疲れてしまい、ますます事態が悪化したので (夕方に私が疲れてしまい、ぐったりして寝る支度ができないうえに 水泳でますます子どもの体力が増してしまった) 辞めさせました。 年中のときに、小学生と混じった海合宿に連れて行きましたが、 小学生に混じって活動した上に、 10時強制就寝で小学生のおねえさんにだっこされて、 おとなしく寝たと思ったら、 早朝4時に突然おきて、「キャンプって楽しいねえ、おなか減った」とか言って、持ってきたパンを暗闇で食べて超元気でした。そのあと 朝6時から元気一杯でお掃除に参加していました。 はっきりいって、健常者でも辛いんじゃないかと思うんですが・・・。 書かせていただくだけでもスッキリしました。 ご病気、長引いているのですね。 私は躁鬱病なので慢性ですので、 お互いぼちぼちとがんばりましょう。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miomu-om
  • ベストアンサー率52% (57/109)
回答No.1

うつ病の子持ち主婦です。 こんにちは。 うちの子供は もう大きくなりましたが、寝かしつけのご苦労 わかります。 12時まで起きていられるのは ツラいですね。それに、お子様の成長過程にも良くないと思います。 やはり、朝 もう少し早く起こした方がいいかと思います。来年から小学校ということですから、今から準備しておいた方がいいです。 最初のうちは、なかなか大変だと思いますが 例えば10時になったら灯りを消してお母様も寝てしまい、一切お子様の相手をしないとか…。そして、朝は必ず7時になったら起こす…。これを、辛抱強く続けてみたらいかがでしょう? 朝のお子様の相手で疲れたら、お母様はちょっとだけお昼寝して下さい。 小学校に入ったら、きっと1日の流れがきちんと身につくと思います。 ちなみに、うちの子供も寝かしつけには苦労しましたが、今では部活で疲れて11時まで起きているのがやっとです…。

noname#156415
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >例えば10時になったら灯りを消してお母様も寝てしまい、 電気はもちろん消していますが1時間以上起きています。 話しかけられても無視すればいいのでしょうか? 隣でギャーギャー騒ぐので私は眠るのが難しい状況です。 だまれうるさいと怒鳴りつけるとやっと 泣きながら静かになります。 >そして、朝は必ず7時になったら起こす…。 うーーん、どれだけ私の体力気力が持つかですね。。。 今日はやっと8時に起こしました。 明日は7時にがんばってみます。 部活などで消耗してくれれば、寝てくれるのかもですね。 土日の相手で疲れて(プールやら虫とりやら)、 とくに月曜日は 早起きどころか、私が起きられなくて、 保育園を遅刻したり、 近くに住む母に送迎を頼んだりすることもあります。 子育ては体力勝負と言いますが、 欝もちにはしんどいものですね。。。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お年よりはどうして早寝早起きなのでしょうか?

    お年寄りは早寝早起きが多く、 夜9時くらいに寝て、 朝5時には起きているように思います。 どうしてなのでしょうか? 今夜更かしする習慣の若者が老人になったとしても 早寝早起きになるのでしょうか? わたしの知る限り、夜更かしする老人を見たことがありません。 老人ホルモンのようなものがあるのかも。 よろしくお願いします。

  • 子どものお昼寝

    1歳10ヶ月の子どもがいます。 お昼ごはんを食べたあと、2時間くらいお昼寝をするのが日課なのですが、 最近、夜寝るのは22時くらい、朝起きるのは8時半くらいで、ちょっと夜更かし朝寝坊な気がするので、昼寝をさせないで夜早く寝かせて朝も早起きさせたいなぁと思っています。 でもお昼ごはんを食べたら眠たくなるようで、食べながらうとうとすることもあります。 寝かせないのはかわいそうな気がして寝かせるのですが、そしたら起こしてもなかなか起きず2時間くらい寝ます。 同じくらいのお子さんの育児を経験された方、お昼寝は何歳くらいまでさせていましたか?

  • 早起きするコツってありますか?

