• 締切済み

在庫政策

stomachmanの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

申し訳ない。不勉強で、用語の意味がよく分からないんです。 ●(s、S)発注方式の定常状態って、どういう意味?在庫は常に変動するわけで、どういう意味で「定常」というんでしょうか? ●i.i.d? ●式によれば、在庫は負にもなりうる?バックオーダーって? ●Xnの定常確率って? ●1期間当たりって? ●c1,c2,c3と総費用の関係は? ●費用はいつ発生してるの? などなど、用語を読み解く方が大変です。  もし余分の用語を一切取り払って、数学の問題として定式化して戴ければ、多分、回答がわさわさ来るとおもうんですけど。

toron
質問者

補足

ごめんなさい、今回はあまりにも専門的なことを書きすぎました。 i.i.dというのは確率分布のことで、バックオーダーというのは、買い手が製品を待たないことで、等などあるんですが、頑張って自分で解決することにします。お手数かけて、ごめんなさい、考えてくれた方、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 代数学の問題を教えて下さい。

    この問題が分かりません。お願いいたします。 行列A= (0 2 -1) (1 1 -1) (-2 2 1) とする。 X=1,Y0=0,Z0=0である。n>=0で漸化式 X(n+1)=2Yn-Zn Y(n+1)=Xn+Yn-Zn Z(n+1)=-2Xn+2Yn+Zn を満たす数列{Xn}{Yn}{Zn}を考える(n>=0)。このとき 一般項Xn,Yn.Znを求めなさい という問題です。どうかお願いいたします。

  • 微分(最適在庫量)

    高校時の数学を忘れてしまいました. 微分に関し、なぜそうなるかを教えてください. 最適在庫量は在庫費用の最小化によってもたらされるそうです. 総在庫費用=C 1回あたりの発注費用=P 年間需要量=A 発注量=Q 在庫1単位あたりの在庫維持費用=S C=P・A/Q+Q/2・S ここでP・A/Qは発注費用でQ/2・Sは在庫維持費用 です. 最適在庫量とは総在庫費用が最小となる発注量だそうです. つまり、発注量Qについて微分すれば 0=-P・A/QQ+1/2・S QQ=2AP/S (注)2乗を表せないためQQとしている. ここでわからないのは (1)-Pになるのか (2)Qが分子にくるのか

  • 【確率の問題】

    硬貨を8回繰り返して投げ、 n回目に表が出ればXn=1、裏が出ればXn=-1とし、 Sn=X1+X2+…+Xn(1≦n≦8)とおく。 次の確率は? (1)S8=4 (2)S8>0 (3)S4=0かつS8=2 どこから手をつければいいか分かりません 教えてください(><)

  • 確率の問題です。

    『 1からNまでの整数の値を書いたN枚のカードが袋に入っているとする。袋から無作為にカードを1枚抽出し、書かれていた値を記録し、カードを袋に戻す。この動作を繰り返しk番目の動作で抽出したカードの番号をukとする時の問いに答えよ。 (1)xn=max{u1,u2,...,un}とするとき、xn=ν(1≦ν≦N)となる確率を求めよ。 (2)yn=min{u1,u2,...,un}とするとき、yn=μ(1≦μ≦N)となる確率を求めよ。 (3)xnの期待値を求めよ。 』 という問題です。 n=2のときはN×Nのますを書いてxn=νになる確率は(2ν-1)/N^2だろう、 n=3のときはN×N×Nの立方体を書いてxn=νになる確率は(3ν^2-1)/N^3だろう ってことは一般的にxn=νになる確率は(nν^(n-1)-1)/N^nだろうという予測はついたのですが、 それをどう理論的に説明するか、その方法が分かりません。 (3)に至っては見当もつかない状態です。 よろしくお願いします。

  • マルコフ連鎖の問題

    マルコフ連鎖に関する問題が分からなく困っています。 状態空間 S={1,2,3} で推移確率行列      |1/4 1/2 1/4| P=|2/5 1/5 2/5|   |1/3 1/3 1/3| をもつ定常なマルコフ連鎖{Xn}に対して次の問いに答えよ。 (1)確率P( X2=2,X3=1 | X0=3,X1=2 )を求めよ (2)確率P( X2=1 | X0=1 )を求めよ。 (3)lim【n→∞】P( Xn=2 | X=1 )を求めよ。 (1)のみ解答の目処が立っています。 まず(2)がよく分からないので、苦し紛れに状態遷移図を書いて考えてみたところ、(1/4)*(1/4)+(1/2)*(2/5)+(1/4)*(1/3)となるかなと考えてみたのですがどうでしょうか? (3)についてはどう解いていったらいいのか分かりません。 よろしくお願いします。

