• ベストアンサー

路線価って・・・

hira3200の回答

  • hira3200
  • ベストアンサー率62% (5/8)
回答No.2

こんにちは。 路線価も複数あるので、何に使われるかわかりませんが、お近くの税務署で路線価の閲覧が出来ると思います。

関連するQ&A

  • 路線価

    よく一般的に路線価の1.25倍をすると公示価格と言われますが、それは何故なのですか?何か根拠があるのですか? 後、土地や建物の価格査定をする場合は土地が整地か変形地など各項目ごとに評価をすると思いますが、それはどーやってするのですか?

  • 土地の路線価の計算

    土地の路線価での価格を調べることになりました。 必要な数値として、その土地の広さ(何平方メートル)、路線価、奥行価格補正の3つの数値が必要なのが判りました。 土地の広さは判りますし、路線価も国税庁のホームページで調べました。 ただ、奥行価格補正というのが判りません。 この数値はどうやって調べたらいいのでしょうか? どこかに調べに行けば判るものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 土地価格(路線価に基づいた評価方法について)

     土地の取引価格(実勢価格)についての質問です。  この付近の土地は、人気エリアがあり、路線価の1.5~1.6倍程度で取引(実勢価格)されています。近いうちに価格交渉に入らなければいけないのですが、価格の目安になる路線価を使おうと思っていますが、下記のような設定の場合、どのように評価したらよいのかわかりません。  どなたか、お教えください。  高価格な路線価の道路に回りを囲まれた、低価格な路線価道路に接する土地の価格について教えてください。 その土地は南側で道路に接しますが道路幅が1.8mしかない貧弱な道路のため路線価は安く、250千円/m2と評価されています。しかし、周りの道路は4mと広く路線価が300千円/m2です。 すなわち、その土地に接する道路は細くて路線価は安いのですが、北側の家に接する道路は4mあり、さらに南側の2軒隣の道路は4mあるという状況です。さらに、東側や西側の道路もこの土地とはそれぞれ数10mぐらい離れていますが4mから6mくらいの道路幅があります。 このような場合、路線価をこの土地の価格の評価に使う場合(上記のように実勢価格=路線価*1.6)、どちらの路線価格を参考にしたらよいのですか。あるいは、どのように計算するのでしょうか?(接する道路の路線価で評価する?周りの路線価との平均?周辺の路線価?など) 難しい質問ですがよろしくお願いします。

  • 不動産鑑定と路線価について

    他県にあります、亡父が残した土地つき一戸建てがございます。土地については、妹と母、私が1/3ずつ所有しておりますが、妹が『母が元気なうちに、贈与してもいいよ』と言ってきてくれました。  その土地の固定資産税評価額は480万でしたので、公示地価は600万、したがって200万円の贈与だ、と思ってましたら・・・会計士から、『その土地は路線価格が出ているので、価格は全く違う。路線価から計算しなければダメだ』と言われました。  その点もともかく、路線価から計算しますと値段が全く違ってきて、3倍もいたします。 どちらが正解なのか全くわかりません。また、『贈与する際には、不動産鑑定評価書が必要』と言われました。調べてみますと、不動産鑑定には15万~18万程度かかるようです。 ばらばらになってしまいましたが・・・ 1.会計士さんの言っているように路線価からはじきだす方法が正解なのか? 2.不動産鑑定評価書が贈与の際は必ず必要なのか?だとしたらこの鑑定評価はゼッタイ行わなければならないのか? 3.他県の土地だからその県の鑑定士に依頼するべきなのか? すみません、ご教唆いただければ幸甚です。

  • 公示価格や路線価からの土地の売買価格の算出方法

    公示価格や路線価からの土地売買価格の算出方法を教えてください! お願いします。

  • 土地の価格計算を教えてください。評価証明・路線価

    はじめまして! 土地価格の計算方法を教えてください。 路線価 145D 平米が 500m2です。 評価証明書 26年度価格 約3500万円です。 教えてください。

  • 過去の路線価を調べる方法

    古い相続の関係で、ある都市のある土地の、昭和46年と、昭和54年の路線価格を調べられないものかと悩んでいます。相当古いデータなので、調べることは不可能でしょうか?市役所などに古い路線価図は保存されていないのでしょうか?どなたか詳しい方のご教授をお願いいたします。最悪過去からの地価の変動を一般的に示す数値(指数)などから推測する方法はありませんでしょうか?

  • 実勢と余りにもかけ離れた路線化は

    実勢と余りにもかけ離れた路線化は 私の持っている山林は実勢価格が坪5万円ですが、相続の計算では倍率方式ではなく路線化を適用される地域に属していて、平方メートル@7万円です。 路線化では坪23.1万円。実に実勢価格の4.62倍にもなります。 余りにも不当であると思いますが、税務署に申し立てるなりして路線化を修正してもらう方法はないものでしょうか?

  • 路線価について

    路線価について 路線価には2つあり、目安として公示価格の約8割が相続税の路線価で約7割が固定資産税の路線価と聞いています。この2つの路線価が逆転している場合、市役所に解消して貰うことは可能でしょうか。

  • 路線価格の高い土地を相続せずに手放す方法

    父は他界しておらず、母も年老いてきたため、相続の問題を考え始めました。現在、母と私が同居している首都圏の土地・家屋を母から相続する以外に、かつて母が祖父から相続してあった土地が大阪にあり、それも私が相続することになります。その大阪の土地は路線価格は2500万円ぐらいらしいのですが、実際にはインフラも整備されておらず、使い道もないので、相続税を取られた上でその後も固定資産税を払い続けるぐらいなら、いっそのこと早めに売ってしまいたいと思っています。しかし、そんな不便で利用価値の低い土地ゆえ、売ったとしても数百万になるかならないかというレベルなのが現実らしいです。私としては100万円でもいいから売ってしまいたいのですが、そんな安価で売ると税務署は買い手に対して土地を贈与したと見なして、路線価格である2500万円への贈与税を課してくるはずだと言われました。 土地を相続したくないから安価でもいいから売りたい、でも安価で売れば贈与と見なされ高額な路線価格に対する贈与税が課せられる。こういう状況を解決する方法はないものでしょうか? なお、首都圏の土地・家屋を相続するだけで相続税の控除額は超えてしまい、大阪の土地にはまるまる相続税がかかると思われます。 アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。