    早起きするコツってありますか? 自分は早起きが苦手です。上京して浪人したんですが、結局早起きするという習慣をつけれないまま受験が終わりました。 早起きするには早く寝ればよい。それはわかるし、実践もしました。 目覚ましが鳴る    ↓ 目覚ましを止める    ↓ 二度寝する    ↓ 寝坊する いつも、このサイクルです。二度寝せずに、そこで起きればいい。それを寝坊した後に後悔するのですが、何度やっても治らない。気持ちよく起きれた時も、「まだ時間がある。もうちょっと寝よう」とか思ったりと、起きれた時もこれをやってしまう。後で「その時に起きれよ」と自己嫌悪するんですが、「今回は二度寝しない。」とかわけがわからないことを考えてしまいます。 誰か自分より早く起きる人がいれば、自然と布団から出る気になるのですが、一人暮らしですのでそういうことはたまにしかありません。それに、経済上やや遠方から通うことになりそうなので早起きする習慣をつけないと下手すりゃ単位が取れずに留年してしまいます。経済上、そんなことは絶対に許されません。だから、早起きできる習慣をつけたいです。 あと、早起きができない要因のひとつとしてもう一つ挙げるなら… 私はけっこう夜更かしする癖がある。治せよっ!と突っ込みたくなりますが、「今日中にこれだけはやりたい。これが終わってから寝る」と決めたことにより、 時計:12時00分 自分:もう12時か。いや、もうちょっとやろう。1時まで… あるいは… 時計:12時00分 自分:よし、もう12時だし、そろそろ寝るか。あっ!そういえばあれをやらないと…もうちょっと起きとこう… などというように夜更かししてしまいます。 これが早起きできない要因でもありますが、これだけじゃないんです。 私は昔から体力がなく、六時間睡眠をとっても眠くてウトウトしてしまいます。八時間寝ても勉強中にウトウトしたりと、異常なのです。休みの日は十~十二時間くらい寝ます。酷い時はそれ以上。 だから早く寝ようとすると、今度は全然眠れないで何時間も布団に入っている。なので睡眠薬でも飲むかと思い、飲んで見ても全然眠くならない。(昔から風邪薬の副作用で眠くなったりしたことはないほど。) 起きようという意志を強く持て。と言われればそれまでですが、早寝早起きするコツというのがあれば是非教えていただきたいのです。

  • 早寝早起きがしたい

    私はどうしても夜早く寝ようとしても眠れません。 理想としては早寝早起きの体質になりたいです。 早く寝ようとして、早めにベットに入っても、眠れずに、3時間くらいベットで過ごし、結局起きてしまいます。 そして、次の朝はまた眠くてたまらない朝がやってきます。 早寝早起きの生活サイクルに変えたいのですが、なにかいいアドバイスをいただけませんか? お願いします。

  • ウツ病の回復期です。早寝早起きを始めたいのですが

    ウツ病の回復期で今減薬中です。 アモキサン50mg、ジェイゾロフト75mgを飲んでいます。 今までは子供4歳と一緒に10時から11時に寝て、 7時半から8時ぐらいに一緒に起きていたのですが、 会社の産業医の方から、子供の寝る時間が遅すぎると注意を受けました。 さっそく、まずは子供と一緒に、9時半に私はマイスリー5mg(入眠剤)とベンザリン5mgを飲んで、寝ました。 ところが今まではそんなことはなかったのに、夜中途覚醒して2時間ほど眠れず、次の日の朝、早起きどころかいつもより寝過ごしてしまいました。しかも疲れがとれていず、昼間、昼ねが必要でした。 次の日も同じ時間に寝ましたが、朝8時まで寝過ごしてしまい、しかも疲れがとれていません。昼間はグッタリです。 子供を8時から9時には寝かすには、子供を6時台に起こすことが必要なのですが、私が体調を崩してしまいそうです。 ウツ病には早寝早起きがいいといいますが、やってみたら、日中とても調子が悪くなりました。 どうしたらいいのでしょうか? とりあえず、6時にスッキリ起きることが目標なのですが・・・。 今日はヘタに早く寝ると夜中に起きてしまうらしいので、ちょっと夜更かし中です。。

  • 早起きですか?