  • Xn=X+(1+1/n)^nは確率収束するかしないか。

    Xn=X+(1+1/n)^nは確率収束するかしないか。 εをε>0の任意の数として lim[n→∞]p(|Xn-X|<ε)=lim[n→∞]p{(1+1/n)^n<ε} lim[n→∞](1+1/n)^n=eなので p(e<ε)、故に確率収束しない。 という答え方でよろしいでしょうか? お手数をお掛けします。

  • 確率(ルベーグ)

    またも問題の意味が分かりません。 頭のめぐりは悪くて恐縮ですが、お願いします。 ( (0,1), (0,1)∧β1, P)をルベーグ空間とする。(β1はおそらく一次元ボレル集合体) ∀ω∈(0,1)に対して、ωの2進法展開を考える。すなわち、    ω=Σ[n=1, ∞] ωn / 2^n  (ωn = 0 or 1) ルール:展開が一意的でないときは1が無限回でる表現を採用する。     ∀n ∈ N に対して、確率変数Xn:( 0,1) → {0,1} を     Xn(W) = ωn (W=Σ[n=1, ∞] ωn / 2^n) (1)∀n∈N {W∈(0,1): Xn(W)=0} = (0, 1 / 2^n)∨(2 / 2^n)∨・・・∨(1- 2/ 2^n,1- 1/ 2^n)   となることの証明 (2) P(Xn=0)=P(Xn=1)=1/2 となることの証明 (3)∀n∈N に対してX1,X2,・・・,Xn は独立であることの証明 (4)E(Xn),V(Xn)を求めよ (5) X:(0,1) → R をX(W)=Σ[n=1,∞] Xn(W) /2^n (W∈(0,1)) と定義した時   P(X^-1 (a)) (a∈R) を計算せよ という問題で、ωnが分からないとωが出ないし、ωが分からないとωnが出ないので出しようがない気がするのですが、問題なく解けるのでしょうか? 特に(2)のように1/2のような確率が出る保障があると思えないのですが・・・

  • 弧状連結についての質問です

    ユークリード空間R^nの部分集合S^(n-1)を S^(n-1) = { (x1,・・・,xn ) } ∈ R^n | x1^2+・・・xn^2 = 1} となる。このとき、R^n - S^(n-1)は弧状連結になるか調べよ。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 分布収束について

    こんにちは。分布収束について質問させていただきます。 (1) 確率変数列X_nが確率変数Xに分布収束、X_nとは別の確率変数列Y_nが確率変数Xに分布収束するとき、 X_n+Y_nが2Xに分布収束 は成り立つでしょうか? (2) X_i (iは1からnまで)を独立同分布で、平均0、分散vをもつとします。 また、S_n=X_1+X_2+...+X_nとします。したがって、中心極限定理より、S_n÷nはN(0,v)にしたがう確率変数Zに分布収束します。 このとき、 S_n/n+S_{n+1}/(n+1)+S_{n+2}/(n+2)がN(0,3v)に従う確率変数3Zに分布収束 (ただし、S_{n+1}=X_1+...+X_n+X_{n+1}とします) は成り立つでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 複素数と数列

    S_N=Σ[n=0,N]x^nとする。x=i=√(-1)のとき、S_Nの大きさを求めよ。ただし、複素数z=a+biの大きさは、|z|=√(zz*)=√(a^2+b^2)と定義する。z*はzの共役複素数である。 S_NはSに下付きでNがついているということを示しています。 Σ[n=0,N]は、Σの下がn=0、上がNということです。 n=0のときS_0=1 n=1のときS_1=1+i n=2のときS_2=i n=3のときS_3=0 n=4のときS_4=1 n=5のとき・・・ という所までは分かったのですが、n=Nのとき、すなわちS_Nの大きさがよく分かりません。 ここからどのようにすれば良いのでしょうか?