• ベストアンサー

本支店会計の内部利益控除について

tmickの回答

  • tmick
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.5

>karz01さん 本店の総合損益勘定の内訳を考えてみてください。 損益勘定、支店勘定、繰延内部利益控除・戻入から構成されていることからも、内部利益の控除は帳簿上なされているのは明らかだと思います。ただ、精算表のスタートは控除前からです。 ちなみに先ほど書いた、外部公表用の財務諸表とは正式に財務諸表利用者に提示する財務諸表という意味で、この議論でいう合併財務諸表のことという理解で差し支えありません。。なぜこのように書いてしまったかというと、実務的には精算表上の合併財務諸表上において繰延内部利益を商品勘定と相殺しない方法もあるからです。正確に書こうとして、逆に混乱させてしまいましたね。 ついでに言っておくと、 繰延内部利益控除/繰延内部利益という仕訳によって発生した勘定は合併財務諸表上     売上原価   /繰延内部利益控除(帳簿上の仕訳ではない) (期末商品棚卸高の減少) 繰延内部利益/商品(帳簿上の仕訳ではない) という処理によって控除されて表示されることになります。

関連するQ&A

  • 本支店会計のからむ当期未処分利益の算出について

    簿記2級を勉強している者です。 本支店会計での当期未処分利益の算出について、 期首商品棚卸高があるときには内部利益を控除しなければならないようなのですが、良く理解できません。 私が使っているテキストにはこう書いてあります。 「本支店合併財務諸表の作成上では、期首商品に係る内部利益を控除しますが、帳簿上では内部利益を含んだまま支店も本店も計算を行っているため、その内部利益が含まれた未処分利益が前期から繰り越されます。よって、期首商品に含まれる内部利益を決算整理前の未処分利益の残高から控除します。」 しかし、上記解説のある問題では、 本支店合併損益計算書の期首商品棚卸高の値も、期末商品棚卸高の値も、しっかり内部取引分の金額を引いて算出しています。 つまり、解説には「内部利益を含んだまま計算を行っている」と書いていますが、問題中の期末商品棚卸高の値は内部利益を引いた値を記入させているわけです。 そこが納得行きません。 私の考えが間違っているのだろうと思いますが、どこが間違っているのかわかりません。 どなたか、解説して頂けないでしょうか。

  • 簿記2級 本支店会計の内部利益の控除について

    基本的なことですみません。 簿記2級の本支店会計、内部利益の控除について質問します。 合併精算表を作成する際に、内部取引の相殺を行う前後で、なぜ内部利益の控除が必要なのかが分かりません。 本店から支店に送付された商品で、支店がまだ外部に販売していない商品があるから、支店の期末商品の中には内部取引での利益が含まれたままである ⇒ まだ外部に販売していないから、本店の当期純利益、支店の商品からそれぞれ利益を控除すべき、 という流れはだいたい分かります。 でも、間違えた考えだと分かっていても、「本店仕入、支店売上が相殺されてしまうと、その時点で内部利益は消えてしまう」ような気がしてしまいます。 内部取引相殺の後に、どこ(どの仕訳?勘定?)に利益が残っているのでしょうか? 仕訳や理屈がいまいち分からず・・・・。 すごく基本的な質問ですみません。 簡単な数値例や仕訳を使って教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 本支店会計にでてくる繰延内部利益は利益控除後の金額ですか?

    「本店購入原価に10%の利益が加算されている」 と注意書きがある問題で 残高試算表の貸方に記入されいる繰延内部利益は利益の10%は加算されているのでしょうか? 回答をみると 本店の期首商品棚卸高から繰延内部利益をそのまま引いています。 ということは繰延内部利益は利益控除後の金額ですか? それともたまたまこの問題がそうだっただけですか? (問題集の問題です)

  • 本店支店会計の内部利益控除についてなんですが...

    本店支店会計の内部利益控除についてなんですが... 間接控除法の場合, (借)繰延内部利益/(貸)繰延内部利益戻入 と仕訳して,前期末控除した利益を戻し入れる仕訳をしていますが、 直接控除法では 繰越内部利益/繰越商品 と仕訳するとテキストに書いてあるのですが,この仕訳は一体どういう意味なのでしょうか? 間接控除法と同じく利益の戻入なのでしょうか?

  • 繰延内部利益

    第3問の残高試算表の本支店会計で 「繰延内部利益」がある問題がたまにありますが これは当期に何をすれば翌期に繰延内部利益が発生するのでしょうか?

  • 簿記2級 本支店会計

    こんにちわ^^ いきなりですが質問です。 例えば内部利益が10%で 支店の期末商品棚卸高が100(そのうち33は本店より仕入)で 本店の期末商品棚卸高が200だとした場合、 本支店合併損益計算書の期末商品棚卸高は 200+100-3 で297になりますよね? でも私はどうも納得がいきません。 33は本店より仕入れたんだから、 200+(100-33)ではないか? と思ってしまうんです。 どなたかご教授お願いします。

  • 期首商品の内部利益戻り入れについて(本支店会計)

    現在期首商品に含まれる内部未実現利益の戻入のところでつまづいています。 テキストには「繰延内部利益勘定から内部利益戻入勘定に振り替え、当期の利益に加算します」とあり、仕訳は↓です 繰延内部利益 xxx 内部利益戻入 xxx で、解説の部分を見ると期首商品に含まれる内部利益は当期に実現したこととなります」とあります。 しかし、僕が疑問に思ってしまうのは、内部利益戻入で利益を加算してしまうと、売上勘定とダブって内部利益分が加算されてしまうんではないかと疑問に思ってしまいます。 そこのところどうなんでしょうか?分かる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 日商簿記2級・本支店会計・内部利益控除

    この問題がわかりません。 問)次の資料にもとづいて内部利益控除後の会社全体の商品繰越高を求めなさい。 期末商品棚卸高  本店 ¥5,000  支店 ¥4,500(うち¥2,000は本店から仕入れた分である)  未達商品 ¥714  本店から支店への商品発送分には、原価の15%の利益が加算されている。 わかる方お願いします★

  • 「繰延内部利益控除」勘定は必要ですか?

    「繰延内部利益控除」勘定は必要ですか? 簿記2級を独学で勉強しています。 内部利益の控除をする際の仕訳ですが、 テキストによると (繰延内部利益控除)***(繰延内部利益)*** (総合損益)    ***(繰延内部利益控除)*** とあります。 (総合損益)***(繰延内部利益)*** ではダメなのでしょうか? 「繰延内部利益控除」という勘定項目に何の意味があるのでしょうか? 同様に戻しいれる際の 「繰延内部利益戻入」の勘定項目も、なぜわざわざ使うのか分かりません。 (繰延内部利益)***(総合損益)*** という仕訳で十分な気がするのですが。。。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 内部利益の間接控除法で

    建設業経理士2級の試験範囲で理解できない項目があるのでお伺いします。 内部利益控除で直接控除方は分かるのですが、間接控除法で期首棚卸資産に含まれている内部利益を控除する仕分けの意味が理解できないのです。 内部利益控除引当金××× 内部利益控除引当金戻入××× 内部利益控除引当金戻入××× 完成工事原価××× 期首棚卸資産というのは前期の期末棚卸資産なので前期末に 内部利益控除引当金    材料              未成工事支出金              完成工事原価 内部利益控除       内部利益控除引当金 という仕分けをしているので再度、完成工事原価より控除するのはなぜでしょうか。 また、直接控除法では期首に含まれている内部利益はどのような処理をするのですか。内部利益の戻入仕分けはいらないのでしょうか。