    この時間に起きている方は、早起きですか?夜ふかしですか? 私は早起きです。目が勝手に覚めてしまって、3時を過ぎるともう寝るのを諦めてしまいます。 朝(まだ朝とはいえない時間ですが)の長い時間、出勤するまでの数時間、何をしてすごしていますか? 私はNHKの映像をぼーっと眺めています。今日は北アルプスみたいです。

  • 深くなる昼寝を直して早寝早起きをさせたいのですが・・・

     小学校6年生男子の母です。 毎日、受験を目指してかなり勉強に集中しています。 もともと、きつめの偏頭痛があり、病院での検査では異常無しとのこと。 時々、昼寝をしますが、毎回かなり長時間寝たがります。 朝もなかなか自分で起きれません。 受験を意識するようになって、やたら遅くまで勉強したがりますが、 成長期でもあるし、受験時間も午前なので、早寝早起きの習慣を つけたいのですがどうしても出来ずに困っています。 理想は6時半起床、11時就寝です。 実際には、夜12時半以降の就寝で、起床は遅刻ギリギリの7時20分です。 どんなに寝たがっても昼寝させない方が良いでしょうか?

  • 早起きのコツ

    下らない質問ですみません。 私は朝、なかなか起きることができません。 学校のある時は義務感から頑張って起きるのですが、休日は気づけば昼まで寝てしまいます。寝る時間を早くしたり、目覚ましを2重にかけたりしても、結局昼まで寝てしまうのです…。どうにかして早起き、とまでいかなくても、8時や9時には起きられるようにしたいのですが、 早起きのコツってありますか? ちなみに平日は6時半に起きていますが、月に2,3回は寝坊してしまいます。

  • 1歳児が早起きすぎる

    1歳の子供が最近朝5時半に起きます。 寝るのは19時~20時。(眠くなってしまいます) 昼寝は午後に1時間~1時間半程度です。 5:30起床 6:30朝食 9:30おやつ 12:00昼食 13:30昼寝1時間~1時間半 ↓ 15:00おやつ 18:00夕食 19:00お風呂、その後寝かしつけ 以前は 6:30~7:00起床 7:30朝食 10:00朝寝30分~1時間 13:00昼食 15:00昼寝1時間 16:00軽くおやつ 18:30夕飯 20:00お風呂、その後寝かしつけ でした。 起きるのが早くなったため、全体的に早くなりました。 朝5時半起きはそこまで早すぎるということでもないのかもしれませんが、できれば6時まで寝てほしいです… 元々早起きが苦手で、夜型人間なので眠すぎて何もやる気になれません。 子供と一緒に朝5時半に起きても、私は夜寝れないので寝不足です。 寝かせるのが早いのかな?と思い、夜20時以降に寝かしつけをしてみても朝5時半に起きます。 本人が眠くてぐずるので結局19時半には寝てしまうことが多いです。 急に早起きになったのは夏だからでしょうか? 昼寝の時間は私も横になってますが子供が1時間程で起きるので、眠くて眠くて仕方ありません。 アドバイスお願いします。

  • ★☆早寝方法又は早起き方法教えてください☆★

    私は早寝早起き大の苦手で、昔は遅刻は当たり前。 今でこそ遅刻は絶対にしないように心がけていますが、やはり年に2~3回遅刻を・・・。 朝になって後悔するのがわかっていながら、夜になると元気になりすることを探したりしてしまう。 思い切り夜更かしした次の日の気分の悪いこと! 頭の回転は鈍るし仕事の能率も下がるし寝坊した日にゃ大幅に時間を損して自己嫌悪この上なし! 睡眠外来にも行ったけど、目立った改善はなし! こんな悩みを何十年と抱えていらっしゃる方も結構多いのではないでしょうか?? そこで皆様よりお知恵拝借。 皆様なりの(1)早寝法 (2)早起き法 (3)早寝早起き法 ありましたら、大大募集させていただきたいと思います。 私はこうして克服したというのももちろん大歓迎ですが、 これは失敗、ダメだった、との経験談でも結構です! 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • SSDについてのおすすめや避けたほうが良いものはありますか?
  • メモリを最大の8GBにしたいですが、PC3-10600とPC3-8500のメモリの違いはありますか?
  • 安価でお勧めのメモリはありますか?
回答を見る