• ベストアンサー

お札の透かしって・・・?

Kon1701の回答

  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.1

透かしには2種類あります。 普通の透かしは白くみえる透かしで、そこだけ紙が薄くなっています。紙幣の透かしは逆に黒く見えますが、これは紙が厚くなっています。 いずれにしても、これは紙を作るときに入れるものなので、正式の透かしを後から、というのは無理です。それ以外に何か、と言う意味では類似の方法はあると思いますが・・・。

mercury21
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 透かしがズレている5000円札発見

    財布にあった五千円札を見ていたら、透かしの中の肖像が他のと比べて2、3mm左下にズレているものを見つけました。 家にあった5枚を見まし たがズレはありませんでした。 これはエラー紙幣でしょうか? それとも誤差の範囲ですか? 五千円札の画像です。

  • お札の透かしの位置にずれ?

    手元にある千円札数枚をなんとなく見ていたら、一枚一枚の透かしの位置と、印影の位置が微妙にずれています。 日本の紙幣は精巧であると聞きますけれど、これは普通にあるものなのでしょうか。 偽札ではないと思いますけれど・・・

  • お札は折りますか?

    手元に、くたびれた千円札が数枚あるのですが、くたびれた紙幣(千円札に限りません)を見る度に気付くことがあります。 古くなると必ずと言っていいほど、紙幣の中央部分に折り目がつけられています。 つまり、真ん中の透かしの肖像の所で、二つに折られているものがほとんどです(四つに折られているものは少ないようです)。 紙幣によっては、真ん中の折り目がかなり疲れて、ピラピラになって、半分にちぎれるのではないか、というぐらい、使い込まれたものもあります。 一般に、お札はどのように、お財布にしまわれているものなのかな、と少し気になったわけです。 私はお札が傷まないように、札入れに、必ず伸ばした状態で、しまうのですが、世間ではむしろ、半分に折って、しまわれる方が多いということですよね? 札入れならば、わざわざ二つ折りにして入れる必要もないのでは、と思うのですが(うっかり落ちちゃいそうです)、お財布の大きさ・形状によっては、半分に折った方が収納し易い、ということなのでしょうか? 「蝦蟇口」タイプのお財布ならば、わかりますがね…。

  • お札は折りますか?

    手元に、くたびれた千円札が数枚あるのですが、くたびれた紙幣(千円札に限りません)を見る度に気付くことがあります。 古くなると必ずと言っていいほど、紙幣の中央部分に折り目がつけられています。 つまり、真ん中の透かしの肖像の所で、二つに折られているものがほとんどです(四つに折られているものは少ないようです)。 紙幣によっては、真ん中の折り目がかなり疲れて、ピラピラになって、半分にちぎれるのではないか、というぐらい、使い込まれたものもあります。 一般に、お札はどのように、お財布にしまわれているものなのかな、と少し気になったわけです。 私はお札が傷まないように、札入れに、必ず伸ばした状態で、しまうのですが、世間ではむしろ、半分に折って、しまわれる方が多いということですよね? 札入れならば、わざわざ二つ折りにして入れる必要もないのでは、と思うのですが(うっかり落ちちゃいそうです)、お財布の大きさ・形状によっては、半分に折った方が収納し易い、ということなのでしょうか? 「蝦蟇口」タイプのお財布ならば、わかりますがね…。

  • 絶対に偽造されないお札を作るには?

    世界で日本の紙幣が一番作りづらい(偽造しづらい)とも言われていますが、その一方で北朝鮮や中国の犯罪グループ(政府主導?)に旧一万円札が安易に偽造されるケースもありました。 現在の新紙幣(世界)はホログラムを取り入れたり、材質を変える(プラスチック)など、積極的に偽造防止のレベルを高めておりますが、他にどのような防止策がありますでしょうか? 我が国では紙幣に透かしを入れたり、目の見えない方の為に紙幣に段差を付けるなど、実に高い技術を誇っていますが、他に何がやれると思いますか?

  • お札の中の「ニ」「ホ」「ン」という隠し文字のあり場所を教えてください

    日本の紙幣には小さな文字で「ニ」「ホ」「ン」と在るそうなのですが(テレビでやっていた)、どこにあるのか教えてもらえませんか?千円札、五千円札、一万円札それぞれオモテとウラにあるそうなのですが。 決して偽造しようとしているわけではありませんので、念のため。 よろしくお願いします。

  • 紙幣に詳しい方 千円札の長さが違う

    紙幣に詳しい方 手元にある千円札の長さが1枚だけ違うのです すかしもあるので 偽札ではないと思うのですが長さが5ミリ幅が2ミリ小さく すかしから表右の文字、図柄が 全て小さいです 番号は青のXEです 

  • 銀行で一万円札をおろしたら…

    銀行で一万円札をおろしたら… 一万円札の中央の透かしの部分に、赤い字で『軍事費に使用禁止』というハンコが押してありました。 これはどうゆうことですか?一般市民は普通に使えますよね?

  • 1円札、100円札の値打ち

    ここでよいか分かりませんが、とりあえず分かる人いれば教えてください。机の奥より、1円札、1枚と、100円札3枚出てきました。この紙幣はどうすれば良いでしょうか?どれくらいの価値があるんでしょうか?分かる方、教えてください。

  • お札への書き込みは偽造罪??

    先日、銀行ATMから現金を引き出しました。 『一部両替』ボタンを押して一部を千円札10枚にしたのですが、これがすべてボロ札。 (単なる古いお札ってのじゃなくって、ホントにボロボロのばっかり!!) 「新札が発行された直後なのに…ヒドイ(ToT)」 と思いながら一枚づつお札を見ると、そのうちの一枚にボールペンで殴り書きがさていました。 どうやらメモ代わりに足し算が書かれてしまったようです。 「お札をメモ代わりにするなんて、なんてバチ当たりな…」 と思い母にこのことを話すと、 「お札に落書きするのって『紙幣偽造』になるって聞いたことがある」と母が言いました。 母によると故意にお札を汚したりすると犯罪になるということなのですが、これって本当なのでしょうか?